SHIGECHIめえる FZG02325@nifty.com

 

Herzlich willkommen ! 本社

ついに

E30からE46へ!そしてB3  極めはM3

だよ!

 

E30 320 2ドア

E46 320Ci    (2019現役)

ALPINA B3 3.3 E46 M 3

ドイツで乗り始めて2001年の3月に車検を落とすまで、17年間21万6千km。やっぱり、いい車です。つづきは、写真をクリックしてね。 

多分’01モデルでは日本初上陸!。だってナンバー取るのに4ヶ月かかったんだもん。(メニュー作りました。写真クリック!) (日本で現役!)

これが今回ドイツで手に入れた車です。概観の違いは、フロントスポイラーくらいです。 (写真クリック!)  (もう手元に無しですが)

ここまで来ました!至上最高の直6NAです。 (これも手放しました。)

2025/3/11   ご厄介?になっているディラー担当者から220iクーぺ(2枚ドアの方)の紹介があり、行ってきました。試乗のつもりはなかったのですが現物があり(紹介なので当然か)試乗もしてしまいました。で、試乗感想、やっぱりBMだな〜違和感なし、ペラペラインパネ以外は。ただ一度一瞬フルスロットルくれた時のエンジンフィーリングは、4発のそれでやっぱりな〜、今時6発知らない世代が多いので文句は出ないでしょうが。それから担当者から是非査定をというのでやってもらった所、5〜15万円との事。結論、マニア以外にはこの価値が理解できない、との自己妄想! 結論、買い替えの意欲も理由もなし、です。
2025/2/26   しばらくぶりとなってしまいましたが、まだ生きていますよ〜。 さきのBMW LIFE owner's meetingの本がでました。たまたま本屋さんで見つけたのだけれどね。中を見ると、とりあえず?私のも載っていたので義務として買わないわけにはいかないと思い、¥2400も払って購入しました。コメントがちょっと違って、”6発の”が抜けていたのが残念、伝わらいものですね。
2025

2024/10/28

  富士スピードウエイP7で開催する BMW LIFE owner's meeting 行ってきました。朝五時出発で6時半に到着、ちっと早すぎですが渋滞にハマるよりは。 色々なBMが100台ほど集合! で、何かやるのかと思っていたのですが、主催者側からは動きなし、どうやら参加者どうし勝手に盛り上がってね、と言うことらしい。わがE46組はM3が多かったですが、318Ciの方がいてその方とは会話が弾みました。でもそれ以外は聞きたいこともなく、で富士サーキットは初めてなのでパドックやら観客席やらひとまわり、当日はGTRの集まり(それ以外にもワンボックスカスタム、トラック群のデモ走行など)もあってさっと見た後、時間も余ってしまったので主催者に無理言ってさっさと退場。来るときは高速道使いましたが、帰りは時間が有ったので下道、道志経由でバイクをアオリ(ごめんね)ながら岐路につきました。この間交換した静粛制のレグノタイヤですが、フィーリングはともかくコーナーでよく粘るタイヤだと思いました。

2024/10/26

  明日、富士スピードウエイP7で開催する BMW LIFE owner's meeting に参加してきます、BMなら何でも良いとの事なので。何するのかよく分かっていませんが、暇なので。この手は初めての参加です。

2024/9/22

  治りました。本国取り寄せパーツも2週間で着いたようです。ついでにエアーインテークラインのゴム劣化で丸ごと交換。よく判らないのは冷却水交換頼んだのですが、液漏れなし点検になっていました、クーラントは交換しなくてもいいの?  ヨーセンサー部品が10万円もしたので結構かかりました。

2024/9/6

   久しぶりに旧盆で帰省しようとした前日にABSアラーム! なんてこった〜 また回転センサー逝ったのか、とうとうコントローラーか。このままでもABSとDSC働かないだけなのだが大事をとってもう一台の車で出発。結論正解、大渋滞でオートマで良かったあ。で、今週サービスセンターで見てもらったら、予想(期待?)通り左前回転センサー異常とおまけ❓でヨーセンサーも壊れているとの事。このセンサー、何年か前に壊れてUKから中古取り寄せたのだがあまりもたなかったね。今回はおとなしく新品交換することとしたが部品が日本になく本国取り寄せとの事。

2024/7/1

   今年も既に半年終わりましたね。そうそうBM用にカーポートあるのですが、午後になるとボンネットあた
りに直日があたるのですよね。そこで最近あまり乗らなくなった事もあって今更ですがボンネットカバーを買いました。これで吹き込む雨も対応出来ています。 

2024/4/25

   車検、上がってきました。 一か月半かかりました。バックカメラは断線でした。今回追加でエンジンオイル漏れが見つかりヘッドガスケット交換してもらいました。23年も経つとガスケットもボロボロ。部品は優良社外品でしたが、在庫切れで納品まで時間がかかった様です。

2024/3/25

   また車検の時期が来ました、もう何回目かなあ。今回はエキストラでバックカメラの修理?とエンジン回りからの液漏れ(たぶんオイル?車を預けた後、駐車場のシミで発見)の修理です。納期は治るまでのお任せ、です。そうそう、さきのクリア浮きは、浮いているところをむしり取り、そこにアクリルを充填し解決済です。 それから前から調子が悪かった左リア三角窓?の開閉駆動部の中古をUSAから取り寄せ、交換しています。

2024/2/4

   かねてから気になっていたALPINAホイールのセンタディッシュ塗装ひび割れを直しました、正確には再塗装していただきました。これでまるで新品!ですが、ALPINAマークのクリアが浮いているのを指摘されました。ほぼ目立たないのですが、なにか考えます。

2024/1/17

   いつの間にか時代は2024年、報告事項と言えば、昨年末にバックカメラが映らなくなりました。これないとぎりぎりまで下がれません、今になってありがたみを実感しました。

2024

2023/11/27

   先日、いつもの様にスタッドレスに履き替えました。いつもは乗り心地の良い自動車になったと感想するのですが、今回夏タイヤがGR-XUだったので、変わらんなあです。 ただし前は気にならなかったのですが世間通りスタッドレスはうるさいと感じました。逆に言うと、GR-XUてほんと静かなタイヤなのですね、PS4並みの値段のことはあります! それからヘッドライトカバーですがマクロクラック入り始めたので交換しました。サードパーティーだと部品代が数千円ですがハードコート掛かっていなかったり寸法が微妙に違う可能性も考えて、純正にしました。思いのほか安かったです。

2023/10/1

   こ前回のオイル交換から1万キロ走り、流石に来年の車検まで待てないなあと思い、オイル交換(正確には、していただきました。)しました。ついでに、れいのシリカ粒子でシ1リンダ表面修正保護添加しました。入れた後ですが、前ほど劇的変化感じませんでしたが、ここの所 9km/Lと燃費伸びています!

2023/9/30

   これも数年来の懸案?でした、サマータイヤの入れ替えです。6年目に入ったミシュランPS4で、まだ山も6分はあったのですが、ロードノイズとゴツゴツ感に嫌気がさしていました。そこでタイヤ屋さんで一番静かのはと聞くとREGNO GR-XUでした。(数年前も聞いたのですが同じ答え)でも何年も踏み切れなかったのはその価格です、PS4とほとんど変わらない、国産タイヤもブランドは高い!
で、装着後のインプレは、おう、静かだ、当たりもふんわり。でも正直言ってもう少し期待していたのですが、まあミシュランのスタッドレスよりはしっかりしている。コーナーもレスポンスはPS4に及びませんが遅れもあまり感じず、まあ爺にはこれで良いかなと思う次第です。 ほぼ満足ではありますが、一つ気になるのは、お店の人曰く、ヘリは早いです、です。 

2023/9/23

   とうとうYAMAHAボディダンパー取り付けました、起案から十数年越しです!!!いやいやその前にヤフオクで新品に近い値段でようやく手に入れました。道の里は長かったなあ。

2023/5/30

   特に特記事項有りませんが、生存確認書き込みです。 それにしても6年目のPS4はうるさい!!!! 車内の騒音ほとんどタイヤノイズです。前はそうでもなかったのですが、さすがに経時でゴムが固くなったか。? もうガンガン行く年でもないので静かなタイヤが欲しい。

2023/5/2

   と思っていたら5月です。 この間にメーターが10万キロを超えてしまいました。8万キロの時は写真撮れたのですが、今回は気が付いたらもう超えていました。クルマの調子は特に変りもなく上々です。

2023/2/14

   あれもう2月も半ば、早いなあ。 そうそう先週雪積もりました、と言っても5cm程度ですが。私と言えばもう喜んで雪道走り、まるで犬の様。? だってせっかくスタッドレス履いているのに雪道走らないないなんて… もう数年経ったタイヤですが、発進の時だけ優しくしてあげれば、交差点もストップも完全グリップ、安心ではあるがチョットつまらない、べちゃべちゃ雪だからしょうがないか。

2023/1/7

   年明けてもう7日、七菜草粥です。あ、おそばせながら、明けましておめでとうございます。 昨日、相変わらずオイル警告灯の黄色ランプが点いたり点かなかったりなので、買ってあった同じオイルを1L入れました。前回のオイル交換から6千キロなので、高速ほとんど乗っていないですが、まあ順当なところでしょうか。

2023

2022/12/30

   今年も、もう年末ですね。 この年末にオイルの黄色警告が時たま点灯するようになりました。まあ既に5千km以上走っているので順当だとは思いますが、もう2か月で1年なので、もうちょっと持ってほしかったなあ〜。

2022/12/12

   大変だ〜!!!!!! HPメンテしていたノートPCが突然死!久しぶりに電源入れたらブ〜ンと変な音が、慌てて電源切ってから再投入、あれ?スクリーン真っ黒のままで勝手に電源オフ・・・ 死にました。ノートPCにしては長寿命(11年)でしたが、こうもイキナリいくとは。 で、もう蘇生はあきらめて、SSD取り出してディスクトップPCに移植しました。今までアップしたデータを取り出し、アップロードソフトは環境が引き継がれず再設定、そして今のご報告にたどり着きました。 やれやれ、です。

2022/11/19

   もう11月! 今年も早々にスタッドレスに履き替えて乗り心地良し、になりました。高速走らないなら255のPS4要らないですね。 そうそうこの間、トランクの底のフタのフックがゴムのところで切れてしまいました。丈夫だなあと思っていたのですが20年も経つとさすがにね。 注文したら日本に在庫有り、との回答。やはりこれは消耗品か。?

2022/9/17

   そうそう、このリングに換えて良かったことがもう一つ、弱電波地域でもFMラジオにノイズが入らなくなりました!これでかれでナック5(東京なのに)も聞き放題です。

2022/9/4

   前から気になっていた消灯時のエンジェルリングの黄色ツブツブ、そこで今回、リングを更新しました。8000ケルビンの白さ(青さ?)に極満足です。

2022/8/12

   今、いわゆる夏休み状態ですが、前から気になっていたフロントウインカーのスモークフィルムの劣化で、本日スモークの張替えが終了しました。ここに至る前に、従来のスモークの色が赤っぽかったため、色々と取り寄せて貼ってみたのですが、熱をかけてもどれも曲面の追従が悪く、結局残っていた初めのスモークになってしまいました。やっぱ、浮気はできない、か。

2022/7/24

   ワイパーの使用感想です。梅雨明けたと思ったら戻ってきちゃいましたので。 そして欠点?発見!オリジナルでは生じなかったのですが、作動時の水滴の飛沫が飛び散り、ウインドウに再飛散してしまいます。たぶんカバーに付いた水滴が飛ぶのかと思います。ワイパーのかき速度がもう少し遅ければ発生しないとは思いますが。取り合えず、運転席側はクリアーなので、気にするほどではないかも。

2022/7/2

   今年の梅雨明けてしまいました、早すぎる〜! で、本日遅すぎるワイパー交換しました、それも長年悩んでいたエアロタイプ!取り合えず干渉もなく取りついたので雨の日が楽しみ(何時だあ〜?)

2022/6/18

   もう6月!幸か不幸か仕事が忙しくて、車の方、何もしていません。いやいや今日たぶん1か月ぶりに洗車しました。今日は梅雨時なのに?晴れて35℃とかなので、朝の5時半ころから洗車はじめました。かあちゃん車もなので、終わったのはWAXかけ込みで7時前でした。そのころには汗びっしょり。またこれで梅雨明けまでは洗わない、かなあ。

2022/3/20

   9回目の車検、終わりました。今回もブレーキ液交換だけでOK! 諸費用入れて11万円程。オイル持ち込みで交換もしていただいて+1.5万円です。今回のオイルは先に補充した5W-35のZZ-01ですが、今のところ違いが判りません、前のコンディションが良かったからか? 

2022/3/6

   ちょうど1年前に、エンジンオイル添加剤REWITEC G5入れているのですが、もうじき車検でオイル交換なので、ここで総括?します。 これフラボでなく、効きます。フィーリングはオイルの粘性も有るので何とも言えませんが、間違いなく燃費が1割ほどコンスタントに伸びています。 ネックは価格ですが、金属面改質剤なのでたぶんオイル交換しても効果は持続、と思います。

2022/2/11

   大雪との情報、ガセでしたね、残念! たぶん皆さんと意見が違うと思いますが、雪道好きです、なんたって低速で横滑りが楽しめます! ただ怖いのは、周りの車が寄って来るかも知れないのと、次の朝のアイスバーンです。 これだけは避けきれないので、乗らないのが一番。?

2022/1/22

   おとといいきなりエンジンオイルの黄色警告灯が点灯、その後点いたり消えたり。まさかセンサー替えたばっかりだから違う様よな、で、確認したらレベルローでした。オイル交換から6千km走っているからしょうがないですね。 補充オイルは、ニューテックのZZ-01です。ネット見ていたら5w-35とちょうど欲しい粘性だったので、入っているのと違っていますが1L入れちゃいました。この次のオイル交換時はこれにしようと思っています。

2022/1/3

   2022年になりました! 今年は車検の年ですが、もう何回目か? 不具合はその都度手を入れていますので、今回もブレーキ液交換程度と思います。

2022

2021/12/28

   年の瀬ですね〜。 ここのところ帰りが暗くなって、家の路地でバックで駐車場に入るのですが、やたらハイマウントストップランプの光がリアウインドウに映り込みまぶしいなあと思っていて、先週よく見たらガラスに密着してるはずのランプのラバーシールドがめくれているではありませんか。ダメだこりゃ、で黒の配線用テープで密着させたところ、映り込み無し!もっと早く気が付いていればよかったのに。

2021/12/12

   あらら、もう12月ですね。最近通勤で朝も夕もライトONですが、前も後ろもマブシー!特にサイドミラーから。前はそれほどでもなかったのに。で、考察してみました。まずは何といってもLEDの増殖、出始めはそんなに明るくなかったのに、今じゃ自転車でも眼が眩むほど。次にノッポ車が増えてヘッドライトも高い位置に、特に軽自動車みんなこんな感じ、おまけにピタッと車間ツメて後ろに付くのでもろにサイドミラーにピカ! メーカーもちゃんと光軸考えているの?   いろいろ書いたけど、結局は車高が低い自車が主原因か。? 

2021/10/23

   前からゴムがボロボロで気になっていたリアの三角窓下のモール交換しました、取り合えず右側ですが。 このゴムの耐候性ほぼゼロ?で、この間、ディーラーにこの部品注文(本国取り寄せ)しに行ったときにタマタマ同モデルの330Ciが入庫(めずらしい〜)していて、その部分眺めたらほぼ消失していました、何もしないとああなるんですね。 ガラス外さないでも交換可能とのネット情報で、やってみましたが、出来ちゃいました。ただ両面テープ切りとその跡はがしが大変で、今日は片方だけで終了。 もう片方は、シールはがしなんか使ってみたいと思っています。

2021/9/24

   先のECT2更新と、フォグが白かったのがようやく念願の黄色になりましたので、ページ更新しました。

2021/8/22

   先週取り付けたETC2のセットアップしていただきました。そして今朝、作動確認のため久しぶり(1年以上か!?)の高速乗り。本体に青ランプ点いているとは言え、やっぱり初めてのゲート通過はドキドキです。何といってもアンテナがダッシュボードの下だから。 結果、別に何もなく入るのも出るのも無事ゲートバー作動! 良かったあ。 ナビ連動なので、通過記録もナビモニターに出ます。因みにたった1区間で2kmもあるかないかで100円でした、週末ETC2.0の割引入りか。

2021/8/14

   とうとう数年越しでワッチしていた、サイバーナビ連動のETC2購入、取り付けしました! (コロナのせいで、ここの所、トンと高速乗りませんが) Pioneer ND-ETCS2と言う機種ですが、2年ほど前の出始めの時に一時安くなって、それから全然安くならなかったのですが、ここで最安値出たので購入してしまいました。 取り付けはDIYでしました、センサーはダッシュボード下で、フロントウインドウに取り付けるのと同じような角度と面で固定しましたが、果たして通信できるかどうか、まだ本体のセットアップ出来ていない(旧盆で車屋さんお休み)ので試せません。 また今回電源スイッチを追加して普段使わないとき(がほとんど)は、静かにしてもらう様にしました、これもDIYの成せる業!?  因みに現行のETCは、センサー一体型で使う時だけダッシュボード上に置くのですが、難点としてウインドウにこれの映り込みが有り、更新を考えていた次第です。

2021/7/23

   一年ほど前からCピラーの内装カバーの布が剝がれ始めてきました。そこで補修を試みたのですが、ノリが布を染みてしまい、何とも汚い状態に。 仕方ないので、新品を調達しにディーラーサービスに行って注文し、ついでにM4見てきました。 今日はその取り付けを行い、やれやれ。 まだ部品が有って良かったです。 オリンピック2020、始まりましたね!

2021/6/13

   アラーム類、最近全く出ません! て、センサー交換したんだから当たり前ですが。でも一個はリビルドの中古、一個はOEMなので、得した感アリです。 それからとうとう燃費が一般道のみで 8.9km/Lに! て、べつに良くないじゃんと思った方、前より10%も伸びたのですよ!!! 理由は、メタル表面修正添加剤か、オイル交換(前より硬めなので逆?)か、はたまたリアのタイヤ圧適正化(前が低すぎた)、暑くも寒くない季節的要素? とか分かりませんが。 これからはエアコン入れっぱなしと思うので、元に戻ると予想します。

2021/4/21

   ちょっと遅まきながら、アルミテープチューンしてみました。巷では効いたー!とかフラシーボとかいろいろ言われていますが、正しい材料で正しく使えば、トヨタの特許のようになる!見たいです。で、私の目指すところは、性能アップでなく汚れ防止です。ボディーの塗装面の静電気を逃がすことで、チリが寄ってこない、みたいな。 そろそろ一週間ほどたつのですが、乾燥が激しいためか風が強かったためか今のところ、効いてる風は有りません。因みにテープは、ノリも電導で表面がデコボコ、端もトガリカットで効くはず!のやつです。2m分使いましたが、まだ足りないか?

2021/4/6

   今週で消える有休で、今日はお休みです。添加剤入ってから多少距離走りましたが、シフトフィーリングも良くなった感じです。エンジンの吹きあがりは多少以前より遅めかとも思いますが、オイルがこなれて、外気温も上がってくればもっとよくなるかな、とも思います。 そうそう以前から空調コントローラーの吸気ファンのカタカタ音が気になっていたのですが、ファンの軸部分にバイクチェーン用オイルを吹きかけたら、静かになりました。 ネットで中古買ってユニット交換しようかとも思っていたのですが、買わなくてよかった。(中古なので同様に音してるかも)

2021/3/27

   一週間経ってのフィーリングですが、一言でいうとシットリ感が増した様な。たぶんこれはオイルを30から40にした為と思います。こんなに違うんだなあ、です。 それから昨日、夏タイヤに履き替えました。 ついでにダンパーセッティングを5から2に、軟らかめにしました。乗り心地良くなった、感じです。

2021/3/20

   先のMTオイル添加剤、効きます! たまに入らなくなった1速が入るようになりました。今後、走りこんでさらにスムーズになることを期待しています。 で、この添加剤、効果あったのでエンジンオイル用も購入(1万5千円、高い!)し、入れちゃいました。 因みに効用は、オイル改質でなくメタル表面の修復だそうです。

2021/3/7

   やっぱりオイル警告灯が気になり、またコロナのせいで距離も走ったので、エンジンオイルとついでに?レベルセンサー交換することにしました。またついでに、たまに一速が入りにくいのでギャオイルも添加剤(今回はオイル補助剤じゃなくてメタル表面改質剤?のシリカ系)を追加。 そしてまたまたついでに、まだ一回しか交換していないデフオイルも。 結果、今のところアラームは出ておりません、添加剤の効果は走りこまないと出ないので、後日報告ですね。 オイル、パーツは通販で買ったのですが、交換は車屋さんで、合算すると結構いっちゃいました。��

2021/2/6

   バッテリー交換してから一か月ほど経ちますが、何か交換後はエンジンがネバる、トルクが増したようなフィーリングになりました。たぶん、プラグのスパークパワーが上がったのかも知れませんね。 それから、前に両面テープ+マジックテープでハンドル下パネルに取り付けたレーダーモニターですが、両面テープから剥がれるようになってしまい、今日、コノ字型にボックスを作り、そこに収納しました。 ついでに将来ETC本体も収納できるようにちょっと大きめにしてあります。 これ自分の中では、出来上がりに満足!です。

2021/1/11

   アラーム解消 !と言いたいところですが、オイルのイエローアラームはたまに出ます、たぶんセンサーなのでしょう。 球切れは、どうやらバッテリーだった様で、バッテリー交換以来、出ません。 明日は、雪とか。? テレワークしちゃおうかな。

2021/1/3

   アラームですが、冷静になって思うに、ここ半年ほど3つ4つ立て続けに色々出てます、これって年(20年)のせい? もしかしたらと思い、BMのバッテリーとアラームでサーチしたら、結構出てきました。 そこで、前回のバッテリー交換を調べたら何と7年前! 電圧、計ったら11.1vで超低血圧!じゃなかった定電圧でした。 で、今日、オートバXで交換してきました。銘柄は指名買いで前回同様BOSCH、候補はSLX-7CかAGM BLA-70-L3とBLE-70L3です。結局価格でAGMとなりました。これ4.4万円程したのですが、通販だと半額位、同じもの?交換は自分でも出来ますが、メモリーの再設定と交換後のバッテリーの後始末が面倒なので、お金で解決しちゃいました。  さて、 アラームは出なくなる!?

2021/1/1

   開けましたね〜!  早速ですが、オールLED化で、たまに球切れアラームが出てしまいました。出たときは一回ハイビーム入れると消えます、なんで??? そこで今年は禁断?のmyコーディングに手を染めようと思っています。 今まで2つほど業者でやってもらっているのですが、8千円/回と高いので、自分でツール仕入れてやってみたくなりました。

2021

2020/12/30

   いよいよ年も押し詰まってきましたが、今月は、期せずして? オールLED化が完結しました。 それでは来年こそ(も?)良いお年を。 

2020/12/28

  事件です!オイル足したのに、まだ黄色エラーが…。 どうやらレベルセンサーのトラブルだったみたいです。ネットで見たら、BMの持病とか、知らなかったあ。センサー交換はオイル抜かなきゃなので、次回ですね。

2020/12/6

  そのオイルですが、普通は今入っているのと同じにすべきですが、どうしようかな〜と、前にBMW純正品を見かけたスーパーオートバックスに行ってみましたが、そこにはもうBMW純正コーナー無かったので、確か昔、BMWは純正オイルにカストロール使っていたなあと思い、カストロール製品見ていたら、なんとLong Life−01(BMW純正オイル)対応とラベルに書いてある品があるではないですか。それも5W-30でなく5W-40のが。値段は純正とほぼ同じですが、ちょっと固い分、混ぜたらちょうど良いかも。ちなみに商品名は カストロール EDGE 5W40で、チタン何とかやです。 そうそうネット情報によると、BMW純正品LL-01は、通常のオイルが使っていくうちにかなりへたって来るのに対して、へたりが少ないとの事。たぶん、添加剤結構入っているのかな。 後で分かったのですが、このシリーズには5W-30LLと言うのが有って、これがズバリ純正と同等の様です。

2020/12/5

  先週、今まで点いたことが無かった黄色のオイルアラームがポチポチ点灯するではないですか。またセンサー故障かとも思ったのですが、レベルゲージで確認すると減っていたので取り急ぎオイル追加してみたら、消えました。今まで車検毎にしかオイル交換していないしその間も追加したことなかったのですが、走行距離8万キロとなるとそろそろオイル消費もBMなら普通に多くなってしまうのですね。ちなみに純正は5w−30と今どきで、ちょっと柔らかすぎますね。

2020/11/3

  レーダー探知器、無償アップデートだったのに、昨年末サポート終了の連絡が、そうかその手があったか、買い直させるのに。 で、コロナも有って1年我慢したのですが、ここで機種更新してしまいました。機種は前から狙っていたセルスター AR-7,レーザー取り締まり機対応です! 値段なかななか下がらないなあと思いながらNETサーフィンしてたら、何と今まで見ていた最安値のさらに5千円引き!早速購入です。取付は以前同様、セルフです。

2020/10/24

  バックカメラ取り付けてもらったついで?に、交換の仕方が分からなかったフォグランプも替えてもらいました。 それがLEDのイエローのつもりで買ったのが、あれ、白い!? 購入履歴みたら6700k、ああ白いわ、です。イエローバルブは、次の機会とします。

2020/10/18

  バックカメラが曇ってしまったので、自分で交換しようと買ったのですが、結局外れるはずのトランクノブが外れず、業者にやってもらいました。 画像もスッキリで、これでバックも怖くない!?

2020/9/22

  4日連休でしたが、コロナもあり近所でひとっぷろ、したくらいです。さてシフトノブをZ3のにしてみました。革巻きなので、もう冬は冷たくありません!

2020/9/6

  9月に入って、今度は雨ばっかり、なんて天気だ! 例のアラームですが、あれから2日ほど出ていましたが、ここ数日間は出ていません。そうなると、リビルド品が来ても交換するか悩むところです。まあ、まだ届いていなので、考える時間はあります。

2020/8/29

  交換結果、ABS アラームは消えました、めでたしめでたし!  とはならないのが世の常? ブレーキアラームが帰り道で発生、しょうがないので戻って再検査してもらうと、今度は ヨーレートセンサー故障 との診断。でももしかするとDSCコントローラーの可能性も?との脅かしも。このセンサー部品は純正品で何と10万円!さすがに違うかもしれないのに、これヤッテとは即答できず、懸案持ち帰りました。帰ってからネット調査すると、純正(OEMか)新品が7万円ほどで購入可能。リビルドも出てきましたが、私のは古すぎて対応無し。なので海外に広げたところUKで150£で1年間保証品見つけました。早速プチしましたが、出荷が海外からだけに到着は9月半ばです。 

2020/8/28

  診断の結果、右フロントセンサーもしくはDSCコントローラー?どっちだよ?で、えいやで費用が1/10のセンサー交換からとなりました。心配は、右前のは一度交換しているのですよね。ただそれは6年前なので可能性は0ではない!?みたいなノリですね。費用は工賃込みで\23,760純正なので高い高い! 巷では3rdパーティーのが\2,000も出せば買えるものが純正だと\15,180もするのです。まあ暑くて自分で交換する元気もないし、たまにはディーラーに献金しないと。さすがに、もしコントローラーだったら他で修理してもらうつもりです。

2020/8/11

  予想はしていたけれど、梅雨開けたら暑い、いや熱い! 話変わってBMの近況ですが、ABSアラームが出てしまいました。ただ今回は消えたり点いたり?です。過去に前左右の回転センサーは交換しているので、今回はリアセンサーか?でももしかしてコントローラ? いずれにしても今お盆なので見てもらうのもはばかります。 お盆明けに特定してもらいましょう。

2020/7/19

 今日、やっと東京も晴れましたね!2週間ぶり? ニュースで最近、逆アオリ運転なる輩がいるらしいです。それは追い越し車線をわざとゆっくり走って進路妨害するだけでなく、私、あおられました!て、わざわざ画像をネットにアゲルやつもいるらしいです。世の中、末ですね。

2020/7/18

 ようやく帰休も解け、毎日出社していますが、休み癖がついているので、ちょっとしんどいです。皆さんはどうですか。 今年はコロナでズ〜と車通勤、で、昨日ようやく?7万キロ台を脱し、8万キロになりました。世間では10年10万キロと言っていますが、私の場合は、20年8万キロですか。 まあこの期間の半分以上は海外勤務やら出張やらでしたので、こんなもんですね。

2020/6/14

 帰休、まだ続いています、どんだけ給料払いたくないのか…。  久しぶりにレーダー探知機データのアップデートしたのですが、永久だったはずのが、私の機種は去年の12月分が最後になっていました。何故だかわかりませんが、もう長いこと使っているので買い替えてくださいのサインですかね。で最近は、レーザー方式の取り締まり機が出ているみたいで、固定式のはGPSで何とかなりますが、移動式も使われ始めているそうな。 探知機の対応機も出ていますが、レーザー光受けるために感知器の取付場所がかなり限定されてしまう様です。現状、セパレートで感知器はダッシュボードの下に隠し、モニターさえもグローブボックスにしまっている状態なので、さてどうしたものか。 まあ、コロナの関係で当分は車で遠出も都心も行かない(行けない?)し、給料も激減りなので、ゆっくり考えましょう。

2020/5/6

 みなさ〜ん、自粛していますかあ〜? こちらは東京と言っても田舎なので、近所出歩いても、2m内に人とのニアミス無しです。それで出歩いていたら、明らかに分かるほど黒く日焼けしてしまいました。事情知らない人から見たら、ヒンシュクものですかね。 でもお店には極力、行かない様にはしています。取り合えず帰休も今週いっぱいですが、まだ非常事態が解除されていないのでどうなることやら。 

2020/5/1

  いやー、えらい事態になってしまいましたね。当方も1か月の帰休になってしまい、仕事しなくてよいけれど、その分、給料どん減りです。この状態も延長の雰囲気で、どうなっちゃうのかなあ。

2020/3/15

  8回目の車検が終了しました。時に悪いところなし、費用最小限でした。メンテ記録更新で2年前の走行距離見たらここ2年で7000kmしか走っていませんでした。でも去年から車通勤ですし、ここのところ新型コロナの影響で電車全く使っていないので、今年は走行距離伸びそうです。そろそろ夏タイヤに履き替えようかな、燃費と乗り心地悪くなりますが。

2020/3/8

  久しぶりにE46の整備記録更新しようとページ開けたら、なんと最終アップが2018年ではないですか!今は2020、ここまで何もしなかった?訳ではないと思いますが....。今週車検中で、その前にオイル交換してきました。

2020/2/22

  今日は、2並びの日ですね。ここで最近の2失敗を報告します。1つ目はMTシフトノブ。冬は今装着しているアルミノブが冷たいので、シルバーカーボンのまん丸いのを取り寄せました。そしていざ取り付けようとしたら、あらBMのMTバーはねじ固定じゃなかった、残念! 次にサイドウインカー、LEDの流れるやつが有ったので早速交換しようと思ったら、これ後期型のジャン、なんで送られて来た時に気が付かなかったのだろう? 最近ボケてきたか???

2020/1/4

   あれよあれよ、で、もう年が明けて今日は1月4日! 今回も実家には行かず、歩いて近所の神社お寺に初詣三昧!?今年は天気も良く、いい正月でした。 そうそう、しばらくアップしていませんでした(結構ネタ切れ)が、遅まきながらワイドミラー付けました。距離感が変わってしまう事は残念ですが、死角が減ったのは嬉しいです。 あ、言い忘れましたが、あけましておめでとうございます。

2020

2019/10/12

   今日はデカ台風の東海上陸のようです。雨量も風も最大級との事、被害が出なければよいのですが。 さてここのところBMも通勤にも使っておりますが、エコ運転(ふかしすぎない、なるべく止まらない)で、9km/Lが出てます。やれば出来るじゃん、です。  

2019/9/2

   あっという間にもう9月! 1.5か月ほどタイ出張だったので、私的に日本の夏はスキップ状態でした。でも聞くに、タイの方が涼しかったかも知れません。我がBMに関しては何も変わりませんが、昨日、イオンモールの駐車場で同じ型の318Ci見ました。それはフロントフェンダーのクリアーが剥げて無残な姿。たぶん20年以上も屋根なしでほっておくと、こうなるんだなあ、です。そういえばE30も、最後はクリアーが浮いて白っぽくなっていました。

2019/5/25

   今有るサイバーナビも6年目です。最新のはどうやら音が良いらしいのですが、ナビの方はあまり変わっていない様な。 で、2年ほど前にプラグラム更新してそれっきりでしたが、今回、古いナビ向けに年会費だけで更新できるオファーがあり、早速のってしまいました。年会費はそんなに安くないのですが、3年毎のスポット更新費用とあまり変わらいないし、毎年更新なので。

2019/5/6

   10連休、終わっちゃいますね、何したか思い出せませんが。 そうそう今日たまたま、木陰に2時間ほど車置いといて、走り始めたらフロントガラスに何やら点々が。曇りだったので初めは雨粒と思っていてたのですが、いつまでたっても消えない。? そうです、これが樹液です、それもボディ全体に。 でも速攻で水洗いしたら、取れました。たぶんほっておくと、固まって取れない!?

2019/4/30

   今日は平成、最後の日! まあそれだけですが。 そうそう、今週新たな発見が。今まで車のホコリとか花粉とかを濡れタオルで軽くなぞって拭いていたのですが、チョクチョク薄い傷が入ってしまっていました。そこで試しに化繊モップでなぞってみたら、何ときれいに取れる、それも傷が見えない! これ昔で言ういわゆる毛バタキですね。 早速、100円ショップで大きめのを買ってきました。 車屋さんに行ったら、鳥の羽が羽風化繊の毛バタキになって、2千円でした。これは高い?

2019/3/30

   昨日、スタッドレスから夏タイヤに履き替えました。今回は、スタッドレスの活躍の場が全く無かったですね。 そうそう、履き替えはDIYですが、車高が低いのとカーポートに幾分傾斜がある事から、ジャッキを入れるのに車の姿勢の工夫が必要です。昨日も、一回で姿勢が決まらず、小一時間ほどかかってしまいました。

2019/3/25

   先週末、お彼岸でもあり、田舎に450kmほど走ってきました。それでほどほど安全運転だったせいか燃費計がいつも10.2L/100kmだったのが、ようやく?9.8L/100kmと10を切りました。わかりやすく言うと10km/Lを超えたという事です。7割方高速ですが一般道も含めての燃費としては悪くない、と思います。まあ、慣らし運転時の高速12km/Lには到底及びませんが。

2019/3/10

   私事ながら(ことわるでもなく、ページ全部私事なのですが) 今日、パジェロミニとバイバイして来ました。理由はもうじき車検だし、使わないし、です。初めは全然回らなったエンジンもブンと回るようになったので、ちょと残念ですが、節約の大義名分にはかないません。ちなみに2年で2千キロ位しか走っていませんが、昨日10万キロになりました。もうスクラップにしてもおかしくないのですが、だれか乗ってくれると嬉しいです。

2019/3/2

   で、今日は、新3シリーズセダンの試乗会でした。 試乗車はガンメタの330i 8速AT(MTの予定無し) Mテク、結構凝縮感があってよさげです。あ、そうそう、330ですが、エンジンはすでに6気筒でなく4気筒ターボです。 早速乗車、走り始めて、やっぱりBM,違和感ありませんね。BMテイストは代を重ねてもやっぱりBMです。大きくなっているのに、取り回しも楽です。  さて、まとめですが、まずATとMTは全然違う車と感じており、ATではエンジンそのものの特性がオブラートされています。 なので出来の良い4気筒ターボですが、エンジンの特性を楽しみたい私にとっては、何か響きません。 車って、ある意味完成のレベルになっているので、もう後は趣味的に何を求めているか何だなあ〜、と思った次第です。  おまけ、型式はGでした。

2019/2/24

   今日は、新しい3シリーズセダンを見てきました。 まだ、コマーシャル前で、先行内覧会みたいなものなので、試乗はできませんでした。 写真では見ていたので顔つきとかは分かっていたのですが、第一印象はデカです。これに限りませんが、どんどん成長しています。70mmも伸びたので、前の5から乗り換えても狭いと思わないかも。それから、とうとうメーターが液晶になってしまいました、時世とは言え、寂しい... カメラが3個、ミリ波レーダー付きで、もはや機械でなく電気製品の様相。 ちなみに型式、何だっけ?F→G,H?もうついて行ってないなあ〜。

2019/2/17

   今年は雪、無いですねえ、あ、この辺の事ですが。雨もほぼ無い、今年の冬は。スタッドレスも活躍できず。まあ、その方がよいと思っている方が大多数とは思います。 車通勤ですが、思いのほか渋滞場所も短く、寒さレスなので快適です。でも、距離計がどんどん進むのと、燃料計がガンガン減るのは、あまり心臓によくないですね、それに付けて運動不足も。

2019/1/13

   11日から、車通勤になりました。でも、登録はパジェロミニです。春には車検切れるので、もうしばらくのお付き合いとなります。その後はどうするか? 多少の渋滞も有るので、電車通勤に戻るか、それともBMにするか? 今後の痛勤具合で決めたいと思います。

2019/1/1

   またやってきました、元旦が!  昨年は、チョットお金をかけてリフレッシュしましたが、今年はまだ何の予定無しです。 あ、明けましておめでとうです。

2019

2018/11/3

    1週間後にタイ出張(ちょっと長い)なので、休みとってルアー&フライやってきました。でも台風の影響でおサカナさん、激すくな状態! まあそれはどうしようもないのですが、帰りに走り始めたらツルツル、足が! て、滑る方でなく痛い方のです。 ほぐしてみたのですが、最後は裸足でクラッチ、アクセル操作、だって靴はいていると余計ツルので。さすがに裸足で車運転、まして高速道は初めてです。  やれば出来る!?

2018/9/30

    9月は三連休もあって、渋滞を避けながら実家に行って来ました。片道200kmくらいかな。帰りは奥さんの運転で、私よりちょっと安全運転したせいか、燃費が11km/Lでした。ここのところずっと10km/Lだったので、普通?に走れば12km/L位いくのでしょうね。

2018/8/19

    リアナンバープレートランプの白色化を皮切りに、室内灯のLED化しちゃいました! これでちょっと夜のドライブが楽しみ!?

2018/8/12

    以前は全くその気持ち無かったのですが、最近の車を見て、リアナンバープレートランプの白色化(LED化とも言いますが)してみました。LEDランプは、玉切れアラームが有るかどうか分からなかったので、取り合えずキャンセラー付きのをネットで探して購入。ちょっと高いなあ、と思ったのですが、現物をみるとヒートシンク(たぶん抵抗入り。?消費電力50%OFFとか)付きの立派な作りでした。まだ、夜点灯しているのを見ていませんが、たぶん今風!? 室内も白色化、やっちゃおうかな〜。

2018/7/8

    そうそう、肝心のビフォーアフターです! 正直、 コト 事件で、確認している余裕?無しでした。 で今日、バッテリーの充電がてら近所+αをぶらぶら。 いい!でも前も良かった、という事で劇的変化、感じられずです。 思いの外、傷んでなかった、かも。でもいいんです、これで7万キロにしてリセットされましたから。

2018/7/7

    急ですが、今日、ショップに行って来ました。 で、いきなり結論ですが、問題はアブソーバーでなく、取り付けパーツの微妙な干渉でした。具体的には、新調したリアアッパーマウントブッシュのボルト元とそれに挟まれている円盤のヒットでした。 対策は円盤のエッジをちょっと削って接触防止。たくさんE46見てきたショップでもこの事例は初めて、との事。2時間ほどの工賃9千円はチョット高いかなですが、まあ普通でないトラブルなので、見つけてくれてありがとうですね。

2018/7/3

    ディーラーで再度、確認してもらいました。 コト は、リアのアブソーバーからとの事。となるとサスは純正で無いので、ショップで見てもらうしかないです。予約。

2018/7/1

    で、出張から帰ってきたので、昨日、引き取りに行ったのですが、帰りにリアから コト と異音が! どうもサスあたりから。もう1−2週間、調査の為に入院?です。

2018/5/12

    決断しました、先の見積内容、全部やります。で、今日預けてきました。明日から一か月ほど(で済むかどうか?)タイに出張なので、その間にヤッテおいてね、です。

2018/5/4

    GWですが、今年は遠出無しです。 で、かねてから思っていたヒカリ過ぎフロントウインカーを、何とかしてみました。まあ、見てください。

2018/5/1

    今日は湘南方面に、生シラス丼食べにBMで出かけました。場所は混雑が予想される江の島でなく、その手前の大型モールです。早めについたので店確認したら、生シラス未入荷との注意書きが、残念!しょうがないのでそば食べて、遠くからちょっとさっきの店見たら、何とさっきの注意書き無い!? 悔しいので2回目の昼飯取りました。 旨かった〜。 そうそう、BMサービスに行ったとき、久しぶりにディーラー寄りました。で、外にM2が置いてあるではないですか、という事は試乗できるんです!乗りました、DCT(て名前?)であった事も有るかもしれませんが、感動うすー状態、サイズ感は今乗っているE46よりコンパクト(本当はちょっと大きい)なよい感じでしたが、あえて乗り換える??? 多少?躊躇していた心の悪魔も居なくなり、E46リフレッシュするぞうー!となりました。 今や貴重だよね6気筒NA+MT、それと思ったのが、パワー、とくにトルクのありすぎ車は、操ってつまらない、超個人的意見ですが。パジェロミニのNA、全然パワー無くてスピードでなくても、MTだからかすごく楽しい、操ってる感100%だあ!

2018/4/29

    大変だー! 先週オイル交換時に、一週間車預けておいてエンジンマウントとかのブッシュ類の入れ替え見積もり頼んでおいたのけれど、昨日その見積もりが出てきました。で、その内容説明聞いてびっくり!駆動系のベアリング類の劣化を指摘されてしまいました。いやーブッシュ類交換とか言っている場合じゃない。どうもこの頃、ロードノイズ?が少しうるさくなったかも、と思っていたのですが。問題は、その金額です。どうしようかな、連休中悩みます。 あ、オイル交換後のフィーリングですが、添加剤無しの影響は分からず、快調です。

2018/4/21

  車検も終わったので、ディーラーにオイル交換をお願いに行って来ました。今回は、距離も乗っていないので、フラッシングも添加剤も無し。もともと純正はロングライフとの事なので、変化が有るのか無いのか楽しみです。 

2018/4/8

 今日は天気も良いので、ちょっと離れた公園にポピーでも見に行こうと家族でBMに乗って出かけました。でも結局、気温が上がらず風が冷たかったので、途中で引き返し。そこで思ったのですが、履き替えたPS4て、こんなにロードノイズうるさかった?です。今春、カーちゃんカーの夏タイヤを某Y社の省エネスポーツ?タイヤ(元がなんちゃってスポーツタイヤだったので)にしたのですが、それの方が全然静か。 さらにBMでも履き替え前のミシュランM+S(一応スタドレスです)のほうが静かだった、様な。これは太いのがいけないのか、はたまたスポーツタイヤのせいか?

2018/4/1

 今、関東エリアは、どこも桜が満開! 陽気もよいので、花粉にもめげず、夏タイヤへの入れ替えしました。で、やっぱり違いを痛感。 スタッドレスは快適系、そして夏タイヤはどっしり系。どっちもそれぞれ悪くない、と思いました。しいて言うとスタッドレスは街乗りで、夏タイヤは高速が向いているかな。

2018/3/24

   今日、車検上がってきました。いつもの様に、ほぼ交換部品無し。ブレーキオイル交換はしょうが無いですね、法定だから。 気が付いたのだけれど、前の車検から5千キロしか走っていないんだ。   あ、そうだ、次はエンジンオイル交換しないと。

2018/3/17

  で、車検に出しました、今日。 朝、花粉まみれであまりにもオゾマシイノデ、洗車して出しました。この地獄も、もうちょっとの辛抱ですね。

2018/2/28

 花粉の季節とともに、もうすぐ車検なのだけれど、いつものハガキが来ない。 で、電話したら、あれ、モレてましたみたいな。でも、まだやってて良かった。 早速予約、完了!今回も交換部品無し! たぶん。

2018/2/11

  今日は寒さがすこし緩んだので、久しぶりに洗車しました! 約二か月ぶりぐらいですかね。 そこでボンネット左側に結構深い縦擦り傷3本発見! 推察するに、硬いモノを挟んだ雪が滑り落ちた時に引搔かれたのでは。長いこと洗っていなかったので砂ぼこりものっていたし、カーポート内と言ってもミニバン入るくらい屋根が高いので、ボネットに雪は積もるし。磨いてみましたが、結構深くて完全には取れませんでした、目立たなくはなりましたが。 やっぱり、最低月一位の洗車は必要ですね。

2018/1/28

 で、もう1月も終わりですが、雪降りましたね〜!家は30cmほど積もりました。雪道は試し走りできませんでしたが、まだ凍っている道やら駐車場があったので、パジェロミニの四駆を試しました。タイヤはノーマルですが、さすが四駆!全然問題なく走れます。まあ、この辺は知っている限りでは、この時くらいしかアリガタミ無いですが。

2018/1/3

 あ〜、もう新年です! 昨年は車以外で色々とバタバタしていました。そのせい(だけではないですが)で、ここ一か月くらい車洗っていません。でもカーポートに入っているのと、雨がほとんど降っていないので、遠目にきれいです。 どうせ洗っても、半日待たずしてホコリだらけと言うのも有りますが。それから昨年、7万キロ台になりましたが、それよりもそろそろ年なので、硬くなったところをほぐさないと。

2018

2017/11/3

お待たせいたしました!二週間週末雨(と言うより台風!)で作業できませんでしたが、本日バックセンサー取付、完了いたしました。 チョット感度悪し、ですが、使えるレベルにあると思います。

2017/10/22

 この天気にはまいりましたね。 それも台風接近! でも来週あたりには、バックセンサー取付も始められるかも。 それから高速道路で車止めさせて、挙句の果てに殺させてしまったやつ! TVでは、あおり運転が話題になっていますね。あおられたと言う人のコメント、いろいろと聞いていますが、中には自分の運転のせいと気づいていない人も。高速の右端レーンは、走行車線でなく追い越し車線ですよ、走行車線ガラガラなのにいつまでも追い越し車線に居座っているのも道交法違反ですよー。

2017/10/14

 またパジェロミニの話ですが、今日、デイライト装着しました、もちろんDIYです。材料は通販で見つけた千円のやつ、安い!でも送料五百円なり、なんだそれ!?  ブツは当然ですが日本製でなく、防水のボの字も無し。まあそれは想定内なので、コーキングして取りけました。場所ですが初めはグリル内と思ったのですが、一番シックリきたのはバンパーとアンダーガードの中間でした。前?所有者が残してくれた (と言うより、たぶん装着されていたフォグを取り外した遺産?) の室内のSWも活用して、強制OFF機能も追加。通常電源はシガラインからなので、エンジンスタートと同時に自動点灯です。 こ一時間ですべて完了し、いざ点灯! 思いのほか明るくない、デイライトなのに。色は白ですがちょっと青みがかかっています。 まあ、ミニ本体と違和感ないから良いか、ですね。   (予告) BMの方ですが、バックセンサー(スペシャル!)パーツを入手済み! もし明日雨が降っていなければ、明日、施工の決行予定!!!(でも予報では今日より雨!らしい、です。)

2017/10/7

 ここ一か月くらいで、片道200kmを3回ほど走りました。当然ですが、ほぼ高速道路です。ある時は晴れ、ある時は小雨、また曇りでしたが、いずれもそれなりにり楽しめました。特に4000−5000rpm位が気持ちいいー! それから毎回、覆面で捕まっている車を目撃、おまわりさん、ご苦労様です。 

2017/9/17

 皆さんにはどうでもよい事ですが、320Ci が17年にして、万キロ超えました! 祝クー! ついでに田舎に用事で 高速ビューン! 回すほどに気持ち いー でした。

2017/9/3

 週末、遅い夏休みで箱根の温泉に行って来ました。遠出はいつもBMです。箱根はご存知のようにワインディングロードが多いので、ついアクセル踏み込んでしまいますが、家族には不評で、それなりのスピードで楽しみました。そこでもBMの6発は、やはり ”いいなー” と思う次第です。  余談ですが、宿のPに同じE46の赤カブリオレがありました、後期型でしたが。

2017/7/30

 実は、先のアンコ交換時に、もう一つ交換したモノがあります。それはドライビングフォグです。傷んでいる所はクリアカバーだけなのですが、パーツとしてアッセンブリのみなので、全とっかえ、となってしまいました。だから費用もそれなりに....   しょうがないですね、パーツが底をつく前に交換しておいた方が。 ちなみにパーツ供給状況聞いたら、まだ乗っている人が多いらしく、結構引き合いが多いらしいです、直接買いに来る人は少ないと思いますので、業者さんでしょうね。 それでちょっと安心しましたが、そう遠くないうちにブッシュ類の総交換しないと。

2017/7/22

  帰ってきても、Pミニが来たおかげで、チョイノリはもっぱらそれのみ。BMの出番なしで、書くことも無し。? これではいけない!と、今回ズーと考えていたシートのアンコ交換に踏み切りました。ちなみにアンコとは、シート内のウレタンスポンジの事で、長く乗っているとヘッタッテ来ますよね。 最近(でもないが)の心配は、部品在庫の枯渇です。 これでとりあえず、シートは一生大丈夫!新しくなっての感想ですが、あまり変わらない。たぶん長く(連続で数時間?)乗れば違ってくると思います。 

2017/6/3

 今日の話は、E46 320Ciです。 先週、ディーラーにリア内装パネル持ち込みで、取付をお願いしていたのですが、今日それが上がりました。 持ち込み工賃ですが、50%増しで\16,632.-なり。工数は14なので、それなりに掛かったのと推察。

2017/6/1

 話戻って、パジェロミニですが、自動車屋が言う通りノンターボのこれは全然走らない。でも調べたらこれ、DOHCなのですね、なのに回りたがらない、おかしい、という事でまず手始めにオイル添加剤注入。効いたー、まず静かになった、そして前よりは回るようになりました。9万キロ走っているこの車には、ビタミン剤が必要!?

2017/5/29

 あまりと言うより全く関係ないですが、うちにパジェロミニが来ました、それもMTです、息子の練習用に。でもMTの左ハンドルには遠いなあー。 そうそう私の中での初代BM、E30は17年間乗っていたのですね、しかしE46の距離は6万9千kmで、1/3! まだまだだなー。

2017/5/13

 早いですねー、もう二週間たちました。昨日、NLで買ったリア内装パネルも届きました。そうそう、今年の2月の出来事ですが、リアエンブレムが取れた様です。それも上のシールだけ、そうフロントと違って、シールだったんですね。でもその代替品、¥7,711.−なり!どうやら、もうシールではなく、ホウロウ品?の様です、高いワケだ....

2017/5/1

 突然!ですが、重大発表!、いやいや車を替えとかではないですよ。  わたくし、4月いっぱいでオランダにさよならをし、ニッポンに帰って来ました! 誤解の無いように念押しますが、一時帰国ではなく、本帰国です! とりあえず、今日はここまで。

2017/4/18

 今、オランダに戻っていますが、今回長いので、シトロエンC1を借りました。レンタカーの中で一番小さなグレードです。初めにKIA勧められたのですが、拒否!だって、経験から言って良いのは外観だけだった為です。 で、走り始め、何だこの軽いクラッチは!ミートポイントが全くわからん。繋ぐたびにブオーンの空ぶかし音。それとやっぱりコーナーで傾くよねー、です、でもこれがフランス車! シートのガラは巣鴨を連想するような、理解不能ですが。

2017/4/16

 今週は何故か日本にいて、そろそろと思っていた、MTギヤオイルの交換をしました。前にミッション固いよねと言ったら、ショップで勧められていたヤツです。で、交換後のインプレッション、変わらん! 前のもスペシャルだったからか。? でもまあ悪くはなっていないし、少しこなれてくれば、良くなるかも。 

2017/3/10

 最近仕事でドイツに行くことが多いのですが、今回は BMW318i が来ました。6速MTで、何と1.5L 3気筒! とうとう来たか、前に乗ったMINIとかアクティブツアラーと同じエンジンです。 乗り始めは、やっぱりBM,全然違和感無し、所有車みたいな感覚です。 で、ギヤを6速に上げたら、あれ、ブルブル感。あーやっぱり3気筒だわ。100km/Hでもインジケーターでは6速にする様、促しますが、ハッキリ言って使えません。6速で走れるのは120−130km/H位からかな。 燃費は大体13km/H位です。まあ、6速だと妥当なとこでしょう。 

2017/2/10

 今週は、仕事でUKに行って来ました。ワケあって空港からレンタカー。会社のシステムで選んだのがミドルクラス、で、来たのがアウディA5、オー初めて。 ファーストインプレッション、でかい!外も中も!やっぱヨーロッパ人仕様だわ、ATだから良かったですが、シート一番前にしてもペダルギリギリ、何かオーバーサイズのスーツの様です。それで走り始めたのですが、BMWとは違う感覚、ちょっと違和感、これがアウディ? 話変わって、UKの田舎道、狭い(車線2m+α?路肩なし)のに60マイル/H(96km/H)、それもワインディング、緊張します。さらにこの道をトラックも結構走っているのです、ある意味ハンガリーに似ています。 UK人何考えているのやら。 やっぱりEu内ではドイツが一番走り易いなあ、と思いました。

2017/1/16

 ちょっと遅くなりましたが、コルサの燃費報告で、13km/Lでした。まあ小排気量で結構150km/Hでも走っていたので、こんなもんですかね。 総括すると、ドイツ車なので変な癖もなく乗りやすい車ではありますが、帰りが夜だったせいか、ちょっと疲れました、これが車のせいかどうかは分かりません。

2017/1/11

 オランダに戻って、最初のレンタカー。 来たのはOPEL コルサでした。 で、生意気にAT、何だよ、と思ったのですが、久しぶりの大渋滞で、助かったあ。でもこれ、普通の5速ATで、つまらないなあ、です。エンジンは1.4LのNAで、しょっちゅうキックダウン状態。 最近、ターボとかディーゼルに乗っている身としては、ああ、トルク無いなあ、です。

2017/1/4

 早いですねえ、もう新年です。明けましておめでとうございます。いつものように田舎に行って来ましたが、キュキュという音が出始めました。たぶん、フロントロアアームのブッシュをゴムからウレタンに交換しているのですが、グリスが切れ始めたのでは、と思います。そのうち、ショップに行ってグリスアップしてもらいます。

2017

2016/12/27

 昨日、かねてから試乗したいなあ、と思っていた S660 に乗れました! 乗れるディーラーが近所にないので、ちょっとだけ遠出、と言っても40分くらいですが。 試乗車は、白のAT車、残念、MTがよかったのに、理由を聞くとAT免許の人も来るとの事でした。売れ具合はマズマズで、MTとATは半々くらいだそうな。それにしてもシートの低さ、今までで一番低い!そして狭い。乗り始めたら気になりませんが。乗っての印象ですが、思いのほか低速トルク感ありです。これでMTで回したら面白いだろうなあ、試乗ルートが街中だったので、試せませんでした。外観ですが、塊感いいですねえ、少なくともビートよりはスペシャル感あります、ただ、望んではいけないのでしょうが、ハンドバックくらいしか置くスペースがありません。これは覚悟がいります。

2016/12/23

 密かにもくろんでいた、リアのドライブレコーダーを施工しましたので、お知らせします。 これ、不正取り締まり、後続車威嚇?の為につけたのですが、結構実用(本来の事故等)になりそうです。

2016/12/22

 今日は、ひさしぶりにイエローハットに行ったついでに、マツダによってロードスターの試乗をしてきました。初見、おお、コンパクトだ! で、走り始めて、いいじゃん、このナチュラル感! ちょっとだけ違和感は、サイドブレーキの高さくらい。これで1.5LのNAだって、?、よく走る! これは日本の道で回して楽しめそうです。 でも私のチョイスは、これから出るハードトップ(タルガ?)かな、しかし2Lでちょっとアダルトな味付けだそうな、ピッタリかも!?

2016/12/21

 さて、トータル1900Km走っての実燃費ですが、19.3km/L! 立派ではありますが、かつてBMWの2Lディーゼルも確か19km/Lだったので、同じに走ればそれなりに食うのですね。今回、いいなあと思ったところは、安定した走り、やっぱりドイツ車です。 これはと思ったのは、斜め後ろの視界の悪さ、デザイン優先の功罪です。 これで車線変更時に、2−3回、車が見えなくてヒヤッとしました。 そうそう、もう日本に戻っているのですが、このアストラに慣れてしまっていたせいで、E46に乗った時にちょっと戸惑い、MTシフトこんなに重かった。?

2016/12/11

 それでこのディーゼルエンジン、ちょっと音(ノイズ?)が今一、それと思いのほかフレキシビリティーが無い、ま、これは6速MTのギヤレシオが関係しているとは思いますが。 前に乗ったBMWの2Lディーゼルと比較するのは酷ですが、やっぱり大衆車なのでそれなりですね。 でも、ちゃんと普通に150-160km/Hで巡行出来るし、メーター読み200km/Hも出ました。

2016/12/10

 またまた、レンタカー借りました、今度も仕事で、ドイツへ、ちょっと遠出で、フランクフルトの近く。で、またMINIかなあと思ったら、今度はOPELのASTRA、これ2016年のヨーロッパのカーオブザイヤーになった車だそうな。当然、ウインタータイヤでのリクエストです。 1stインプレッション、お、なかなかカッコいいじゃん! で、のりはじめたら、あ、ディーゼルだ、調べたらL4の1.6Lターボらしい、6速MTなんだけれども、あれ、走らないなあ、もさって感じ、アクセルのレスポンスが悪い! でちょっと目線を落としたらSPORTのスイッチが、このモードで何か生き返ったような感じです。 注目の燃費ですが、燃費モニターでは21km/Lほどを示しています。さて、実際はどうでしょうか、もう少し走ってから、報告します。

2016/11/29

 そうそう、これって400km走っただけのほぼ新車、たぶん1回くらいしか借りられていないのでは。 で、500km位走って、1/5位はドイツで160km/Hでの燃費は13.5km/L、あれ2アクティブATと変わらないなあ、まあエンジンが同じせいか。 ちなみに我がE46‐320Ciだと、同じ走りすると10−11Km/L位かなあ、なんたって5速しかないので、これは6速。

2016/11/28

 2ndインプレッション、ドイツに入って、加速、あれ、180km/Hから伸びが緩慢、もしかして2のアクティブと一緒?1.5L3気筒ターボ?あんなにパワフルなのに?もといトルクフルなのに? 話変わって内装ですが、やっぱり馴染めないなあ、この感じ、でも言いようによっては個性的とも。 ちょっと文句を言うと、ステアリングとシフトノブに余計な突起物、そしてガシ、ガシのMTフィーリング、FRのとはちょっと違ってはいますが、やっぱりBMWのMT、今一ですなあ。

2016/11/27

 キタ━(゚∀゚)━!、ようやく MINI が! タイプはクラブマン(バックドアが観音開きのやつ)で、それもMT。先の2アクティブはATしかないのですが、これは普通にMTがEuでは主流。ファーストインプレッションは、先の2アクティブに比べてスポーティー、でもちょっとウルサイ、これがゴーカート感覚、と言うのでしょうか。

2016/11/23

 またまた今度は仕事でBMW2アクティブツアラー借りました、と言うより、ウインタータイヤお願いしたら、やっぱりこれが来ました。今度は黒、でもやっぱり2000kmのほぼ新車。今回は1000kmほど走って、13.4km/Lでした。 今週末、またドイツに行くのですが、今度は何が来るのかなあ。

2016/10/31

 さて、さっき無事に返してきたので、まとめます。まず恒例の燃費、いや最高速ですね、メーター読み180Km/Hでした、1.5Lターボだし、タイヤもマッド&スノーなので、このくらいでしょう。燃費ですが、計算したら12km/Lでしたが、借りて走り出して間もなくメーターが下がりはじめ、且つ帰りに給油してからのメーター落ちがなかなか無かったことから怪しい、借りる前に結構走っていた様です。ですのでたぶん14-15km/Lではないかな、と思います。で、最後にこの車、欲しいか?ですが、うーん、です、BMには違いなのだけれど。

2016/10/30

 あ、これ3000kmの、ほぼ新車です。レンタカーだと、たまにあるのです。今日はちょっと内装に関して、まずヘッドアップディスレイ、私の体形が異常なのでしょうか、Eu車大体ハンドルとシートを合わせると、スピードメーターそれも100-150km/h見えません。で、そこにスピード表示!いいなあ、ちなみに車間つまり過ぎると警告も出ます。それからコクピットライク、いいなあ、ドライバーファーストの感じ。でもNAVIは相変わらずNAVI屋さんには見劣り、で、NAVIついていても、 my GPS 使っています。

2016/10/28

 久しぶりに顔出します。今年も11月から冬タイヤなしでドイツに行けないし、ナイスオファーもあり、今年最後の訪問、ということで借りましたレンタカー。小さいのがいいなあと、Poloクラス、で、来たのが BMW2-218i アクティブツアラー、来たー、いままで何回かリクエストしていたのが!有難う、レンタカー会社の彼!(もう顔見知りです)。 それで早速、ファーストインプレッション。 ああ、BMWだ、ある種の安心感、でもちょっと違うなあ、実はこれはFFなのです。やっぱり後ろからの押し出し感が欲しい! でもいいんです、これでミニバンは、ファンなんて求めてはいけません、とは言え、そこはBMW、よくここまでFFを気持ちよくしてくれました、FFの中では最上級!です。

2016/9/19

 で、もう少しインプレします。 結構でかいボディーにちっちゃいエンジン、でも6速MTのギヤレシオと相まって、いたってスムース!いい仕事しています。この手の車はエンジンが出しゃばってはいけません。クラッチミートミスもエンジンがちっちゃい分、吸収してくれます。それでもフルスロットル試したら180KM/H出ているので、これで十分。 肝心の燃費ですが、どうも借りる前に数十キロ位走っていた様で、走り始めてあまりたたないうちに燃料計の目盛が一つ減っていました。だから正確には分からないのですが、たぶん14−15Km/L位は行くかなあと思います。

2016/9/17

 オランダに戻ってからまだ一か月経っていなのですが、車に乗りたくなり借りました。最近、アウディA1が気になっていたので、このグレードをチョイス、まあ来ないだろうなあ、KIAだったらヤダなあと思いながら行ってみるると、ルノーのメガーヌでした。近くに赤のルーテシアが、ああこのほうがいいなあ、カッコいいなあ、サイズも手ごろだし。それに比べると前よりはズ〜と良いのですが、ルーテシアのデザインに比べると、なんか間延びの感が。 でも単独で見ると、アリだな、との思い直し。何と言っても1.2Lターボの出来、ボディー、シートの出来の良さ!同じフランス車でもシトロエンは生理的に合わなかったのですが、ルノーはドイツ車が染み込んだ私でも、いい感じです。

2016/8/18

 16年目にしていよいよ来ました低年式車定番の内張り剥がれ、それも天井! 正確に言うと指摘されて発覚したのですが。まだ初期で大きなく、且つ後席だったので気が付きませんでした。張替え出来るというショップで聞くと、張替えは生地が違うのでAピラーの内貼りと色が合わないとの事。たぶん、黒(私のはグレー)だったら分からなかったかも。で、どうやら交換のようです。

2016/8/15

 今日、田舎から帰ってきたのですが、前に出たABSアラームが再び! あーあ、今度はもう片方のセンサー逝っちゃったのかなあ。今、ディーラーお盆休みなので、帰る前に預けるようです。   それから今日の帰りの高速ですが、レクサスRCFが激走! だけれど、帰省中なので車多いよね、こんな状況でエゲツナイ走り方、いくら 477PSだからってこんなに混んでいるのに蹴散らそうとする仕業、まさにゲスの極みですなあ。車もドライバーを選べればいいのに、と思った一日でした。

2016/8/11

 諦めるしかないなあー、蛍光タイプに戻そうと思い、どうせなら新規で性能の良いやつをサーフィンで探し、ゲット! が、しかし、装着してみると玉切れアラーム(キャンセラーは内臓だが)が消えない、それとLEDのと比べると暗いなあ、これじゃデイライトにならないよ。あーあ、8千円無駄にした。 で、LEDに戻してやれやれ。 ここである事がヒラメイタ!電波が強ければ問題ないので、他の局をサーチ、 ありました近くのFM曲が、内容はほとんどFM東京じゃないですか。なあんだ、初めからそうすれば良かったのに、と反省です。まあ、無駄使いも勉強代、か!?

2016/8/10

 今、日本です。 先に報告しましたエンジェルリング超強力LEDデイライト装着によるFMラジオの感度低下の件で、いろいろ策を練っていたので、さっそく実行!しました。最初は、替え品による装着テスト、で結果はダメ。 で次は、ダッシュボード内配線かと思い、既存のスモールライトから電源を取ってみるもダメ。 第三弾はLEDコントロールユニットをアルミで覆ったがダメ!!! LEDのパワーが強すぎて、ノイズ抑えきれず。 (つづく)

2016/6/12

 先週、日本の320Ciのエアコンの風が出ない!との連絡が。それでディーラーで見てもらったところ、キタ━(゚∀゚)━! 典型的なエアコントラブル、例のファイナルステージユニット故障! いやー、家ノも、ひとなみ?に壊れました。 パーツ代は二万七千円ですが、支払いは3万8千円なり。 工賃が高かったのは、私が張ったETCとかのケーブルが邪魔だったらしい、これは考慮外でした、まあ滅多にないことなので、いいか。 ?

2016/5/21

 車の話ではないのですが、本日苦難?を乗り越えてmyPCのOSを7から10にアップグレードしました。 当然ですが、当ノートPCはちょっとだけ古いのでアップグレード対象外、と言うより不可となっています。エラーはシステムパーティーションの容量不足でした。それで、ネットからの裏?テクニックで、無事完了! 後は各ソフトが問題なく作動するかの確認です。今のところ、メーカーオリジナルのソフト2つくらいが作動しませんが、これって使っていないので問題なし、です。

2016/5/15

 あれから一週間、ようやくレンターカーの決算書出てきました。いつもはすぐ出てくるのですが今回は遅く、何か余計に請求有りか?とチョットどきどき。 で、余計請求無しで、400km弱走行。燃費は確信ありませんが16.2km/L、妥当な線か。 今回のまとめですが、このDS3、欲しいか?と問われると、いやー、要らない。馴染んだとはいえ、何か不安。たぶんこれは気質の問題と思いますが、フランス車、特にシトロエン系は、昔からほぼ違和感ありです。逆に言うと、それだけ個性が強い!のかも。 既に私の体にはドイツテイストが染み込んでいる様です。でもイタ車は好きですよ。FiatパンダのMTなんか最高に楽しかったなあ。

2016/5/7

 今日になりました、で、今朝乗り走り始めたら、あれ、なじんでる!?昨日の冷や汗は何だったのか? アウトバーンでの最高速は170Km/H、1.2Lの3気筒ターボにしてはままあまあか、まあ250kmの新車だから、なじめばもっと伸びるかも。ボディーはシッカリしているので150−160Km/H巡航も問題なし。 

2016/5/6

 もうオランダに戻っています。 週末、庭いじりで車借りました。今回は最新、まだ新車のシトロエンDS3です。これ非常に期待していたのですが、ファーストインプレッションは、ベリーバッドです。正直、いいなあと持ったのは格好だけ。明日、ちょっとドイツまで買出し行ってきますが、なれて少しでも印象が良くなればいいな、とも思っています。 

2016/5/5

 ごめんなさい! 先のLEDランプ、既に取っちゃいました。 で、装着したのがLEDデイライトエンジェルリング!前は蛍光管でちっと暗い。今回のはたぶん明るすぎると思い、調光と遅延タイマーを考え組んだのですが、作動せず、残念! それで今回はとりあえずオリジナルの設定でそれら取り除いて装着、結果、明るいー! で、おまけはFMの感度がチョット落ちてしまった、さてどうするか、ドンだけ楽しませてくれるのか。 (因みにこのレポートはリンクの一番最後です。)

2016/4/26

 今朝、デイライト用LEDを、ハイパワーバルブから超ハイパワータイプに交換しました。 でもチョット誤算が...

2016/4/25

 今日は、ディーラーにオイル交換、行ってきました。いつもはニューテックのエステルオイルなのですが、今回はインスペクションランプのリセットもかねて、お願いしました。行く前にいつもの様にフラッシング入れ、さらに添加剤を追加しているので、トータルで3万円程になってしまいました。まあ、車検毎にしかオイル交換していないので、半年毎に交換している費用とあまり変わらない。? オイルは純正ロングライフ01 5W-30 で前はカストロールだったのですが、今はシェルだそうです。 インプレションですが、静かになった! です。 あ、それから、助手席のエアーバックがリーコールだそうで、ついで?に交換してもらいました。やっぱりたまには、ディーラーでお願いするのが、”吉” ですね。

2016/4/23

 前にHP移転しなければならない事態になったとお知らせしましたが、、本日、やっと引越しが完了しました。新しいURLは、 http://shige.o.oo7.jp  です。 あ、ここにたどり着いている時点で分かっていますね。 もの好きな方(失礼)はブックマークしておいてください。 まあ誰も見なくても勝手に更新していきますが。   それからPS4の高速道のインプレですが、やはり柔らかくなったので、ダイレクト感はPS2の方が2ランクほど上ですね。 ただしPS4は(Y)規格で、300km/h以上OKなタイヤなので、マージンはたっぷり。 でも320Ciは最高速227km/hだからそこまで出ないし、出せないし.... 

2016/4/21

 今月はじめ、320Ciの車検を受けました。今回はブレーキフルードとワイパー交換、そして来るべき日の為に車内引込み線を1本追加していただきました。その話は後ほど。  さてもう一つ、約10年ぶりに夏タイヤ更新しました。走行距離が短い事もあり、まだ山は結構ありましたが、さすがにそろそろと思って。 コレ結構な出費なので、去年から考えていました。 現状ミシュランPS2で、今度はもう少しコンフォートなPS3と思っていたのですが、PS4とやらが4月(今月)に発売開始との事!早速タイヤ屋さんに行って、3と4でどう違うの?と聞いたら、あっさり3の後継です、フォーミュラーEと同じコンセプトで、3のコンフォート性はそのまま、全域で性能アップとの事で買う気満々となりましたが、出たばかりで値引き少ないじゃないのと聞くと、たった+2千円/pcで即決! で、ファーストインプレッションは、しなやか。もうビルのサスでもPS2の突き上げに疲れるこの頃(年頃?)で、さすがにキリ始めはPS2のダイレクト感は減りましたが、ほぼ満足です。明日は高速走りますので、またインプレしますね。

2016/4/16

 今週仕事でドイツに行ってきました。 借りた車はゴルフGT−E、そうですプラグインハイブリッド! 私が借りた車ではないので、街中チョットしか運転しませんでしたが、力強いゴルフの印象でした。肝心の燃費ですが、16.5km/L位かな。ドイツでは150km/hで走っていたので、まあそんなに悪くないですね。そうそう、これはバッテリーが15%しかチャージされていない状態からです。フル充電だと計算上では18km/Lはいけるはず!? たぶん同じ感じでのエンジンだけのゴルフ走りだと13−14km/Lくらいじゃないかと思います。 それから来週から2週間、休暇で日本に戻ります。チョット考えていることがあるので、お楽しみに。

2016/3/17

 あっと言う間に3月ですが、今年初めてレンタカー借りました、なぜかと言うと私の息子とその友達が来ているのです。そこでちょっとドイツまで小旅行してきました。 3月のドイツは、まだ冬タイヤなのでそれで予約入れておいたのですが、やっぱりきたのはオールシーズンタイヤのRV。 今回はボルボCX70、でかい! エンジンはダウンサイジングで2Lターボ。さすがに200PS以上あるしトルクもあって、速く快適です。 ただし、FFなのでトルクステアが強いのと、アイドリングからの立ち上がりのエンジン音がいまいちです。 燃費は10.5km/Lで、まあデカイのと平均速度速かったので良しとしましょう。

2016/1/2

 ああ、もう新年になってしまいました。特にトピックス無いですが、前に入手しておいた内装のデコをしてみました。 それから、デイライトとしてハイパワーのポジションランプ、当然LEDも入手したので、次の帰国時にライト周りのイメチェンしたいと思います。  あ、忘れてた、あけましておめでとうございます! 
2016

2015/11/14

 長らくUPしないと死んじゃったんじゃないかな?と思われるといけないのでここらで一つ。 UPネタのレンタカーですが、ドイツ国内では11月から3月までウインタータイヤ義務付けですが、オランダは基本それ装着していません。特に小さい車はオプションで冬タイヤセレクトしても、応えられない。で、冬季は借りるのはお休み状態となります、残念!

2015/9/20

 さらに先週は、UKでドライブ。当然右ハンドルです。UKでの運転は、出来れば避けたい部類。 私の一番嫌いなロータリーばっかり、と言うよりほぼ交差点はこれ。シンプルな一車線のヤツは、もうドコでもあるので全然問題なしですが、ここのヤツ(ホテルの近く)は3車線のデカロータリーで且つ信号機あり、さらにマユダマの如くロータリーが二つ繋がっています。進路変更禁止車線も重なってドンだけ複雑なのか! 構造?を覚えるまでNAVIを使っても三日間、間違い続けました。 もう一つ愚痴を言うと、会社の車、ヒユンダイi10の加速の悪いこと。自動車専用道路の合流はもう3速全開、でやっと入れました。ただ車が小さかったのは、ロータリー内でごめんね無理やり車線変更には、有難かったです。

2015/9/5

 オランダに戻ってから、立て続けにドイツとフランスに出張。ドイツは当然車でしたが、フランスのは空港からレンタカー使いました。ドイツは久しぶりのPolo 12TSI、まったく違和感無く、安心して運転出来ます。内装もシンプルだが安っぽさ無し。唯一、ハンドルのプラスチック材の質感が惜しい、革巻きなら完璧。 燃費は、17km/Lでした。  フランスではオペルのコルサ、なかなか良いデザイン。シャルルドゴール空港からパリ環状線の慢性渋滞にはウンザリですが、この車、はじめディーゼルかと思ったほどゴロゴロ音とトルクフル。で、エンジン調べたら1.4Lガソリンターボでした。 車とは関係ないですが、車内外の汚さとタバコ臭さが残念、これがフランスレンタカーの実体か?

2015/8/17

  6000kのHIDですが、いい感じに青白い、でもやっぱり明るくなった気がしません。ただ幸か不幸か照射ムラ?は気にならなくはなりましたが。 まあ、実際は見えているので、良しとします。 それから今回、第二弾無し、夏休み終わってしまいました。 でも、トータルで1000km程、走ったかなあ。

2015/8/4

 夏休み第一弾! アイテムはHIDバーナー(バルブ)交換です。見やすい程度に青白く、と言う事で6000Kとしました。青化?で多少見えにくくなる分は、20%光量アップで補充。さてインプレは如何に?

2015/7/25

 いつもの様にドイツまで行ってきました。 180Km/Hで走っていても速度を感じさせません、さすが上級車! でもこのあたりから速度上昇が緩慢になるのは、たぶんこれ1.8Lのガソリンターボなんだろうなあ。 で、燃費ですが、13km/Lでした。 まあA6だし、コレくらいで上等ですかね。 それからさっきレンタカーサイトで確認したら、あと2回借りないとプラチナにならないとの事、あれ? もしかすると、カード払いが決済(実行)されないとカウントされない?  来週は日本で夏休み!さて今回は何するかなあ。

2015/7/19

 ちょっと前にレンタカー屋さんから、9月までにもう3回借りてくれたらゴールドからプラチナ!カードになりますよ、とのインフォ。 で、借りました、今回であれから3回目。サイトに行ったら、ジャガーもしくはBMW5GTがスペシャルオファーだったので、即決。 当日、どっちかなあ、とチョッと期待を持っていったら、お約束通り違う車。アウディA6アバントでした。そう言えば今までアウディ借りたこと無いなあ、で今回初アウディ、それもでかいヤツ。 さてファーストインプレです。アウディさらに上級車と言うことで内装期待していたのですが、以外にシンプル、良く言えばスッキリ、たぶんオプションで豪華仕様になるんだろうなあ。 走りは完全に上質です。 エンジンはダウンサイジングターボで、迫力は無いが必要十分、ミッションは7速DSG。 100km/hで1500rpmしか回っていない、でかくて重い車だが、燃費に期待です。

2015/6/27

 今週は、仕事で車借りました。予約したのはBMW2シリーズのグランドツアラー、  だったのですが、用意されていたのはやっぱり違う車。久しぶりのBMW320i、今年のモデルですね。クラスとしてはひとつ上ですが、レンタル料は同じ、ま、悪くないか、で走り始め。 お、重い!クラッチ、ハンドル、シフトチェンジ、え、こんなに重かった? でも安定感、静寂性、高級感、やっぱり違うなあ、2Lターボもトルクフルで滑らか。 燃費も14.8km/Lで、なかなかやるじゃん! でもね、なんか違うなあ、乗り味としては、間違いなくBMWなんだけれど。もう車って、メカじゃなくなったのかなあ、もう私はオールドジェネレーション?

2015/6/14

 あれー、Upできない! 何でだ? でもとりあえず更新。   今日はせっかく借りたのだから、ちょっと海まで、と言っても30km位ですが。この車、エンジンはうるさいですが、結構走ります。少なくとも一般道から日本の高速道路はまったく問題なし、と思います。 ただ、120-130km/Hで、一定速を維持するのがちょっと苦手かなと思ったり、メーターの速度表示が見易くないのが残念。 あ、装備ですが、一番安い?のにもかかわらず、 ABS、AC, 速度オートセット、,アイドルストップ、USB端子付き!まあ、いまどきの軽でも選べないことは無いですが。 

2015/6/12

 今週末は、9月中までにもう3回借りたらプラチナカード! と言うことで、衝動的ではありますがとりあえず一番小さいのを借りてしまいました。たぶんどうせヒュンダイの i10 だろうなと思ったら、シトロエンC1でした。新型なのでたぶんまだ乗っていない。 Cシリーズと言うことで、C3のコーナリングには一抹の不安があった事もありましたが、なんとこのC1は普通、走り始めて違和感なし! で、調べてみたら、このエンジンはダイハツの1L3気筒、シャーシーはトヨタのアイゴ、プジョーの107と共通らしい、もう完全にインターナショナル!唯一?気になっったのが、ダサいシート柄と思いのほかカチカチこないMTのシフトフィーリング。イクステリア(外観のデザインのことです)は良いのになあ。

2015/6/6

 久しぶりに auto motor und sport (ドイツの車雑誌)見たら、なんと次期3シリーズが! で、一番の感動は、ようやくボンネットの前部の切れ目が無くなった事!やっぱり良いなあ。メツキは今にも増してキツネ顔。ちょっと怖い、コレが時代の顔なのか、嫌いではないが。2017年末らしいが、たぶん、いや間違いなく6発NAは無いので、私のBMライフはこのE46で The end !です、4発ターボの428にはびっくりしたが、ドラマの薄い(比較の問題ですが)フィーリング。 誤解を承知で言わせてもらうと、トルクフルのエンジンはすぐ飽きる。 

2015/5/8

 ああ、ショック! ちょっと確認したいことがあって、Webから自分のHP開いたら、なんと幾つか空っぽのアイテム発見! 特にショックなのがウインカーのホルダーが空っぽ、何で? たぶん、昨年末にmyPCクリーンインストールし直した時に抜け落ちてしまったのかも。 バックアップも随時とってあるのですが、抜けたまま更新したみたいで、見当たらず。再生の文章は何とかなると思いますが、写真があるかなあ。?              で、写真あったので、再構築しました、結構端折ってはしまいましたが。

2015/5/5

 さらに急用で、今週も車を借りてドイツまで行ってきました。今回はシトロエンC4クラスです。それで用意されていたのが、ルノーのミニSUVのキャプチャー。これベースは日産のジュークで、エンジンはルノー製?のガソリン1.2Lターボです。 やっぱりフランス車はいいデザインですね。 で、乗った感じですが、背の高いSUVの割りにコーナーも安心感があります、少なくとも先のシトロエンC3よりは。 ただ横風にはちょっと弱いかな。それと気になったのが、120−130km/Hあたりでのエンジン出力の落ち着きの無さです。たぶんターボのマネージメントが今一か。? 最高速は1.2Lらしく、160km/Hでした。 燃費は13.8km/Lでした。今回、ちょっと余計にフルスロットルが少し多かったので、それが無ければ15くらいいったかも。

2015/5/1

 今週は、別の車を借りました。クラスは前回のひとつ上のGOLFクラス。 それで来たのがスペインのSEATのLEONでした。日本ではなじみナイト思いますが、中身はGOLFです。言い換えると、実質、安いGOLFです。因みにSKODAも同様です。これらは、VWグループですから、当然と言えば当然ですね。 今回のエンジンは1.6LのTDIです。そう、VWのディーゼルターボ。 ファーストインプレッションは、違和感無し、結構でかい車ですが、大きさを意識させません。ただ、MTのフィーリングは、カチッとして良いのですが、なんかオイル入ってないような感じ。最高速はメーター読み170km/Hで、燃費は18.9km/L、やっぱりディーゼルは燃費良いですね。

2015/4/19

 燃費ですが、500kmほど走って、15km/Lでした。期待していた程ではないですが、まあアクセテタブブルではあります。 で、はじめから気になったところは、サスです。レンタカー事務所から出て最初の中速?カーブ、あれ不安、傾きすぎ! ネバルのですが、不安。たぶんこれがシトロエンテイストなのですね。 ドイツ車とは違う。

2015/4/11

 ようやく晴れて?レンタカー解禁! で、今回仕事で借りました。クラスは前回のひとつ上でWVのPOLPクラス、だってレンタル料ほとんど変わらなかったから。 それで来たのがシトロエンC3。 前に乗ったかなあ?とみたら、C4乗っていますね。と言うことはC3はたぶん初めて、かな。 それではファーストインプレッション、外観のデザインは良いですねえ、やっぱフランス車。 室内はピアノブラック使っていますが、プラスチックシボ部分が安っぽいのが残念。 走り始めて、なんとトルクフル! なんか先のツインエアーを彷彿しましたが、それよりはスムースに回る。で、確認したら1.2Lの3パツNAでした。ちょっと気になったのがMTシフトが遠いこと(腕の長いヨーロッパ人向き)、クラッチが重い(BMなみ)事。 今回は2.5週間ほど借りていますが、関心事は燃費です。今日現在で450kmほど走っていますが、燃料計は半分を示しています。

2015/3/22

 これ当然MTですが、燃費重視の為、ギヤ比高すぎ!いくらドコドコトルクでも何ともギクシャク。さすがに1800rpm以上まわしていると良いのですが、インジケータはシフトアップしろ!とのメッセージ。 で、燃費ですが、いつものコースで最高速メーター読み160Km/Hを試しつつ、17km/Lを記録。まあ、まあまあかな。? でも、正直、ガソリンでブルブル、ドコドコの自動車は好きになれません、バイクはシングル派でナンバープレートがもぎ取れるほどの振動がワクワクでしたが、自動車は滑らかなマルチでナイト、です。 これは、好みの違いですね。かつてルパンのFiat500を懐かしんでいる人もいるようですが、すみません、私はその世代でないので。

2015/3/21

 春を待ちきれずに、とうとう車借りてしまいました。と言うか、今週、ドイツへ短期出張でどうしようかと迷った挙句、冬タイヤ期限ももうちょっとだし、雪も無さそうだから、と言う判断です。 で、一番小さなクラスを選択するとVWのUPがノミネート! いつもの様に期待半分で、韓国車じゃなきゃいいなあ位で行ってみると、待っていたのはFIATのPandaでした。あー、そこそこ納得で、いざ発進!、あれ?これディーゼル?ドコドコ、ブルブル、グイグイ。Panda にもディーゼル有ったんだ。 でもレッドゾーン6500rpmもあるし、排気量小さいとここまで回る。?  でもコレ違いでした。 後で車検証見たらエンジンは、ツインエアーターボ! 前にFiat500で経験済みのれっきとしたガソリン車!

2015/3/14

 ようやくTESRA テスラに乗れました、いや乗せてもらいました。スキポール空港タクシーは、かなりの台数(30−40%?)がコレになっています。 あ、テスラはですね、USAの電気自動車で、特徴は航続距離が長いこと。 サイト見たら基本はFR1モーターで、最上級はAWD(2モーター)となり、これは0−100Km/Hが3.4secだそうな、もはやスーパーカー(古い!)レベル!  で、後席インプレですが、出足が鋭い!まるでビックエンジンかディーゼルターボか、と言う感じ。まあコレは想定内、i3でモーターの加速力は経験済みなので。驚いたのはセンターコンソールにドデカディスプレイ、17inchだそうです。当然、メーターパネルもモニター式です。 皆さん、テスラを体験したのなら是非オランダに、でも日本でも試乗出来るようですが。

2015/2/15

 オランダの今年の冬はなんか変で、2月になって一週間くらいいつもの凍る寒さでしたが、ここ一週間は寒いのは寒いですが凍りもせず、雨も雪も降らずである意味いつもの2月の天気じゃないです。今日なんか快晴!やっぱり変だ。  話し変わって、3月末までレンタカー封印です。 なぜかと言うと、オランダのレンタカー(に限りませんが)はほとんど冬タイヤはいておらず、それだと11月ー3月までドイツの道、走れないから。あ、これは物理的な話ではなく、法的な問題です。 はーるよこい、はーやく来い、ですね。 

2015/1/18

 オランダに戻って一週間、相変わらず雨&風ばっかり。でもある意味、東京(外れの方ですが)より暖かいかも。 どうでも良い話ですが、最近の車は外板プレス面に折り目が多くて洗い難いですよね、そう思いません? かあちゃんカーを3度くらい洗ったのですが、BMより短いのに洗い面がいっぱいあって、且つ折り曲がっているので時間のかかる事。持ってみないと分からない事、有るんですね。 因みに我がハイブリッドさんは、20km/L手前でウロウロしています。 まあ前の ハイオク&8km/L しか走らなかった車に比べたら文句言えませんが。

2015/1/10

 今日、久しぶりにオンボードデータを更新しました。で、気がついたのは、まず燃費。当初より10L/km台(約10km/L)で、ちなみに現在は10.2L/km。それから走行距離は、6万kmに達しました。年割りすると、4千km/年ですね。 かあちゃんは、今、テレビでコマーシャルしているBMの2がいいなあ、と言っているが、まだまだ替えないぞ!!! 

2015/1/2

 寒いですねえ、東京地方も雪がまってスタッドレス活躍か!と思われましたが、すぐやんでしまいましたね。 そうそう前にも書いた様にも思いますが、ミシュランのコレ、なぜか夏タイヤのPS2よりも良く転がります。だから結構冬なのに燃費も思いのほか落ちません。 今年の抱負ですが、もうする事無いかなあと思いきや、またまた幾つか浮かんでしまいました。今回は予算使い果たしたので、次回に回したいと思います。 

2015

2014/12/30

 あ、何でアップ出来ているの?と思っているでしょう。 面倒くさいのですがWebから直接送れる方法もあって、それでやっています。今回は二つ報告があります。最初の一つ目は、フロントタワーバーの装着、 二つ目はヘッドライト球切れアラームの解除です。 これに関してはもう最終手段で、球切れてもアラーム出ません、まあHIDだしフロントなら見えるから、アラームいりませんよね。

2014/12/28

 大変だあ! HPが更新できない、いっぱい書きたいことあるのに。 実はマルウエアにフランスで感染し、完全に削除できず、結局、リカバリーで全部リセット。再**後Upを試みるも認証エラーでサーバーに到達できず。関係者?に聞いているのだが、見通し暗し。

2014/11/20

  ABSアラームですが、普通に一般道走っている限り、再発しませんでした。そこでディーラーさんに、発生した高速走行をお願いしたところ、見事に再現!(気持ち的には微妙!)で、とりあえず右の回転センサー交換となりました。費用は工賃込みで2.8万円程。 それと今回、6万キロに近いので、プラグも交換してもらいます。

2014/11/17

 もう11月ですね。 少し前にギリシャに行っていた(当然仕事です)のですが、カンパニーカー、前回はプジョーで楽しかったのですが、今回はFIATパンダ。ハシラねー、排気量不明ですが、踏んでもエンジン回りたがらず。なんじゃこらー!  話変わって、今月初め私用で日本に一時帰国したのですが、E46がABSアラーム発生、しかしそれ以降出ない。今見てもらっていますが、たぶん再発無しでご帰還だろうなあ。

2014/10/26

 何時もの様に、チョット、アウトバーンを含む約500kmを一日で走破。まず、腰が痛い。この車、走行距離 1万5千キロ程だったのですが、もうヘタってる?それとも初めから?それから目線が高いせいか、スピード感が少ないなあ。 160km/Hで走っているのに、普通。あ、これって長所なのか。こんな車で最高速試すのも気が引けるのですが、メーター読み180km/hまでは確認。もう勘弁して、と言う感じ。まあ、1.4LターボのSUVなら上等か。 因みに燃費は、11.6km/Lと少々物足りない。アウトバーンで飛ばしすぎたかな。

2014/10/25

 多分、今年最後のレンタカー、借りました。BMW1もしくはそのカテゴリーでのスペシャルオファー!と言う事で、安かったので借りました。それで、何時もの様に何が来るかなあ?多分BMW1じゃ無いよなあ、アウディー3かな、シトロエンC3かなあ、ヒュンダイのi30だったら嫌だなあ、とか。で来たのは、OPELのMOKKA(モッカ)!?SUVだ。これは想定外、てなにこれ、知らんなあ。どうやらGM車の骨格をベースにドイツオペルが作ったものだとか。結構でかい、背が高いせいか。エンジンは1.4の4気筒ガソリンターボ。 インプレッションですが、ビックリしたのがブレーキ。あ、効かない、と思ったら遊びが多すぎただけだった。それ以外はハンドルがチョットだけナチュラルじゃない、それとシートのポジションがきっちき決まらないなあ。でもそれ以外には違和感なし。眺めがいいのもある意味GooDです。

2014/10/8

 おまけです。 当然4にもガソリンを入れたのですが、これか何とレギュラーでOK! へえー、ハイパーフォマンスでも、レギュラーでいいんだ?! そうそう、カーチャンカーも更新しました! 今度は国産のハイブリッドです。 実はカーちゃん曰く、もうハイオク入れたくない!のが理由です。今、いわゆる外車、特にヨーロッパ車で日本のレギュラー使える車は有りません(と思う)。 ヨーロッパも数年前まではオクタン価92が有りましたが、今じゃ95一本に統一されてしまいました。これで当然日本のレギュラー90で良いよ、とは言えませんよね。で、ハイオク仕様、となるのです。 今どきの車は、点火時期自動調整付いていますが、やっぱり、ね〜。 ちなみに前々車の調子が悪くなったのは、レギュラー入れていたからだ!とカーちゃんはの賜っています。 (私はそうじゃないと、思っているけれど...)

2014/9/30

 さてそろそろ総括です。 よい車であることは間違いないです。 でも650万円かあ、420iでも500万円台、435iに至っては700万円台! ちょっと観点を変えて、My E46の320Ciと交換してもいいよ、と言われたらどうするか? そうなると、答えは簡単、辞退します!!!   今、知る限りの新型BMWに、私のBMに求めるものは感じられません。過去のノスタルジーから抜けらられないオヤジ、と思っていただいて結構です、時代の流れは十分理解しているつもりですが、これまでのBWが染みついてる体には、多分もう無いかなあ、とも思うこの頃です。

2014/9/28

 お待たせいたしました!いよいよ走り編です、て、誰も待っていないか。?まあそんなことは気にせず、ズンズン行きます。 エンジンは2L4気筒ターボ、428iなので245psですね。最近のトレンドでいわゆるダウンサイジングです。 ただ名の通り、2.8LのNA並みの出力とそれを凌駕するトルクを持ち、燃費にいたっては2Lもしくはそれ以下と言う事です。これが1.5トンの車に載っているので、遅い訳が有りません! 0−100km/Hは、5.7secで、これは相当速いです。 因みにE46M3は5sec。 実際、”SPORT”モードにすると、 簡単に200km/hの世界に。今回は平日でアウトバーンも空いておらず、230km/hまでしか試せませんでしたが、最高速は間違いなく250km/hでリミッター作動と思います。 シャーシーも最新だけあってミシリともせず、安心して200km/h でした。 これならアウトバーンのキングではないですが、ナイトくらいの実力は有ります。 こんなで何回も200オーバ

2014/9/27

 ではインテリア(内装ですね)に行きましょう。第一印象、ごちゃごちゃ、何で? 最近のトレンドは、センターが凸面となっているのも気に入らない。特に気になるのがNAVIの取り付け、安スッポー。因みにメルセデスの生え型の取り付けには好感です。 ただ、車格の割に囲まれ感が多少残っているのには、ホットしています。多分、内装が全て黒だったら気にならなかったかも。 正直、アウディの内装がうらやましい。 後席は2人用なので、十分ですね、これで。 因みに5人乗れるクーペは私のE46までです、ま、どうでもいい情報か。 もう一つどうでもいいけれど、ポルシェのセンターコンソールにボタンがいっぱい並んでいるのも、嫌い! それからメーターパネルは、主メーター以外は今主流のディスプレイタイプ。はっきり言って色気無し、です。 

2014/9/25

 それでは外観、エクステリアからいきましょうか。パット見た目の塊感!悪くないです。ただ、私が気に入らないのはボンネットの切り方。即ちグリルとボンネットの境目です。これは今に始まった事ではないですが、このラインが有るだけで美しさ3割ダウン。それともう一つ、ボンネットのふくらみ。Mでも無いのに、何、このふくらみは?運転席からの眺めも今一。 ついでに言うと、例のキニードグリルの奥から覗く、ななめ2本のつっかい棒。ボディー強化には実に有効そうですが、そうまでするかと、悲しい。 でも、ボディーのしっかり感は、相当有るのは認めます。

2014/9/24

 で、まずはファーストインぷれっしょん。そうそう来たのです、本当に4が。 それで最初に見た外観は、リアの絞り込み!何かスーパーカーで感じた様な懐かしい?リアタイヤフェンダーの水平感。 さて、室内に座り込む、なんかしっくりこないなあ、いつもの感じがしない。あそうか、シートがセミバゲットなんだ。久しぶりM3以来、チョット窮屈なんですね。そんなかんやで5の時に感じたダダッ広感も無く、適度にタイトで安心。それからスタート、おお、久しぶりにクラッチが重い(あえて車の素性が判るMT選択)! もしかしてMy320Ciより重いかも。 これは日本ではNGだな、多分、(日本にはMT無いみたいですね)。 ステアリングの切り始めも違和感。これが最新の味付け? 以降は、順次UPします。 どんだけ引っ張るか、ですかね。

2014/9/21

 皆さんにお知らせ! と言うより私にとってようやく夢が実現!なんて大そうな事でもないですが、何度かのトライの後、ようやくBMW4(かつての3のクーペ)が予約出来ました。かつてオファーは週末割引でしたが、これは無理と判断し、これを避けて週内で予約したところOK! 費用は結構高いですが、火曜日が楽しみです。

2014/8/16

 今日はギリシャ(今いるのは第二都市です)の道路について話します。皆さんが想像している通り? 暑いです。なのでアスファルトがうねっています。さらにヒビやら穴やらで、結構ボロボロ。まあ、国が破産モードなので、メンテもろくに出来ないのでしょう。 ポーランドやハンガリーでも思いましたが、この国で乗るならRVタイプにしたいです。 あ、それから今日、大失敗をしてしまいました。なんと反対車線を走ってしまい、対向車がビックリ!いつも気を付けてはいるのですが、周りに車が走っていない且つ無意識だと駐車場から出るとき間違える事があります。今回でこのビックリは、Eu内では、久しぶりの2回目です。意識していれば、日本でもヨーロッパでもUKでも全く間違えないんですが。皆さんも気を付けましょう。

2014/8/14

 さて、夏休みもさっさと終わって、今ギリシャにいます、 て、 まだ夏休みかーい! 違います、仕事です。 で、成り行きで出張先までホテルからカンパニーカーで、出社しています。まさかかつてアテネで神風!と言っていたタクシーの国で運転するとは。 車はプジョーの208、ディーゼルのMT。最初は高速乗りましたがこれが渋滞路線。そこでナビが示したのが下道です。これが楽しい。殆ど車も無く一部高速ワインド(指定速度90km/H)もあり、なんかニュルを思い出してしまいました。208て内装は安っぽいですが、カッコいいし、走りが楽しい!チョット ハイギャですが、こうゆうのを日本に導入して欲しいです。 因みに奥さんカーはもうじき国産ハイブリッドに更新ですが、燃費だけの車でなければ良いのですが。

2014/7/26

 今、日本で夏休み中です。 さて嬉し話から。4月に入手した新デザインのLEDウインカー取り付けました。詳しくはページ見て下さい。 で、残念な事は、先のボッシュ純正HIDアラームキャンセラー取り付けたのですが、これがまともに動かない! 純正なのに。 具体的にはHIDが点灯し直すとフラッシングして、点灯しない時がある。で、この状態でフォグ、ハイビーム等をONすると、HID点灯。 サイトを見るとバッテリーが弱っているとなるらしいが、4月に交換したばかりだし、走り込んだ後でも同様なので今回は当てはまりそうに無し。 だれか知っている人いませんか? 結局もとに戻して、点灯はじめ1−2秒ほどアラーム点灯状況にもどりました。 

2014/7/6

  前のi3から車、運転してしていないのでチョットむずむずしているこの頃です。でも2週間後には夏休みなので日本の 320Ci 堪能するつもりです! 出来たての圏央道の中央ー東名も走ってみよう。  さて今日は嬉しい事が有りました。 前にボッシュHID(純正同)を導入しているのですが、ある時から左のアラームキャンセラーが壊れてしまい、しょうがないので代替品を導入したのですが、これが完璧では有りませんでした。確かに作動はするのですが、1−2秒程、アラームが出て消える状態です。 その時は、何とかボッシュ純正パーツが入手できないかと、ボッシュJAPANにも確認したのですが、パーツ供給無し、との回答でした。 で今日、何気なくネットサーフィンしていたら、何とボッシュ純正のHIDアラームキャンセラー出ているではないですか、それも新品¥5400.−で! なんだ有るんだ。どうやらこの業者は、本国から取り寄せている様です。 で、さっそく クリック! これで先のエアーバックアラームに次いで、ヘッドランプ球切れアラームに悩ませられる事無し、となると思います。こう ご期待!

2014/6/17

 ワールドカップ ブラジル始まりましたねー。 久しぶりに車とは違う話題です。 で、前から思っていた事を言わせてもらいますが、 試合を見ていて、如何にペテン師プレーヤーの多い事!有利にするとはいえ、当ってもいない(触った程度?)のにイテテする奴の多い事。ある意味、今回、正直な日本人審判もその被害者ですね。 これもテクニックの内と言うのかも知れませんが、見ていて見苦しいです。これでもスポーツ? いっそのこと異議ありの事態になった時は、相撲の様にビデオ判定すれば良いと思います。  

2014/6/7

 で、その週末になりました。結果は予想通り?BMW4有りません、でキャンセル。 出来もしないオファーするなよ、と心で思って言葉に出さず。折角の滅多にない3連休ですが、天気ももちそうなので、いつもの様にウオーキング&サイクリングで健康つくり、ですね。

2014/6/1

 トピックス、特に無いのですが、i3のおまけのどうでもいい情報を一つ。 この電気自動車の最高速度はメーター読み155km/Hでした。出力の割に伸びない感じですが、バッテリーゼロだったせいかモーターの最高回転なのかは不明。変速機が無い(はず)なので、モーターの限界回転なのかも。ただ、100km圏内だったらこれで全く問題ないですね。  それから来週末、もしかしたらBMW4が借りられるかも!? またオファーがあったので予約しましたが、いつもの様に用意出来るかはケッセラセラ、なので。

2014/5/18

 そろそろ i3 まとめます。 100km圏内で、高速も100km/H程度まで走る限りは、とても良いなあと思います。電気自動車でもやはりBMW、テイスト濃いです。 長距離になると、今のところ、どんなに小っちゃな車でもエンジン自動車を選びます。走行可能距離がどんどん減っていくのは、精神衛生上結構なストレスです。

2014/5/11

 前に、グイグイ加速、とお伝えしたのですが、25kg程度で何言ってんの?と思われた方もいると思います。確かに世の中にはこれの数倍のトルク車もいっぱいありますが、それは燃料エンジン車の話。これらはエンジン回転を上げていかないとトルクが出て来ないのですが、電気モーターは ゼロ Km/Hから最大トルク(定格トルク)、且つ電気モーターでギアーチェンジも無く、最高回転まで回り続けるのです。 これが電気自動車の特徴です。たとえが難しいですが、チョット急いでいる新幹線の様!?

2014/5/10

 気になるところ第二弾は、内装、ヘンテコリン。良い言い方をすれば斬新とも言えますが。よくステージ裏?で見かけるような木のチップ圧縮ボード(黒塗り)が使われていたり、そうかと思えば部分的に木目調ボードやら、流行のパッド入りだったり。メーターパネルは、7inch?位の i−pad みたいなもの。視認性は良いのだけれど、なんか寂しい。これで500万円か? 多分、バッテリー、ボディー(CFRP)にお金かかりすぎ&パーツ軽量化と相まっての結果なのかなあ。あ、天然素材で環境環境負荷低減とも聞いたなあ。 そうそうもう一つの不満は、Aピラー太すぎで、この部分の視界不良。シートがハイポジションなので全体の視界は悪くないのですが、残念!

2014/5/5

 さて気になる点、これは挙げるとと枚挙にいとわないですね、良い事はなかなか見つけ難いですが、欠点は見つけ易い! 世の中に口だけの評論家の多い事、よく判ります。   で、気になるところですが、まず何と言っても航続距離の短かさ!最初のインジケーターでは電気で100kmチョット、エンジンでの電気チャージで、100kmチョット、合計200km以上は大丈夫!でドイツ行も大丈夫!と思ったのが甘かった。高速道路に乗るとバッテリーが減っていきます、でもこれは想定内。で、あれ?がエンジンでの可能距離も減っていた事。後で知ったのですが、バッテリーが70%切るとエンジンでのチャージが始まるとの事。それで見る間にガソリンの航続可能距離が50kmに。 結局、今回は何回もガソリンチャージ+やっと見つけた電気チャージでしのげましたが、当初の目的地までは行けません(行かなかった)でした。 高速での速度も100−130km/hでしたが、今回はネズミ取り全く気にしなくて良い位控えめでしたが、燃費計算すると 28km/Lとそこいらのハイブリット並み。でももし電気急速チャージャーがあちこちにあったら、100km/Lも夢じゃないのにね。

2014/5/4

 まずは良いところから。 パワフル!どこから踏んでも、グイグイ加速します。エンジン、もとい電気モーターは170ps、25.5kg−mとパワーで私の320Ciと同じ、トルクに至っては3kgも上回っています。車重はほぼ同じ(ちょっと軽いか、リチウムイオンバッテリ積んでいいるのに!)ですが、これがドコの領域でも出るのですから、遅いわけがない!因みに0−100km/hは320Ciより速いです。 それからハンドルはややクイックすぎるかなとの最初の印象でしたが、正確性、安定性はバッチリ!さすがBMW、乗って楽しい車に成っています。バッテリーレイアウトの関係で重心が低いのも寄与しているみたい。そして次はアクセル。どうなのかと言うと、ブレーキ要らず。エネルギー回生が半端でなく、アクセル放したら最後は車が止まります。これ事実!減速のフィーリングは1.5速程落とした感じ。これ、初めは戸惑いますが、慣れるとブレーキ踏むのは停止時くらい。殆どアクセルワークで対応できます。 そうそう重要なポイントが抜けていましたが、それは静寂性。回生中のうねり音はチョット気になりますが、静かである事です。特に市街地で。正直、高速ではロードノイズやら風切音やらで、それなりです。多分、クラウンの方がもっと静かかも。 スタイルは、カッコいいかと問われると?ですが、悪くは無いなあ、と言うのが感想です。

2014/5/3

 で、借りました、i3! そうBMWの電気自動車のアイちゃんです。おう、勝手に盛り上がっています。 何時もの様に借りるまで何が来るか判らないのですが、今回は会員様特別オファー&同類無しで、来た〜!です。 電気だけ?と心配になり調べたら、充電用エンジン付き、よかったあ。これで何時もの試乗ルートのドイツも射程内! 因みにこれ日本でも販売開始されたそうですが、なんと500万前後との事。 さてその真価はいかに!?

2014/4/26

 今週はイタリアにいたのですが、会社ご用達のタクシーがデカい! 最初、アメ車か?と思ったのですが、ハンドルにはランチャマーク。 で、調べたらベースはクライスラーのC300らしい。で、納得。ランチャでの名前は ”ランチャテーマ” 2011年かららしい。 後席の印象は、全長の長さの割にそんなに広く感じない、横幅だけはたっぷりですが、飛行機のビジネスクラス同様、私には関係ないので、豚に真珠?状態。乗り心地は、チョット固めで、ドライバーの運転の荒さもあるが、リアに乗る車?と言う印象、でした。   さて、来週末は、スペシャルカー借りました!こうご期待。

2014/4/3

 車検も終わり、何時もの様にエンジンオイル交換に行って来ました。それで今回も二ユーテックですが、さらに柔らかいNC-51で 0W-30 です。通常だとチョット心配な粘性ですが、このオイルはエステルベースなので、油膜切れに強いとの事。この選択は何と言ってもフリクション低減。6気筒を気持ち良く回すのに(燃費にも)必須 です! また2年間交換しないので、例の添加剤も入れました。 だいぶゼイタク。オイル単価、フィルター代高騰で、前回より1万円も余計にかかりましたが、エンジンフィーリングは上々です。

2014/4/1

 静音計画第二弾!で、かねてより装着?したいなあと思っていた静音シートを敷きました。どうせならと言う事で全席+トランクも。さて結果は。

2014/3/29

 昨日、デイライトもどきとしてスモールのポジションに取り付けていたLED球を更新しました。当然、光量アップが目的です。前のが何ワットか判りませんが、今回のは前面が1.5Wとの事。比較すると確かに明るくなりました。因みにお値段ですが、\800.-/pc。安いでしょ。通販で車のLED専門店ならではです。これが車用品店だと多分2個セットで\3、000位では。

2014/3/27

 この間の車検で、ハイビーム(ハロゲン)の光量が左右で違う(車検は通った)との指摘がクルマ屋さんより有ったので、買いに行きました。事前チェックでボッシュのが良さそうだなあ、と思ってスー*ーオ−ト*ックス行ったのですが、ボッシュ無し。 まあ殆ど使わないハイビームなので何でもいいかと思い、ある商品でセレクト。色温度は見やすさとロービームのHIDとのバランスを考慮し、4000−5000Kで探しました。で、選んだのが GIGA AIR4200K (カーメイト)。特徴は消費電力55wなのに明るさ感110w! 1年間保証。そしてこれは特徴ではないのですが、決めては日本製と言う事です。 早速装着し、点灯してみました。さすがに明るい!隣のHID(プロジェクタ式だからチョットと不利)とそんなに変わらないぞ。色も近い! 唯一気になるのは、バルブが青いので、不点灯時に反射板に青の映り込みが...... まあ、車高低いので、誰も気が付かないかも、ですが。 因みに左右で光量違ったのは、違う商品のバルブを適当に付けていた為です。時代で、効率違ってきますよね。 

2014/3/25

 BMの持病の助手席アラームが出たり消えたりのこの頃です。 で、とうとうキャンセラー付けました。見てね。

2014/3/23

 320Ciが、5回目の車検から帰ってきました。時の経つのは早いものですね。 で、何時もの様に何もなければ交換しない (と言うより事前にハイパーフォーマンス部品に交換してしまっている?)ので点検調整、手数料のみ。クルマ屋さん、ごめんなさい、もうからなくて。 今日、日本に所用で戻って来たので、オイル交換したいと思います。さて、どのオイルにしようかな。

2014/3/1

 今年になってスキポール空港からアパートまでのTAXI料金が上がりました。理由はKm単価上昇もありますが、第一理由はルートが変わった為です。実は従来のルートは朝夕の慢性渋滞で、バイパスが作られていました。バイパスだから当然、距離が増えます=料金の増加。 で、ここからがビックリなお知らせ! なんといつの間にか道の名前(番号)まで変わっていたのです。つまりバイパスルートが従来の名前に、旧ルートが新ネームに! こんなこと有り?

2014/2/23

 私のバイブル、いやいや情報元の LE VOLANT 3月号にニュルブルクリンク北コースの記事がありました。やっぱりみんな考えている事は一緒で、グランツーリスモ(ゲーム)で事前練習している模様。なんて言ったってコース長が通常コースの4-5倍もありコーナーも72個もあるので覚えきれません。さらに多くがブラインドコーナー&エスケープゾーン無しなので、先知らないと飛び込めませんよね。たぶんこれ覚えるだけで、30秒-1分位はタイム短縮出来そう。因みに、私は未だにこのゲーム持っていませんが。

2014/2/16

 あれ、もう2月、それも中旬!? 年明け早々南アとハンガリーで、ようやく先週の金曜日に今年初めてのNL会社出社でした。 さて日本では先週、今週と太平洋岸でも記録的大雪で大変な事に! そう我が家のカーポートも、.去年設置したばかりなのに.... 最初の雪は軽かったせいか50cmでも問題なし!サポートバー by myself の効果も有り、と思う。 で、アンビリーバボーの一週間後のさらなる爆弾雪、それも重い!参りました。 さすがに落ちはしませんでしたが、屋根の真ん中がべコリとヘコミ、サポートバーもグニャ。まあ落ちなかっただけでも褒めてやらねば。 だって、八王子のアーケードは、落ちたそうな。 今年はもう勘弁してください。

2014/1/2

 明けましておめでとうございます。今年は、どんな年になるのでしょうか。 さて年末に”静音計画” のロードノイズ低減プレートなるものを取り付けました。これで里帰りランして来たのですが、もともと上質な上、スタッドレスはいているので、よくわからなかった、が、感想です。 少なくとも、悪くはなっていない、です。
 

2014

 

2013/12/27

 先のナビ設置でGPSアンテナがダッシュボードすみっこに出ていたのですが、本日隠しました。 感度低下が心配ですが、ダッシュボード上はスッキリ! それと、モニターに反射防止コート付き保護フィルムも貼りました。これで画面もスッキリx2! ところで現時点での使用感想ですが、まだ慣れていない事もあってか、1回右折間違えました。それからバックカメラの感覚が今一掴めません。まあ後ろの障害物の有無確認出来るだけでも意味はありますが。 あ、それから通過予定の混み具合を、お仲間のサイバーナビから画像で送ってくれる機能は、このあたりでは今のところ役にたちませんね。お仲間少なすぎ。

2013/12/23

 そのナビですが、NAVI2DINページ 作りました。 あまり詳しくなっていませんが、よかったら見てやってください。 今日は、車間距離表示を設定し、表示出来るようになりました。

2013/12/22

 約2日間の取り付け期間(NAVI は通販、取り付けは業者)を経て、戻ってきました。取り付けに時間が掛かったのは、1DINしか入らないのを2DIN化するために一部エアコンエバポレーターケースに加工を伴うからです。 チョイスしたNAVI ですが、サスガのトップモデルで、機能が有りすぎて使いこなせないかも。?

2013/12/20

 実は今週、いよいよ念願の2DINナビを導入しました。多分これが最後の大物です。機種は昨年来から話題のサイバーナビ! 高かったあ。 さらに取り付けもスペシャルなので....

2013/12/16

 今、日本です! で、早速 Ci 乗ろうとしたら、セルが回りません。 またバッテリー上がりです。 数日前はかかったそうですが。電圧は13.7v程度、ダメだな(正常だと14v以上)と言う事でチャージケーブルでジャンプしてもらってエンジン始動し、車屋さんへ。 日本車とヨーロッパ車は取り付け方法が違うので、在庫の関係で大手の用品屋さんへGo。 すでに型式が代わっており、オリジナルは容量70Aですが新製品の適合品は77Aでした。 前のバッテリーは2005年5月交換だったので、8年も働いてもらいました。ご苦労さま!

2013/12/6

 3シリーズクーペ、いやいや4シリーズとなって出ましたねえ。と言っている間に、今度は2シリーズ!先代の1シリーズクーペは、確かに02の再来みたいな箱でしたが、今回のはクーペしています。サイズ的には4が大きくなってしまったので、2 のサイズがイイのですが、でも既にBMはスモール6を捨てているので、アウト オブ ガンチュウ! ネーミングも偶数は違和感が。   年末休暇で帰国しますので、何かが変わる、構想中です!

2013/12/2

 で、燃費ですが、ちょっと今回やんちゃしたせいか、17.9km/Lと前モデルよりチョットだけ、悪かったです。それから昨日、ラジオが面白くなかった事もあり切っていたのですが、サスガに低速時は、ディーゼルの音と振動が感じられました。なかなか上級モデルのようにはいきませんね。ただし回してしまえば、全然気にもならないし、何と言ってもトルクが3.5LNA並にあるので、ある意味、感動ものです。かつてのBMのL6を知らなければ(コダワリがなければの意味)これも十分有りかな、とも思います。日本でも、結構な割合でディーゼルターボ選択されているそうですね。

2013/11/30

 無かったあ!あのカラフルチョコボール。何の為にドイツまで。 でももう一つの目的の現行3に乗れました。用意されたのは、ヤッパリのディーゼルターボ、6速MT。さて乗り込んで、いつものところにいつものレイアウト。型式変わっても説明要りませんね。グリル周りは見ただけで変わりましたが、中はと見わたすと、いくらか囲まれ感が戻ってきた感じです。ただ、個人的には美しいかと言われると......ですが。 走り出して、またまたこの馴染み感、型式変わっても操作感はヤッパリBMだなあ。 前に乗った先代3もディーゼルだったですが、特に変わった感じはしません。これって実用面で買い替えの必要アリか? まあいくらか振動と音が静かになったか。? でもこの2Lディーゼルターボ、再感心、です。 タイヤがM+Sだったので210km/H出してはイケナイリミッター付きでしたが、200km/hあたりでの巡航(スポーツモード)も普通でした。一瞬 ALPINAフィーリング。 これなら、アウトバーンキングとは言いませんが、ナイト位にはなれます。 燃費も楽しみだなあ。

2013/11/29

 明日は、ドイツまで年末一時帰国の ”おみや” の買い出しです。10月末にドイツに行ったのですが、いつものカラフルなチョコボールがなかったので、取り敢えずモンシェリだけ買って帰ったのですが、かあちゃんに確認したら、やっぱりあのカラフル&フレバーなのがイイと、のたまあった次第です。でもドイツまで自転車で行くわけにも行かず、車予約しました。一体いくらかかると思っているんだよう。 でも、もう冬でしばらく乗らない(乗りたくない)ので、ここは現行BMW3にしよう、と決めました。で、問題は、レンタカーはクラスしか選べない事! でもダダこねリクエストで今日電話があり、1−2時間遅れるが用意出来るとの事! 有難うございます、SixTさん!

2013/11/5

 今日、日本のCi がバッテリー上がり(初めて!)、との事。どうやら10月は全く乗っていなかった模様。で、前回の交換を調べたら何と2005年5月、もう 8年経っていました! そりゃあ上がるかもね。 でも再充電で、まだ使えそう?との事です。どうなんでしょうかねえ?

2013/11/2

 先週は緊急出動で、ドイツに行ってきました。何でもいいから車!で、来たのがプジョー3008。わあ、デカイ!エステマの50cm短いバージョン。 まあそれは良しとして、あまりにもタイミングが悪すぎ!今日は西ヨーロッパ界隈で暴風注意報!そうです、台風通過中、なのです。既に道には木の枝が散乱、ところどころに太い倒木。それらは見えるからまだいいのですが、問題は突風です。早く行かなければ、と言う思いで最高制限速度保持するも、突然の突風で0.5−1m振られる振られる!初めて背高車の風の怖さを体験!みんなこんな思いして、ハンドル握っていたんですね。もっとも日本だったらもっと遅いので、そんなに問題ないんでしょうか。? 因みに帰りはごく普通で、燃費は12.5km/L。 天気が悪かったので自慢のパノラマガラスルーフも開かずじまい。残念! 後で知ったのですが、この暴風雨で8人ほど亡くなったそうです、アーメン。

2013/10/13

 私の情報収集の一つは、毎月送ってもらっている LE VOLANT です。この月刊誌、日本車も扱うのですが、基本いわゆる外車です。それとたまに空港で買うドイツの車雑誌。さてそんなことはどうでもいいのですが、先のフランクフルトショーでの、未来型?展示車、当然BMWのブースですが。で、いいなあと思ったのが、ボンネット先の切り欠きが無い!!! 前に何回か(も)言っていたボンネットとバンパーの醜い繋ぎ目(切れ目)がボンネット板上に無くなりました! これでようやく、次のデザインに期待が持てます。

2013/9/30

 さて、もうオランダに戻ってきています。今日のトピックスは、日本でディーラーにお願いしていたクーラント交換の結果です。実は数年前にE46(に限らないと思いますが)は冷却ラインに多くのプラスチックが使われているので、経年変化でクーラント交換時に水漏れの可能性が有るとの事。そこでビビって交換しなかったのですが、サスガに前回の交換時期の記憶も無く(もしかしたら13年間一度も交換無し?特に冷却には問題ないですが)、そろそろ潮時と思い、今回お願いしました。 費用はクーラント込み(結構高い!)で、 じぇじぇじぇ の2万円弱! まあ、多分もう10年交換しないと思うので、いいか、ですが。そうそう肝心の漏れですが、多分(見ていないので)無い様です。めでたし、めでたし。 最悪だと、ほぼ全部交換の30万円コースをまのがれたのですから。

2013/9/11

 今回の一時帰国では、フロントLEDウインカーをスモークからクリアータイプに換えてみました。こんな感じです。今時は、この方がマッチしそうです。

2013/9/10

 今日、話題!?のFIT3乗ってきました。外観は久しぶりに イイんじゃない!と思える日本車。興味は新タイプハイブリッド車。で試乗の感想。ぶっちゃけ、凄いと言うところはありませんが、悪くないです。出足もアクアよりはいい感じ。メーター周りもスッキリしていて好感です(人によっては物足りない?かも)。 で、3kmくらい走った燃費は燃費計で17.5km/Lでした。一回フルスロットルしたので、実際はソノヘン乗りで20km/L位はいきそうです。 うーん、これは次期カーチャンカーの候補かな。 あ、因みに車種によりますが、納期は既に3ヶ月後位だそうです。これは売れると思います。

2013/9/6

 なつやす〜みい! こいつナニ言ってんだ?とお思いでしょうが、先月まで仕事が立て込んでいたので、取得が今月になってしまいました。で今日、日本に戻ってきて、床屋に行こうと早速BM運転。いやあ、今回は8ヶ月ぶりだなあ。最初に気づいたのは、あれ助手席シートのエアーバックアラーム出ない。? でも一番驚いたのが、MTシフトのショートストロークと重さ。Z3のヤツに換えてあるので当然なのですが、こんなだっけ? 次は、相変わらずクラッチのつなぎが下手! 割とトルクのあるエンジンとで起きがちなのですが、エンジン回転と車速がズレていると ゴン のショックが。 でも、少し走ったら感覚覚醒!? まあ5万kmもステアリング握っているんだから当然ですね。それから乗り心地が良い!未だにスタッドレス履いているのですが、このままでもいいか、と思ってしまいました。ミシュランおそるべし!

2013/9/3

 皆さん、ここまで読んでいただいてC4て良くないのか、と思われてしまうかも知れませんが、ちゃんとこのクラスの世界水準はキープしていますので、ドイツ車とは異なった個性を持った車と認識されて結構です。慣れてしまえば、特に問題もありません。エンジンだって1.6Lで、GOLFの1.2TSIの様なクセもなく扱いやすいですし、5速しかないMTでアイドルストップもないのに15.4km/Lの燃費は、悪くないです。一番気に入ったのは、停止時の静かさ。あれエンジン止まってる?と思ってしまいました。

2013/9/1

  で違和感の中身ですが、それらは、ステアリング、アシ、ブレーキの3つ。ほぼ走りの基本3パラメターですね。数えて30年以上のBM乗りにとって、ドイツ車フィーリングは体の奥まで染み付いていて、これが異文化に触れた時、違和感となって現れます。まずステアリングですが切り始めが重い!なんかリニアじゃないのです。次にアシですが、締まった猫足とでも表現しましょうか、これは好みですよね。昔からのドイツ車とフランス車愛好家が相容れないところ。でブレーキなのですが、これが一番の驚き! 踏み始め効かない、あわてて踏み足して今度は思い切り効いてしまう。ドイツ車が踏み始めから制動が発現し、踏み込むにつれてさらに効いてくるのに対して、これははじめから少し踏んでおいて(単に遊びが多いだけか?)、それから柔らかく繊細に踏む、感じですかね。思い出したのですが、昔BXと言ったかなへんてこ?な車がありましたが、それは板のブレーキでした。すなわちストロークが無く(ほとんどストロークしない感じでした。  それはともかく、このブレーキだとアウトバーンの最高速なんて試せません。 普通に高速走っている時は、本当に普通なんですけれどね.....

2013/8/31

  いよいよ来週夏休みなので、お土産聞いたらいつものお願い、との事。でもそれって確かクリスマス前だけだったような気がするし、第一それドイツのお菓子なんですけど。 と言う事で急遽、車を借り、買い出しに行ってきました。 先週、レンタカー会社からコンパーティブルのオファーが来ていた事を思い出し、早速予約。もう夏も終わっている?けれど、ここは最初で最後と思い BMW Z4 を所望!  だったんですが、やっぱり人生なる様にしかならない。当日の朝電話で、Z4用意できない、代わりにボルボCX70。見たらでかい!つまらならそう。で結局は、シトロエンC4に変えてもらいました。 ファーストインプレッションは、違和感もりもり! ルノーはそうでもなかったけれど、やっぱりシトロエンは未だに別世界ですね。

2013/8/19

 9月に遅い夏休みで日本に戻ります。今年の(も?)日本は暑いようで、来月も引き続き暑いんだろうなあ。Euは涼しいと言うより、時々寒いです。 で、昨年より計画していたYAMAHAのボディーダンパーをいよいよ装着!と思って問い合せたら、E46用はもう製造中止、との事!ガアーン!去年は有ったのに。 E46も15年以上(私のは13年目)経ち、2世代も前になってしまいました。そろそろパーツ供給も細くなりつつあります。 昨今のBMのデザインもエンジンにも魅力も感じず、当然、資金も懸案事項。 で、 今後のメンテがちょっと心配になる今日この頃です。 そこんとこ、どうか、ちょっとディーラーに聞いてみたいと思います。 因みに純正中古車(アプールドカー)は、1世代前までで、それ以前のモノは本国に送り中古パーツとして再生の様です。

2013/8/17

 あまりアップしないと、死んだんじゃないかと思われるので、ここでひとつ。 昨日スロバキアからの帰り、久しぶりにVWのパサート(TAXI) 乗りました。 やっぱり広いね!内装はVWそのもので、庶民的だけれど。 でも何かホッとするのは、私も庶民なんだなあ。

2013/7/14

 もうちょっとPoloネタ。 出張で行っていたのはベルギーなのですが、ここの道、特に住宅地界隈は石畳(と言うかブロックダタミ?)が多く、ついでに横断歩道がぼっこりコブになっています。これが結構キツイ、特に足を固めたドイツ車には。 やっぱりドイツ車は、フラットアウトの高速が一番!

2013/7/13

  続きです。今日返してきました。燃費は17.4km/L! 総走行距離600km程、八割がた高速で、そのうち60kmくらいアウトバーン、悪くないですねえ、やっぱり最新のエンジンはすごい。多分アウトバーン走らなければ、20km/Lちょい前まで行きそうな気配。予想通り、このエンジンとPoloの相性は抜群!MTはハイギヤですが、ターボトルクに救われてグイグイ。ただやっぱり馬力はそれなりなので180km/Hからは緩慢。 一番気持ちいいのは120−140km/Hの巡航です。タイヤのせいもあって、サスガに走行ノイズはGolfに比べてそれなり、ですが。

2013/7/12

 仕事でレンタカー借りました。本命はまだ運転したことのないBMW-MINIです。でもやっぱり来ないですねえ。でも(が多い)来たのはPolo1.2TSI! これも狙ったのに来なくてやきもきした車なので、あっさりOK! クラス一つ上だし。前にGolfで同じエンジンでしたが、なんかイマイチ。だからこのエンジンはPolo以外に無い!と思っていました。 当然ですがMTの5速ですが、8千キロも走った車にしては?ちょっとシフト硬い。それとクラッチペダルが右によりすぎ。でもそれ以外は、何としっくりする車でしょうか。ちっちゃいのに、このどっしり感がいいねえ。

2013/7/1

  もう今年も半分終わってしまったのですね。 さて書く事も無いなあ、と思っていたら、日本の雑誌でGolfZのベタ褒め! に異議ありです。 確かに前に乗った印象は納得できる、でしたが、この車、既にクラスを超えてしまっているので、私に言わせると、これはハッチバックのパサートです。 Golfよ!当初の国民車マインドは何処へ? 大体、幅1.8mもある大衆車があるか! そろそろ、その名前はPoloに譲ったら、が私の意見です。  ただし歴代のGolfに思い入れのない方は、イイ車なのでご検討を。

2013/5/18

 残念なお知らせ、と言っても私にとってですが。UKでは、期間も短かったせいか、TAXIでした。まあチョット言わせてもらうと、UKは日本と同じ右ハンドルで、全てがEU大陸と逆。一番気を使うのがロータリーで、前にもカーナビを使いながら別の方向に走ってしまったこともあり、ある意味ほっとした部分も有ります。 でも見渡すとメルセデスよりBMWが結構多いですね。これはわかる気がします。 レクサムという田舎ですが(だからかも)、いわゆるワインディングロードがたくさん。時にネズミ捕りはありますが、やっぱりハンドリングマシンでないと!

2013/5/12

 まだ5ネタで引っ張ります。 今回も初めてなのに、0分で慣れました。でも私の最適な位置に合わせると、メーターの上部がステアリングで見えない。それと中もそれなりに広いので何かチョコンと座らせていただいてる感じ。街中での取り回しも含めて、私にはこのサイズは要らないなあ、と思いました。 足に関しては、例に漏れずM+Sタイヤ(でも最高速度240km/HまでOK)でした。で、ちょっと気になることは、思いのほか高速でのハンドリングにどっしり感が少なかった事。ちょっと期待が大きすぎたか。多分上級の方になればいろいろ仕掛けが付いているので、違うんだろうなあ。  明日は久しぶりのUKです。今回の足は何かなあ?前回はプリでしたので、今回も?新型プリだと嬉しいです。

2013/5/11

 さて内装に移ります。 最近のBMのシボは、気に入りません。なんか安っぽいと思うのは私だけでしょうか。また今回の5のダッシュピラーに ピアノブラックが使われているのですが、これが外の景色を反射して、なんか落ち着きません。センターがせり出しているのもなんだなあです。 でかいNAVIモニターは○。ちょっと暗いけれど。もっとも純正のは大抵地図が古いので、いつもポータブルナビ(今のはi−phoneぽいのです!)使っています。 さてエンジンルームですが、さぞかしスカスカなんだろうなあと、思いきや補器が多く、それなり。ボンネット開けると結構うるさく、遮音が凄いんだなあと再認識。このエンジンは184ps、270Nmで、最高速は220km/Hまで確認しました。まだ伸びそうでしたが、金曜日は道が混んでいるので。GPSで215km/Hだったので、5のメーターはかなり正確ですね。 いつものアウトバーン走りも入れて燃費は 12km/L。 まあ1.6トンを考えるとこんなもんか。むしろ良い。?

2013/5/10

 またまた代休で、今回はBMW5を借りました。一度運転してみたかった車です。で、用意されていたのは520iのAT。本当はMTの方が良かったのですが、しょうがないですね。エンジンもレンタカーらしく、最小限。具体的には2L直4ツインスクロールターボです。でもこれが結構良い。静かで滑らかで、走行中、聞こえるのは風切り音だけ。スポーツモードにすれば、1.6トンのボディーを2.5NAくらいのパワーで引っ張ります。それからアイドルストップの動作が今までで一番自然。 さらに何と言っても、かっこいいよね、これ。でかいだけあって、デザインバランス最高!唯一、いつも言っているのですが、ボンネットとバンパーの繋ぎ目ラインがね、惜しい。

2013/4/30

 今日は何の日かご存知ですか?違う違う、日本の事ではなく、オランダの事です。 王様の戴冠式、簡単に言うと王様交代の日です。何と百ウン十年の間、女王様(政権?)だったのですが、ここで男性の王様になりました、本日! (でも子供は3姉妹だから、次はまた女王様ですね) 私も国民の義務(住まわせて頂いてる?)でセレモニーが行われている教会広場まで何とか到達しました、が、なんだこの人だかりは?どうもオランダ人だけでは無い様です。 結局モニターでしか、見えませんでしたが、気のせいか雅子さまが頻繁に映っていたような。とにかくアムスの町は、どこも人で溢れ、お祭り騒ぎでした。 余談ですが、街に入りかけた通りで、いきなり正面から来た二人連れのお姉さんの一人ににオレンジの帽子を投げのせられたのにびっくり!まあ、悪い気はしなかったので、帰りもかぶったままでした、おそまつ。

2013/4/29

 今日は代休で、せっかくだからちょっとドライブ。大堤防まで行ってきました。これはオランダの生命線です。でもよく作ったなあ、こんなもの。 さてティンゴ、今日は高速メインで100−130km/hでの走り。 すごいのはステアリングの安定感と言うかどっしり感。こんなにちっちゃいのに。この部分ではFiat500以上かも。ただ130km/h超えるとステアリングにバイブレーションが。多分、ウインタータイヤでホイルバランスが悪いため?と思われます。 もう一つ驚きは20.7km/Lという燃費!最高速試していない(オランダ内では無理、無理)環境、8割がた高速ではありましたが、凄いね。 結構気にいりました、これ。

2013/4/28

 さて、今回の一番小さな車は、ルノー ティンゴ! 前から乗りたかった車です。やっと巡ってきました! サスガにGolf7から乗り換えたときは、あら、でしたが、まあ2ランクも違うのですから、しょうがない。でも運転し始めると何と楽しい! Golf7は慣れるのに10分くらいだったのが、これは2分!(因みにBMはどれでも0分)。 安っぽい内装、キックバックのMTレバー、フケがイマイチのエンジン、そしてウルサイ! でも1.2NAのフィーリング、いいなあ、車乗っている感じヒシヒシ!  

2013/4/27

 Golf7のインプレ2! 今日、返してきましたが、全行程約700km。 約7割がた高速で燃費は14.9km/L、悪くないか。最高速度はあまりの新車ではばかりましたが、メーター読み190km/hでまだ徐々に上がって行ってましたので、馴らしが終われば200km/hも可能かも。 で、どうなの?ですが、良い!でも... 多分 1.2TSI とゴルフの相性はMTでなくDSGの方が良いかな。 個人的にはトルクと回転数のイメージがイマイチ合わない。小排気量とトルク型ターボは独特ですね。これが1.4TSI ならMTが楽しいかも。多分1.2TSI はPoloがベストマッチかな(多分ね)。 

 今日から休みが4日続くので、一番小さな車借りました。インプレは明日します。

2013/4/24

 今回も仕事で車借りました。BMの1シリーズ狙いでしたが、ちらっと思いが横切ったゴルフでした。でもここのところゴルフ乗っていないし、今、新型の7になっているので、そんなにがっかりしていません。で、実車はこれが 400kmしか走っていない新車!エンジンはこれも試してみたかった 1.2TSI でした。 ミッションはDSGでなくEUでは当たり前の6速MT。この方が車の性格がよく分かります。 早速ファーストインプレですが、クオリーティー高し。もうこれは大衆車ではないですね。ただBMになれた体ではシートポジションにちょっと違和感、エンジンフィーリング、特にトルクの出方にちょっと違和感(多分なれの問題)。ですが、普通に乗るにはいい車と思います。

2013/4/2

 ようやくストレス発散の機会が! 仕事でレンタカー借りました。 でも用意されていたのがテューランでなく、日産カシュカイでした。日本名はデュアリスです。残念! でも結果的に未だにチョー寒のチラホラ雪の状況でしたので、4駆のウインタータータイヤは安心! で感想ですが、運転はし易い。さらに駐車時の全方向モニターは凄いね。で惜しいのは、エンジンです。1.5Lのディーゼルターボにしてはよく走るなあ、と思っていたら、なんとこれ2Lでした。それにしてはパワー感が足りない、ならば燃費はと言うと、大体12km/Lの状態。前のBMが19km/Lでパワフルだった事を思うと、なんとも。 でもどうやらこのエンジンは引退みたいなので、次回に期待!

2013/3/25

 いやあ、ホント、久しぶり。オランダは未だに冬!です。今年のヨーロッパは変! こんな状況で運転したくてウズウズの私です。 さて、最近のBMのデザインにウップンバラシしたくなりました。 BMはデザインをなんと心得ているのか? どんどん醜くなって来ている。 私の言いたいのは外装パネルの継ぎ合わせ。特にボンネットの切り方が醜い! 言い訳は歩行者の安全性との事だが、BMはカッコイイのが心情じゃないのか!? ついでにサイドパネルもピラーを無くしてプレスデザインに溺れているが、あれはコストダウンの一環だろ!? となりの車のドアパンチでベッコリだろうが!!! すみません、最近車に乗れてないのとアルコールの酔いで、つい出てしまいました。 今週末はVWテュウーランに乗れるのでいくらか心が安らぐかも。?

2013/1/27

  今更ですが、Ciのウインカーが変(イグニッションON時に2秒ほどフラッシングとかサイドウインカーのOff時の残光とか)は、リアテールを純正LED化してからです。前のは、たっぷり付属品付(ワーニングキャンセラーとも言いますが)でサイド、フロントウインカーもその恩恵に預っていた様です。フロントにはキャンセラー付いていますが、初期のフラッシングには対応出来ない様です。 まあ、これも受け取り方によっては、カッコイい!? それから雪のオランダにもかかわらず、レンタカー屋さんからいつもの様に毎週オファーが。こんな時に誰が借りるの?スタッドレスも用意出来ないのに。

2013/1/19

 今度の3のクーペは、4シリーズになるとの事。デトロイトショーで発表されました、コンセプトだけれど。 と言う事は、私のは永遠にひとつ前の3クーペと言う事ですね!ついでに言うと5人乗車出来る最後の3クーペでも有ります!もうスモール6も無いし、一生、これ乗る様かな。 せっせと今のうちに傷んだパーツ入れ替えて、今後に備えておきましょう。因みに今週は、クラックの入ったサンバイザーと傷だらけの左ダッシュボードボックスの入替えとして、新品を NLでゲットしています。

2013/1/13

 今日はどうでもいい話を2つ。隣り(オランダですよ)の車がいつの間にか変わっていました。前のはE9*の318ツーリングでしたが、今回のは新型の320ツーリングです。気がつかなかったのは、前回と同じ茶色の革シートの為だったかも知れません。多分こだわりなのでしょうね。どこにでもBMフリークはいるものです、ね! それから最近、ニフティーの検索でしばしば私のサイトがノミネートされているのに 気がつきました。前は無かったのに。 改めて見ると、ほかのサイトは結構カッコイイフレーム使っているのに対して、我がサイトの素人ぽい事! でもいいか、自分の記録だし、12年以上前からやっているし。

2013/1/12

 オランダに戻ってきました。今週はちょっと暖かくて驚きです。相変わらず雨っぽいのと☼は低いですが。 それから私の取り付けたボッシュのHIDの全容が分かりました。点灯時の一瞬アラームはなんとかなりそうです(と言っても夏ですが)。 それから今日、新しいナビ(ガルミン)買って(オランダですよ)きました。春までは道が凍っている可能性が高いため、車借りるつもりないのですが、目当てのナビ自体が無くなりそうだったので。これ、厚さ9mm程度の超薄型!このシリーズ、もう2年くらい前から出ている製品ですが、後継機種が見当たりません。製品としては不成功だったのかも。多分超小型化でコストかかりすぎたのかも。

2013/1/5

 笹子トンネルの追突事故の件ですが、テレビで検証していました。 どうもドライバーが天井を見るのが要因らしい。約2秒程ですが、追突の可能性大ですね。 因みに私も見ました。天井中央が白く埋められていました。  明日オランダ戻ります。しばらくトピックス無さそうです。

2013/1/3

 一泊で田舎行ってきました。で、例の笹子トンネル通りました。ここは対面通行になって2日続けて玉突き事故が発生しています。で、ドキドキしながらトンネル侵入。2日ともなると下りはスイスイです、と思ったら、出口に向かってどんどんスピードが落ちるではありませんか。?なぜ? 多分、これで追突したのかなあ。

2013/1/1

  *。:.゚アケマシテヽ(´∀`)ノオメデトウ゚.:。+゚  これ変換ミスではありません。変換キー叩いたらこれが出てきました。 さて、昨年伝えきれなかった事を2つ報告。 まず、9月頃(らしい)からヘッドライト左の球切れアラームが点きっぱなし。ライト自体は正常作動。どうもキャンセラーが壊れた模様。ボッシュに聞いたら製造中止で修理不可!で今回、しょうがないのでポン付けキャンセラー購入し、取り敢えずアラーム出なくなりました。でも、ヘッドライトON時に一瞬ですがアラーム出るのが気に入らず。どうしてくれようか。  もう一つは、エアーバックアラームが点いたり消えたり。どうも助手席のシートセンサーの接触不良(一時断線?)の疑いが濃厚!このE46(だけでは無い様ですが)に起こりがちなトラブルです。 これもどうするか? 夏までに考えます。 

2013

 

2012/12/31

 実はLED化したテールランプの右ウインカーがドット欠けしているのを夏に発見していました。 やっぱり純正でない(in-Pro製でした)と耐久性無いんだなあ、と思いました。あのBMW専門店S社でもこの類はあったとの事(事後情報ですが)。 それでBMW純正のリプレイスLEDテールセットをオランダで入手! でもこれ、ライトスイッチも専用なのです。どうやら球切れアラームのキャンセルもこれでやっている模様で、おかげでランプケースの裏側は何も無くスッキリ。でも価格はテールセットと同じくらい高価。 さらにポン付けだけでは正常作動せず、ディーラーでコーディングが必要でした。 で、今は全てクリアし、キレイに作動しています。 ただしリアのキャンセラー抵抗を取り除いたせいか、フロントウインカーがエンジンスタート時にフラッシング、サイドウインカーはエンジンオフ後しばらく点灯している状態になってしまいました。これらは事実上問題ないのですが、何とかしたいなあ。 あ、本件は見かけ上、ほぼ変わらないので、ページは新設していません。あしからず。  それでは良いお年を!

2012/12/29

 早速、アップです。 今日はボディー強化パーツの CPM装着 です。 これはフロアの補強でオリジナルでも装着されているものの入れ替えとなります。

2012/12/28

 今日、秋葉原のサービスまで行ってきました。 結果、フィルム配線の両面テープの密着が甘く、時間が経つと浮いてファンと接触していました。これで完治!明日からnewページ作ります。

2012/12/27

 今冬は、早めに日本に戻っています。 幾つかお伝えしたいことがあるのですが、MyPCが修理から戻ってきたのが昨日、でも今度はファンからノイズが...... また修理に出すことに。

2012/11/17

 続きです、と言うより事後報告ですね。 ATの棒(レバー)ですが、カッコは変?ですが、ファンクションは普通、なあんだ。 今回もドイツに入りましたので、チョット多めにガスペダル踏込んでみました。当然、ウインタータイヤでもV規格確認後。 200km/hまで出してみましたが、ど安定! 2.1tの重さにもかかわらずです。 そうそう、エンジンは3Lディーゼルターボで、燃費は11km/Lでした。もうちょっといけるかなあと思ったのですが、でかさと重さ+アウトバーン走りを考慮するとこんなもんですかね。 でもこんなでかい車が、ほかの車を蹴散らして疾走する姿は、やっぱりバイオレンス!  さらにこれのMは、理性を保つのが不可能な領域と推察。どう言う人が乗るんでしょうか? 

2012/11/9

 仕事に託けて、ゲストもいるし今回はチョット、ハイクラスのレンタカーをチョイス!で、リクエストはメルセデスのEクラス。 でもウィンタータイヤのリクエストに応えられず(連絡の徹底不足?)、来たのは  5 !で、よく聞いたらX5!あらあ、しょうがないなあ、と言いながらアッパークラスでニンマリ!プライス変更なし。 でも現車見たら、やっぱりデカいなあ! で、初めてのBMオートマ操作。どう動かすのこの棒?

2012/10/28

 今日、ガソリン入れてきました。 今回は520km程走りましたが、前半は燃料計の針の動きが早すぎ。多分、借りる前に結構走っていたと思われます。 それで今回の燃費計算は帰りのみにしました。 で、燃費は12.3km/Lでした。70km程アウトバーンで160−200km/hだったので、まあこんなもんでしょう。 それからもう一つトピックス。 この118i、コンチのウインタータイヤ履いていました。多分、私はとんでもない走りしをしてしまった!? もしスポーツタイヤ履いていたらもっとすごい!かも?

2012/10/27

  で、頼んだのがMINI。 でも電話でMINI用意できないから BMW118i で我慢してください、との事。返事は、思わず喜んで! 何と言ってもプライス一緒でクラス上ですから。 でも本当はまだMINI運転したことないので、チョット残念。 それで今回もいつものドイツ買い物ツアー。 この車、1.6Lターボで170HP、25kgとの事。既に私の320Ciと同じパワーでトルク優っています。 いつもの様にアウトバーンで最高試すも220km/hに届かず。 まだ1600kmの新車なので、伸びないんだなあ。 でも、200km/h前後での安定度はサスガ小さくても最新!全く問題ありません。

2012/10/23

 先週末、南アフリカから帰ってきました。今回ちょっと思ったのが、ヨハネスブルグには高級車がチラホラ! 地域的な部分もありますが、ここも一部の大金持ちと大多数の貧乏人の国です。貧民街も車から見ましたが、ひどいところはタイとどっこいどっこいだなあと感じました。 帰ってからどうしても車を運転したくて、今週末は車借りています。さて、何が来るやら。

2012/9/3

 代休取って、NLのVenloでやっているFloriadeと言う4年に一度の庭園博覧会にリベンジして来ました。今日はサスガに月曜日で一時間前に到着したこともあって、悠々入園できました。 さてそれはさて置き、BMのインプレ! あ、ここで修正があります。借りたのはEfficent dynamics Edition で、163Hp、340N/mでした。CO2はなんと 109 g/kmです。 すごい! で、最高速はメーター読み 230km/H 出ました。驚きは19.8km/Lの燃費!(惜しい20までほんのちょっと)。 一部 180−200で走っていたので多少悪くなったのはご愛嬌。 アウトバーン走っている限りは、これ結構イケル、というより十分かも。 安定性も当然バッチリ!

2012/9/2

 いつも借りているSIXTからスペシャルオファーがあったので、今日から2日間、BMW3シリーズを借りています。ようし新型をアウトバーンでチェック!と思って行ったら、何とこれが旧型の320d。がっくり! で言い訳が、新型は通常6ヶ月以内に入れているがオランダではまだ早々との事。残念!!! ま、気を取り直し今回はこれを試しましょう。 で、チョット今日のインプレ。 2Lディーゼル(当然ターボ)とは言え 184HPで380N/m で走らない訳がありません。既にM54の2.2Lガソリンをはるかに凌駕しています。特にトルクに至っては50%増し! でもアイドル時はやっぱりディーゼルを感じますね。それから中低速での各ギャ比が合いません。気持ちよく走るのにはチョット、ギャ低めでないと気持ち良くないです。あ、アイドル時のブルブルを先に報告しましたが、これアイドルストップ付いているので、ブルブルを感じるのはスタートの時だけです。 明日は会社休んで走ってきます!

2012/9/1

 今日、南アフリカから帰ってきました、 いきなり何でそんなトコロにいたんだよ?て、ショウガナイです、仕事ですから....... 2年ぶりのヨハネスブルグは、ワールドカップの置き土産で高速道路が広くなった以外は、そんなに変化なし。 それから今回どうしてBMWがここで作って日本に入れているかが判った様な気がしました。聞いていたのは輸送の便がいいからでしたが、それ以外にも、ここは何と右ハンドルなんですよ。だから基本的にそのまま?日本に入れられますよね。 

 もう一つ、これはオランダでの事ですが、空港から帰りのTAXI は、何とベンツのS320!乗り込んだ時は現行”E”(と思っていた) もいいなあと思ったのですが、何か雰囲気が違う。いやあ静かだなあ、とふとタコメーター見るとレッドゾーンが4500rpmではありませんか。これはディーゼルだったんですね。す、すごい!  で、えらく感動したのですが、本当のところ、Sでも後ろ専用で乗るにはどうかな? が結論です。多分仕様でこの印象は変わるとは思いますが、今の車に昔の馬車の様なイメージはないですよね 因みに料金は普通でした。

2012/8/20

 もうオランダに戻ってから2週間以上経ちますが、新東名の話をします。 I E ニュースによると、開通から3ヶ月で、結構スピード違反で捕まっている様です。スピード違反だけでも総額八千万円とか。静岡県警もかなり力入れている様で、覆面は3台。見慣れた?シルバーのクラウンと、珍しい紺、そして想像出来ないゴールドのクラウンで、計3台!あれ、山梨県警の白がないなあ。 その他パトカー多数との事。  で、次の検挙違反は後部座席のシートベルトですが、それ以外にも追い越し車線をいつまでも走っていると、これも走行区分帯違反で捕まるので、特に走り慣れていない、且つ俺が一番(と思っている)の団塊の世代人はご注意あれ。 あなた以上に飛ばしたい人は世の中にはいっぱいいますよ。ちゃんと、バックミラーも確認してね。

2012/7/30

 そうそう、86のリベンジでBZR試乗してきました。今度は走り出す前にちゃんとシートもアジャストして、Go! シフトワークなかなか順調です。軽い(すぎる?)クラッチのミートポイントも感じられ、結構余裕。 乗り味は86に対してちょっと大人の様な印象(でも86は2ヶ月前の試乗なのでチョットこのコメントに自信なし)。 落ち着いて内装を再確認すると、センターコンスールあたりのデザインに安っぽさを見せます。 この車、約6割がMT購入との事。日本もまだ捨てたもんじゃない。 ?

2012/7/29

 全行程500km弱の旅行に行ってきました。場所は静岡方面。それで初めて新東名の走行です。 やっぱり新しい道はいいですね。この高速道は確か140km/hを想定して作られているとか(実際は100km/hのままですが)。 フィーリングはアウトバーンに近く、実に飛ばし、いやいや走り易い! おかげで燃費が10.4km/hまで落ってしまいました。

2012/7/25

 第二弾は、最後に残った サイドウインカーのLED化! これでLED化はひとまず 完結! とします。

2012/7/24

 学生並みにもう夏休み取っていますが、違うのは長くない事ですね。 で、日本で320Ciチューン! 今回は、エアーチューンです。GroupMのK&N+カーボンファイバーダクトは非常に魅力的ですが、お値段が.....    で、取り敢えず、純正タイプで交換してみました。 見てね。

2012/7/18

 ご無沙汰でした。 この間、仕事でレンタカー借りたのですが、出張先でPCの液晶を割られ、修理のために更新出来ませんでした。 さて借りた車ですが、新型BMW116i です。スタイルは好みの問題ですが、後席は実用的になった感じです。 で、走りですが、1.6Lにツインスクロールターボ、直噴その他もろもろで100kw(多分136ps?)! これで走らない訳がありません。でもフロントウインドーにMAX210km/hとのシールが。まさかスタッドレスなんて無いよな、と思いアウトバーンで久しぶりの200KM/Hまで確認。その後、タイヤを確認するとM+Sとあるではないですか!そうかオールシーズンタイヤか。後でドイツ人に聞いたら、新車購入時に選べるらしい。 今回の燃費ですが、500km程走行し、100km位はアウトバーンでいつもの走り+αスピードで13.3Km/Hでした。 まあ、妥当な燃費かなと思います。

2012/5/19

 今日、車返しましたが、今回の燃費は16.9km/L。ほとんど高速道路で上限イッパイにしてはよく走った方と思います。でもいつもの様にアウトバーン(たった60km位ですが)も走ったら、14km/L位まで落ちそう。なんてたってタイテイ全開だから。
2012/5/18  せっかくなので今日は日曜日の振替代休取って、オランダのフェンローでやっている庭園?博覧会(4年に一度!)Floriadeに行ってみました。ここはほとんどドイツの国境のところで距離にして片道160km程。 でNLの高速の一部130km/hを快走!と思ったのですが、この車、やや高速苦手。1Lにしてはよく走りますが、背が高い事と高速(中速か?)時のドッシリ度感不足。 結局、駐車場への渋滞とシャトルバス待ちの人の大行列を見て、そのまま止まらず帰還でした。 距離にして休まず320km程。結構疲れた、です。

2012/5/16

 明日はオランダでは数少ない祭日なので、レンタカー借りてみました。今回は一番小さいのを選択。Fiat パンダあたりを期待していたのですが、またもやOPEL。 で、車はアギラとか言う名のヤツ。しらんなあ。 で、調べました。 何とこれはスズキのスプラッシュ! made by SUZUKI Hungary!今はやりの?OEMですな。第一印象は結構走るな、乗り始めた時からMTもスムーズ。 そうなると86のMTフィーリングはチョット異質だったか?

2012/5/12

 すでにオランダに戻り、またひと出張して来ました。 場所はジュネーブに近いフランス。 で、感激は出張先のご好意でシャモニーを空からヘリで観光したこと。ヘリは3回目位乗っていますが、3次元移動は楽しくもあり怖くもありますね。何といっても下が見えすぎ。これで旋回されると下が何も無い!?  ついで情報ですが、これらのヘリは大金持ち(スイスのジュネーブ人)がスキー場に行ったり南フランス(国境をマタがないので飛行申請が楽)に行ったりするのに使うらしい。因みに1機数億円との事。つくづく彼らとは別の世界なんだなあ、としみじみ。 前に書いたと思いますが、F1のシューマッハもジュネーブのレマン湖岸に家(当然湖畔の広い庭付き)があるそうです。

2012/5/2

 買う気もないのにズウズウシイと奥さんに言われながらも、今日はTOYOTA86試乗して来ました。試乗車はドコにも置いている訳ではなく、あるエリアに1台の様です。購入に関しては大抵のディーラーでOKとの事(私にとって、どうでもいい情報ですが)。 さて試乗。 現車はけっこうエグイ。かつての86の面影は無く、名前だけ取った感じ。MTをチョイスしてスタート。 あれ俺ってこんなに運転下手?と思うくらいクラッチとアクセル操作がハーモニーしません。右ハンドルだから?エンジンのレスポンスがよすぎる?クラッチの位置が違う?ドラポジが合わない? 正直、こんな経験は初めて。 多分もう少し乗れば慣れると思いますが、少なくともBMのMT状況とは別物です。ま、良いと思ったのはMTのシフトフィーリング、イけてないのはエンジンフィーリングでした。 この車、一言で言うとゴーカート風。 あの値段で作り上げるのは大変だったと思いますが、私的にはZ4の方が好みだなあ。 理由は大人だから。

2012/4/30

 今日は良い事を1つ、悪い事も1つ発見しました。 まず良い事ですが、サイドウインカーには球切れキャンセル用抵抗をかまさなくてもLEDが使えるのが判った事。 悪い事は、右リアLEDウインカーLED郡の幾つかが切れていた事。さすが?韓国製! これらについては、次回考えます。 ついでですが、今日はフロントガラスにガラコフッ素系最強!をしました。

2012/4/29

  第四弾は、かねてから思案していたデイライトです。 いろいろ考えましたが、日本ではまだポピュラーでないので、散り合えず地味にやってみました。 

2012/4/27

 先のお知らせ?でブレーキ関係更新を完結させると書きましたが、いよいよ決行しました。 実際にはパッド&ディスク交換ですが、すー*ーおー*ば*くすでの工賃を算出したら、4万円以上(外車は50%増し)なので、 パーツだけ購入し自作業としました、が、いざ始めてみると、7mm六角ネジが緩まない。仕方なく知り合いの車屋さんにSOS、 トホホ。後は ページ でね。.

2012/4/26

 第二弾はドアシールゴムの交換です。 簡単に報告しようとここに書き始めたのですが、長くなりそうなので、ページ 作りました。 パーツ購入においては、3ヶ国比較もしたりして。

2012/4/23

 いきなりですが、今日本に居ます。GWの帰郷休暇を取りました。 当然日本では、あれもやろうこれもやろうと思いを馳せているので、いくつか計画しています。 で、今日は3月に車検も更新したので、いつもの様にエンジンオイルフラッシング+オイル交換しました(正確にはしてもらった)。 今回のオイルは純正でなく、ニューテックです。NCだと高級すぎる(高すぎる?)ので、ZZ-01(5Wー35)にしました。 これもエステル系で結構高いオイルですが、単価は純正より安い! 交換後のフィーリングですが、変わらず、と言うよりず〜っといい感じです。 オイル交換は2年毎ですが、もしかして添加剤効果でオイル傷んでいないか。? 今回もエンジンに優しい添加剤バッチリ入れています。これでまた2年間、交換要らず。

2012/4/8

 昨日からイースター休みで、予約していたレンタカーを借りてきました。 MINIだといいな、i30でも悪くないかと思いながら行ったら、待っていたのは何と案内にも載っていなかったOPELのMERIVA。 知らんなあ。 どんな車かというと、マツダのプレマシーの全長をちょっと短くした感じ、プジョーの2007のような?感じです。 面白いのは、ドアが観音開きな事。これって結構乗車し易い。 走りですが、こんな大柄でちょい重なのに、たった1.4Lでもよく走ります。高速でも安定感バッチリ。 さすが最新(2月登録)車ですな。因みに燃費は450km走って13.4L/km。 車名にeccが付いていますが、例のごとくアウトバーンも走ったし、まあこんなところか。

2012/4/1

 ここのところ、何もアップすることがなくて、ご無沙汰しています。 そろそろ季節も良くなったし、イースター休みにはベースに居られるので、レンタカーを予約しました。クラスはミニカントリーマン。でもこのクラスのなかにはヒュンダイi30もあるし、さて何が来ますか?お楽しみ。 それから日本の320Ciですが、無事現状(後付けHDライト、LEDウインカー等)のまま車検通ったそうです。 これで今までの在庫処分が可能となりました。まあ今後のイメチェン(着せかえか?)の為にも、廃棄はしませんが。

2012/2/4

 いやあ、今週は冷えましたあ!一週間前にはさざ波さえ立っていた小運河や近所の湖が、今日はいたるところアイススケート場に早変わり(ちなみにこれはオランダの風物詩)。 一週間で7−10cmの氷が! オランダおそるべし! ついでに昨日雪が5cmほど降りましたが、あまりの寒さにノーマルタイヤでも滑らない模様。もちろんほとんど溶けていません。

2012/1/21

 もうすでにEuに戻り、ハンガリーで一仕事して来ました。今年のEuの冬はどこも冷え込まず、日本の方が寒かったかな、と思える程です。まあ、これから一番寒くなる2月なのでまだ油断は出来ませんが。 来週はスエーデンなので本当の寒さが体験出来るかも?  そうそう今年の活動ですが、まずは320Ciのブレーキ関係を完結させたいと思っています。

2012/1/2

 始まりましたねえ、2012年! 今日、田舎から雪がちらつく中を帰ってきました。昨年は足回りを中心にいくつかモディファイしましたが、今回高速でその集大成を感じました。スタッドレスを履いているにもかかわらず、なんとシャキッとしている事か。(あ、そのスタッドレスですが、Max190Km/Hまで可) それから新規レーダーですが、高速にもかかわらず一般道も拾い、何と騒がしい事か。 設定を高速モードに替えて、余計な事言わなくなりました。 今年はまだやり残しが有るので、もう少しいじくりますので、ご期待あれ。

2012

 

2011/12/31

 いよいよ今年も終わりですね。今年で 320Ci も10年が経ち、20年の折り返し点と言う事でリフレッシュに力を入れました。結構お金も使いましたね。 さて、これから田舎まで一走り。 とりあえず道に雪は無い模様。まあスタッドレスに履き替えたので多少の雪はへっちゃら!? だけど。 高速ではレーダーの性能チェックして来ます。 それでは皆さん、よいお年を!

2011/12/30

 続けて レーダーの更新 をアップしました。 これで安全運転!?が出来ます。 たぶん.....

2011/12/29

 今日は2つアップします。1つはMTシフト向上の為のオイル交換。 もう一つはブレーキホース交換です。 みてね!

2011/12/22

 冬休みで日本に帰っています。それで早速、ドイツで購入したMテクのステアリングをディーラーにて交換してもらいました。これはM3で握っていたものと同じものです。最近のBMはこんな感じのモノが多いですね。ついでに新型120を試乗。フロントデザイン以外は悪くないですね。

2011/11/25

 これから次期3について独断的私見を述べます。買おうと思っている人は、今すぐ X クリック! 

 と言う事で、ボロクソ言います。 次期3について、既に皆さんも雑誌では見ていると思います。 現行については美しさはなくりましたが、まあ新しさで良しとしましょう。で、次期ですがまずボンネットとフロントバンパーの繋ぎラインが醜い!これは 6、5、1シリーズと受け継がれたもので、歩行者の衝突安全の為と言っているが、とにかくボンネット上でバックリと割れたラインは醜い!!! 何でこんなにパネルとパネルの繋ぎラインに無関心なんだろう?  次いきます。次はグリル周りです。 ”ヘンテコ” としか言いようが有りません。まあ前と同じものを作るわけにいかないのは判りますが、現行と違う以外は、アドバンテージ無し!と断言。 外観デザインはこの位にして、エンジンいきます。今回 328まで過給器付き4気筒です。ああ、とうとう6気筒NAも風前のともしび。多分3Lの一基だけになってしまうんだろうなあ。 時代はエコ&環境で、BMWと言えどもこの路線は生き残るためにも避けて通れないのも理解していますが、何とも寂しいかぎりです。 

 BMはフルモデルチェンジを重ねる毎に、自分の期待するもの(カッコ良さ、運転の楽しさ)と離れて行っています。 多分?、次はBMは無いかも。 この傾向はBMだけでないので、BMと言うより車自体無い!?   よし、もう10年、E46乗るぞ!

2011/11/21

 明日でイタリアから引きあげますが、今回は、あれだけ嫌いだったロータリーにも随分慣れました。何と言っても高々7km程の片道で大小6つも有るのですから、毎日だと慣れますよね。ロータリーも空いている時と混んでいる時はわりと簡単ですが、中途半端に流れている時が結構かけ引き有ります。それに加えて老いも若きも結構飛ばし屋の国民性で、今回ダッシュの効く車でよかったとも思っています。

2011/11/19

 引き続きフォーカスの話題ですが、社用車なのでほぼ誰もクリーニングなんかしません。で今日、フロントウインドー内側があまりに汚いので、拭いてみたらなんと細い熱線が入っているではありませんか。ここの所、朝霜が付くのでデフォグかけていたのですが、なんか俊足で決まったエリアだけきれいに融けていたので、なんか変だなあとは思ったのですが。仕事車(ワゴンです)としてはありがたいですが、自家用としては要らんかな。 それと前だけ早く融けても、サイドが融けないと、運転できませんし。

2011/11/16

 今、イタリアのミラノ近郊に来ています。で、会社までの通勤?に社用車を借りているのですが、これがチョット驚き! 車はフォードのフォーカスですが、この2Lのディーゼルターボのトルクフルな事! 最初の運転でホイルスピンしました。 まあこの所、パワフルな車に乗っていないせいもありますが、それにしてもこのトルクは異常で、2速アイドリングでも徐々に加速していきます。 装備で面白いと思ったのは、フロントのデフォグをかけると、ガラスの霜が融けた時点で自動的にワイパーが作動してくれる事。 ま、有っても無くてもどうでもいい装備ですが。

2011/10/16

  今日は、先のレンタカーの報告です。 で来たのは、BMW 116i でした。 もう新型が出ていますが、これは旧型。でも装備がスポーツ仕様で、Mテクハンドル&スポーツシート。NAVIまで標準装備。 エンジンは1.6LのNAで、今回もMT(6速)。でも馬力は122HPと、かつてのE30 320iと殆ど変らない。こりゃ走るは! 1シリーズは前に試乗会で乗ったことはありましたが、やっぱり今までの借りたコンパクトカーとは全てにおいて全然洗練度が違うなあ、です、比較してはいけないのでしょうが。 因みに燃費は、13.2km/L。 アイドルストップ付いている割には、ちと延びなかったかな。 ま、何時もの様にそれなりの走りしたので、悪くはないとは思います。

2011/10/8

 かねてからどうやったら携帯から写真を取り出すのか判らなかったのですが、ふとPCとの接続ケーブルが付属していたのを思い出し試しに繋いでみたら、あら簡単! で、この間のロアアームの ブッシュ交換 のページをアップしました。 携帯の写真なので、ピントあっていなかったり色ちょっとおかしかったりしましていますが、ご勘弁(言い訳です)。

2011/10/2

 今日は快晴だったのでちょっと海までドライブ。片道約30km。30分。 で、思ったのがこのi-10 (まだ借りています)、オランダにぴったり! 特に大きさ、そしてエンジンの活発ささ! たぶんオランダ走りすれば燃費も良好、のはず。 コリアンカー侮れず! Fiat500の1.2Lより元気だし! でも、マイカーとしては..... だって、オーラ不足、特にリアビユーが..... 実用車としては良いのだが、車ってそれだけでないでしょ。

2011/10/1

 ここのところレンタカーの話続きですが、今回も報告。 車は一番小さいクラスです。 で来たのはヒュンダイの i-10。多分みなさん見たことないと思いますが、最近はこれのEVが発表されて話題?です。 レンタカーなので当然廉価版でエンジンは1.1Lガソリンで68馬力です。 今回はドイツまで行って来たので、チョットアウトバーンが心配でしたが、これが良く走る! 120−140Km/H をコンスタントにこなしました。 まあこの速度域だと結構うるさいですが。直進性は及第点くらいかな。ヨーロッパカーの方がドッシとしている感じ。 燃費はこんな運転なので、メーカーでは20km/L走ると言っていますが、14.9km/Lでした。 再来週はBMW1シリーズクラスを借りて同じ道を走りますので、ご期待ください。

2011/9/10

 今回はスイスでレンタカー借りました。空港から会社までの移動、それも日帰りなので、トータルで60km程度。 今回もPolo希望したのですが、待っていたのはフォードのフェスタ。でもこれも先のビータ(オリジナル名はコルサですが)同様、運転席は広く感じるし、結構よく走ります。実用を取るならもうこのクラスで十分だなあ、ドイツのアウトバーン以外は。 余談ですが、スイスの一般道の最高速度は80km/Hです。ずっとバスとトラックのブロックで抜けないまま100km/Hで走っていましたが、捕まると2400スイスフランとの事。危なかったあ!  因みに、前に聞いた話では、スイスの罰金は所得に応じて変わるらしいです。 人によっては(速度にもよるが)スピード違反で数千万円の罰金!もあった、と聞いています。その人、どんだけ金持ちなんだ! あ、ついでにヨタ情報。 前にジュネーブに行ったとき、湖畔の大金持ちエリアを紹介?されました。ミヒャエルシーマッハの家もあるとの事。そうです、スイスは大金持ちにとって税制面で天国なのです。

2011/8/20

 先週仕事で、レンタカー借りて日帰りでドイツからベルギー、オランダそしてドイツに戻ってきました。 走行距離は600km。 借りたかったのはVWのPoloですが、来たのはOPELのビータ。まあ車種選べないのでしょがないね。 でもこれが良く走ります。外観は大きく見えないですが、運転席からはなんかデカい車の感じ! で、渋滞にはまって極低速走行したら、クラッチ切る毎に何かギクシャク。クラッチ切れが悪い印象。 残念!!! 個体の問題かは不明で、次の朝、返す時には解消していた。? 因みに燃費は15km/L (エンジン1.4L)でした。

2011/8/6

 今月は、ずっとドイツに出張(中)です。実は日本に戻った時、ステアリングを Mタイプに交換しようと思ったのですが、ディーラーで値段聞いたら5年前のカタログの約2倍のプライス! で、思案。 ドイツでの価格を知ってからでも遅くないと、保留。 それでドイツのディーラーで聞いたら5年前のカタログプライスより安い! 19%の税金はもったいないですが、早速、オーダーしてしまいました。

2011/8/2

  My夏休みもあっという間に終わり、先週末、オランダに戻ってきました。 そうそう、日本での出来事がもう一つあります。ガルミンのポータブルナビがGPSを拾わなくなってしまい、しょうがないので買い換えました。 今度のはカロチェリアのちょっと大きめなポータブルナビです。 問題は固定方法ですが、たまにしか使わないので、ダッシュボードに円盤貼り付けての吸盤固定はしたくありませんでした。 で、吹き出し口ルーバーに固定するパーツを探したのですが、なんと適合するものが無い! もうこれは自作するしかないな、で、作りました。詳しくはNAVIページ見てね。

2011/7/24

 実は19日に、BMパーツの専門店に行って来ました。ここは先の5月にサスを入れ替えてもらった、ショップです。 で、やってもらったのは、フロントサスのロアアームのブッシュ交換です。 このゴムブッシュは消耗品で、通常4万キロほどでヘタルとの事。 前回指摘と同時にスペシャルパーツを勧められていたので、今回交換、となりました。スペシャルなのは、材質と形状です。 材質はウレタンで、形状は2ピース (オリジナルはゴムで一体)! 結果、フロントサスの動きがスムースに動くような感じ。2-3年おきにグリスアップのメンテは必要ですが、これはお勧め!!!です。 ページ作りたいのですが、写真がEU携帯で撮ったので、どう取り出すか判りません。ですので取り出せたらアップします。 ついでにサス交換時にリジットカラーなるボディー矯正?グッツを導入したのですが、サス交換と同時のせいか、効果が???。これではチョット、ページ作り難い。

2011/7/18

 オランダから更新出来る様になっても、やっぱりネタが無いと更新できないものですね。で、今は、早め?の夏休みで、日本にいます。 この間のABS修理でフロントウインカーの左バルブが切れていた様なので、バルブを買おうかそれともLED化しようか?なんて思っていたら、新種発見!それもLED。 ページ作ったので見てね。

2011/6/5

 昨日は、そのチンクチェントで350km程、走ってきました。その中には、ドイツのアウトバーンもあります。メーター読み160km/hrほど出ましたが、驚きは、その時の安定感! ボディー、相当良いですね。 でも速度無制限のアウトバーンでは、140km/hrで走っていてもチョット余裕なし。 やっぱり1.2Lの限界か。 回したせいもあってか2速が割とフケル様になりました。これなら、少なくとも速度制限のある国では、実用の範疇! 因みに燃費ですが、15.3km/Lでした。 先のツインエアーの17kmには及びませんでしたが、今回ドイツのアウトバーンも走った(それもアウトバーン走り)ことを甘味すると、多分イーブンではないかと思います。 あ、書き忘れましたが、どちらも5速MTです。

2011/6/2

 今回のレンタカーも、Fiat500だったのですが、色は白(前の時は赤)。 前の通り、シートとハンドル位置を合わせて走り出すと、なんかスムース。違和感なし。あれ、もしかして普通のNAエンジンか? そうでした、4気筒1.2L。いやあ、スムースだ。さすがに早めに2速に入れると加速が緩慢ですが、これならストレス無しです。雑誌ではツインエアーべた褒めで、2気筒のフィーリングは初代の再来!なんて言っているけれど、私のポリシーは、単気筒はバイク、マルチシリンダー(具体的には6気筒)のカー!なのです。 明日は休みなので、チョット遠乗りして来ます。 そうそう、この車、どのくらい乗っているんだろうとメーター見ると、28km。 ??? え、と思い、車検証コピー(レンタカーなので)見るとなんと登録が2日前!これ全くの新車! できれば多少慣らしてあったほうが良かったのに。 ま、いいか、新車の香りを楽しみます。

2011/5/31

 先のチンクチェントの燃費を計算したら、17km/Lでした。ベルギー往復なので最高速度は130km/hr.(でもほとんどは100−120位)。 朝早く出たのと、現地スタッフのルートアドバイスで、渋滞も最小限。一般道の最高速速度は50km/hr. で、これってどうなんだろう? すごいの? 少なくとも悪くはないよね。 明日の夕方から週明けにかけてまたこのクラスをレンタルしているので、もしチェンクチェントだったら、今度はドイツまで行って、速度無制限で試したいと思っています。 

2011/5/29

 オランダから更新出来る様になったので、早速、サスのページ 作りました。 みてね!

2011/5/28

 本日、テレパソオプションのVPN設定完了し、これで日本の家にいるのと同じ様に、日本の制限のかかっているサイトにアクセスできます。従って、本HPの更新もこの様に可能になりました!

2011/5/22

 昨日、日本の320Ciのブレーキアラーム修理が終わって戻って来たそうです。アラームの原因は、左フロントセンサーの故障。コントローラーそのものでなく、センサーのみの交換でよかったです。 でも、それも結構高くて、部品代2万円弱との事。 あ、誤解されないように。 ブレーキセンサーアラームですが、これはDSCやABSを制御する部分のトラブルで、普通のブレーキ動作には影響しません。 私はアラームのままで、500km位走りましたが、違和感なしでした。 DSCやABSのお世話になるのは、稀ですよね。 しょっちゅう、これらのお世話になっているとすれば、相当無理しているか、タイヤの限界が把握できていないヘタクソかも。

2011/ 5/20

 ベルギー往復で、400kmほど走って来ました。 結論的なことを言うと、Fiat500ツインエアーは、新時代の新感覚車です。 従来の思いでは、小さい車&エンジンを、MTで高回転までガンガン回して小気味いい、とは方向が全く逆。 多分、1200ccとかアバルトとかは、また違った印象となるんだろうなあ。

2011/ 5/16

 もう、オランダに戻りました。明日から隣のベルギーに出張します。通常は電車ですが、今回は短いので、今日、レンタカー借りました。車は話題のFiat500ツインエアー! で、第一印象は、変!違和感もりもり!まずシートが変。いままで、こんなにフィットしないシートはなかったです。次にエンジンフィーリング。エンジンは、最新の0.9L、2気筒バランサー付ターボ。それも直噴で、吸気のバルブ制御はカムではなくアクチュエーター! そうです、吸気バルブは、イカヨウにも制御出来るのです。 で、低速のサウンドですが、予想を大きく外したゴロゴロ。 それとコクピットは、俺って閉所恐怖症?と思うくらい狭い感たっぷり。 でも、7km位走ったら、みんなそんなに気にならなくなってしまったのも真実!俺って順応性高い!? でも、カッコは間違いなくいいよね。 明日、200km位高速走りますので、印象は変わるか。?

2011/ 5/13

 今日、サスを取り付けたショップに行って来ました。 点検結果は特に問題なし。ただ、リアシートが浮いていた?のを発見。倒した覚えないのですが、ま、いいや。 結局、バッタン音は原因不明のままなのですが、 夕方、ガソリン入れに行ったついでに、パンパンのリアタイヤの空圧をちょっと下げました。 結果、なんかいい感じです。 もしかして、単に空気の入れすぎか。?

2011/ 5/12

 チョット話それますが、ワイパーをオリジナルに戻しました。 理由は、ゴム一体型ワイパーのゴムの端がチョットちぎれてしまった為。 ドイツの時もそうでしたが、アフターマーケットの一体型は最新モデルの純正と違い、レバーとの接続部分が ポッコリ。 それに比べると、旧型ですがオリジナルはスマートです。収まりがきれい。当分、これにしときます。

2011/ 5/10

 サス交換後のリアのバッタンですが、どうやらスペアタイヤがトランクで踊っている様です。通常は、ネジでしっかり固定してますよね。でもE46は、樹脂カバーの真ん中に抑えキャップがあり、それをネジで留めているだけなので、、そのカバーの面のみでタイヤ固定しています。サスが柔らかかった頃は突き上げもソフトだったので問題なかったですが、硬くなって突き上げがきつくなり、抑えきれていません。何か固定対策を思案中です。 それから先週末、田舎に行って来ました。ほとんど高速でしたが、そんなに荒れた路面でなければ、良いフィーリングです。しかし、劇的に変わったかというと、どうかな? 

2011/ 5/ 2

 今日待望の、サスの入れ替えをして来ました。320Ci も10年を迎え、ちょうど良い節目かなと思い、高価ではありますが、決断! で、また事件です。なんと、右リアのスプリングが折れていました! なんかリアフェンダーとのクリアランス少ないなあと思っていたのですが....。 フロントはE30で経験ありますが、なんとリアが折れているなんて。私は当然、店の人も初めての経験です。  それから交換後の第一印象ですが、 ”え?” ”あれ?” でした。 特にリアがバタバタ。 確かに5年ぶりの夏タイヤ(ほとんどランフラットのようにサイドが固い?)で、空気圧も高め、交換前はリアスプリング折れで少し短く(柔らかく)なっている、のハンディーはありますが。  まあこれから、減衰力かえてみたりしたり、もう少し走りこんで、様子を見たいと思います。 写真撮ってありますので、近直、専用ページ作ります。よろしく。

2011/ 5/ 1

 今、日本に戻っています。 で320Ci に、驚きのトラブル。 ABSの黄色アラームが点灯しているではありませんか。なんかアラームが出ているのは、聞いていましたが、多分、球切れキャンセラーがうまく作動していない程度に思っていたのですが、どうやら、本当にDSC関係の故障と思われます。

2011/ 4/ 26

 余談ですが、今回1.6Lでオランダの道は十分だなあ、と思いました。最高制限速度は、130km/hr.ですが、ほとんどは100、もしくは120m/hr.です。それもそこらじゅうに背面狙いのオービスありで、許容値もドイツ(日本もか)ほど高くなく(多分5km/hrくらいか)、やっぱり最初の印象通り、オランダの道(および行政)は、車に優しくないですね。 正直、どの車見てもイキイキしていません。 今更ながらドイツは、全方向、やっぱり車天国だ! と思った次第です。

2011/ 4/ 25

 修正! 一つは、オランダで思い浮かべるもの。 それは風車! で、行ってきました、風車のいっぱいある(保存)場所、キンデルダイク。文字通り、風車がいっぱい! それからもう一つの修正は、マトリックスの燃費。今回800kmも走ってしまいましたが、12.6km/L。 そうそうこの車、1.6Lのガソリンです。 まあこの車格と重量なら、妥当かも。 それにしても高速道路の虫の激突死が多かったのは、この車の投影面積の大きさか!? それから今回感じたのは、定置型オービスの多い事!ポータブルナビが鳴りっぱなし。ドイツは、10km/hr.は許容値ですが、オランダは..... これがオランダ人の性格なのか? 

2011/ 4/ 24

 久しぶりの書き込み。 せっかくのイースター休み(日本だとGWみたいな感じ?)だし、特に予定も無かったので、少しはオランダでも探索しようとレンタカーを借りました。目的地は今まで行っていなかった北方面。 そうです。オランダでまず思い浮かべるのがチューリップ (カステラというう人も)ですが、もう一つは大堤防! ほとんどオランダの近代史そのものです。 で、借りた車は、期待に反してヒュンダイ。それもテュランみたいな背高車。別に荷物運ぶと言うんじゃないいだけれど.... 因みに名前はマトリックス(これもパクリか?) まあ、乗った印象は日本車チックで、そんなに違和感なし。でも韓国車て、どちらかと言うとパワー指向で、燃費あまり良くないですね。 そうそう、大堤防ですが、 予想していた通り、長あ〜く(30km)て&大きな土手でした。 

2011/ 2/ 27

 相変わらず、海外から更新できない状態(今、対策を検討中)ですが、ぼちぼち書き込んでいきます。 さて、話は去年の12月ののヨーロッパ脱出にさかのぼりますが、雪でバスが運休のため、空港の往復にはTAXIを使いましたが、これがなんとスタッドレス履いていないベンツ! 前にも書きましたが幹線道路は雪がないのですが、路地はそのままです。で、このベンツ、私のアパートまでたどり着けませんでした。 ドイツは去年、スタッドレス義務化されましたが、オランダは、未だに夏タイヤのままの車がいっぱい。 確かに使う機会は少ないですが、運河も凍る事があるのですから、いらないわけはありません。 ま、こんな状況の時は、路上の車もかなり減りますが。

2011/ 1/ 6

 新年、明けましておめでとう御座います。 心配していた雪も全く無く、無事帰還出来ました。高速道路も思いのほか、空いていました。 ただ、このところ、高速でのマナー?でチョット気になる事が。それは後ろに何台もついているのに、自分が最速とばかりに追い越し車線から一向に退かない奴。それも、走行車線が空いているにもかかわらず。多分、全く後ろ見ていないんだろうなあ。 まあ速度自体がオーバーなので、お互いに強く言えませんが..... 因みに、走行車線が空いているのに、追い越し車線を ズ〜と走るのは、交通法規違反です。私の知り合いも、それでキップ切られました。

 さて、今年は320Ciが10年を迎えるので、いくつか大きなモディファイ、を考えています。 お楽しみにね。

2011

 

2010/12/31

 今年も、もう最終日ですね。これから田舎に移動しますが、寒波による雪が心配です。まあタイヤ新品なので走れないことはないですが、出来れば乾いていたほうが。

2010/12/21

 今年で9年になるスタッドレスですが、冬のグリップもしかりですが、ヒビもいっぱいで、さすがに危険かもな、と思い始め、今日交換してきました。夏も履き続けるので、ブロックのしっかりしたものと選んだのが、やっぱりミシュラン。 乗った感触は、あたりはやっぱりやわらかですが、しっかりした手ごたえです。 それにしても55は高い!

2010/12/20

  昨日日本に戻ってきましたが、やっぱりEuは雪で大混乱。今回は30cm位降ったのですが、飛行機キャンセル続出。私も5時間カウンターに並んで、チケットゲット!疲れたあ。

2010/11/30

 今年の冬も、昨年同様、雪が多そうです。で、さっそく降りました、雪が。 それで驚いたのが、オランダの交通事情。雪が降ったらまず行政が、幹線道路の雪かきしますよね、通常は。でもオランダではまず、自転車道を回転ブラシ付き自動車(カートのちょっと大き目な車)で雪かきします。それから車道雪かきですが、これがほとんどしない。 まして、歩道なんて住民がやらない限り降ったまんまです。 ドイツと大違い! それから、たった15cmの雪で道は大混乱です。なにせ、みんな夏タイヤのままなので。 ちなみにドイツは、今年から冬タイヤ装置が義務付けられています。

2010/11/8

 遅くても更新は出来るかとトライするも、やっぱり出来ませんでした。しょうがないので、また日本で更新出来るまで、独り言、つぶやきます。

2010/11/7

 前回からもう2か月近く経ちますが、昨日、ようやくオランダの家にインターネットが開通しました。ただ問題は、最大32Mのケーブルなのに、0.5Mしか出ない。 激おそ! それからTVもケーブルなのですが、まだID情報が来ないので、開けていません。

2010/9/25

 明日、オランダに戻ります。そこで、今日、洗車&ワックスがけしました。これで当分は、OK! 更新は、オランダでプロバイダー契約後、試しますが、出張がめじろおしなので、いつになることやら。

2010/9/20

 Ciですが、内装のプラスチックが柔らかく、爪で簡単に傷が付いてしまいます。特にハンドブレーキレバーの部分は、爪が当たりやすく、傷だらけ。 そこで プロテクターを、貼りました。カッコいいかどうかは感性の問題ですが、結構、気にいっています。 (HPページの下のほうに写真あり。)

2010/9/16

  実は、Ci, 去年あたりからAピラーの内貼りが、剥がれてきました。10年の月日は、ドイツ生まれの子には、つらかったようです。DIYで直そうかとも思ったのですが、適当なスプレー糊も見つからず、部品交換することとしました。 それから、今日待望のノートPCが来ました。前のは、パーツ交換等して何とか持たせましたが、7年はもう限界です。 で、新しいのはW7それも64bit設定にしたので、HP作成ソフトを更新しようと思ったら、このソフト、2003年で生産中止だった。 仕方ないので、2000の時のを入れて、何とか更新しています。 これで、オランダでも交信できれば良いのだが。その前に、プロバイダーと契約しないと。

2010/9/13

 今、日本に夏休みで戻っています。普通だと秋の時期ですが、まだ夏が満喫できるほど暑い! 久しぶりに、ドライブしたCi!シートポジションがチョット違っていて、 一回エンストしてしまいました。 それから5月に戻った時に 前回から4年経ったのでボディーコートを依頼していました。当然ですが、ガラスコートです。でも前回のエシュロンは、ガラス系であってガラスコートではない、と業者に言われ、不納得ながらも、お勧めのピンクダイヤモンドコートなるガラスコート!?を施工。 で、今回確認。 ぱっと見た目ですが、磨きが丁寧なせいか、まあ上々の出来。取り急ぎ、カルバナWAXをかけ、これから様子見していきます。

2010/9/5

 とうとうオランダに移動しました。移動に使ったのは、DACIA(東欧のメーカー)。初めての車ですが、基本はVWのテュランと思う。ディーゼルでしたが、1速だとホイルスピンするほどパワフル! でも160Km/H以上だと、ブレルブレル。 M3まだ売れず。

2010/8/7

 相変わらず、更新出来ませんが、PC内で更新します。 まずM3ですが、未だ売れず。はあ〜。 数日前に、オランダの新居に行ってきました。車はオペルのコルサ1.4L。 結構走ります。180km/h(実質170)まで出ました。 明日から2週間、スロバキアです。

2010/7/11

 今ハンガリーにいます。未だ、業者から連絡なし。特殊な車だから買い手が限定されてしまうのかな。この車の最大の難点は、保険が高い事です。現地のワーカークラスのドイツ人だと、この高保険料のために欲しくても買得ない状況です。車検証みると、もともと、この車もどっかの会社の法人名義で、多分ジェネラルマネージャークラスが会社の金で乗っていたものです。

2010/6/26

 今日は、業者に車を引き渡す日です。 ですので、朝早くおきて、M3の乗り収めをしました。 早朝だと車も少ないし、なんと言っても虫がぶち当たってこないのが良いです。 当然、ステージは速度無制限のアウトバーン!!! この日、3回も最高速度にトライしてしまいました。前は余裕が無くてタコメータ見ていられなっかたのですが、今回は5速(1:1)だと8000rpmとなり、これ以上だとエンジン保護のため燃料カットがゆっくりと働いてそれ以上のびません。ただこれで6速にしても限界付近なので、速度の上がりが微増状態。 結局メータ読み280km/hくらいでした。 これ以外にも美味しいパワーゾーン(回転域)で、200km/hあたりでの加減速を楽しみました。 ニュルではもう少し足固めないと、と思いましたが、アウトバーンでは、やはり水を得た魚のごとく、ですね。  おまけは、一般道に戻った時に、パンクアラームが点灯!あわててタイヤを調べるも、異常見当たらず。しょうがないのでディーラーに持ち込み、緊急事態といって調べてもらうも、異常見当たらず。とりあえず、アラームリセット。 アウトバーンの出入り口のコーナーも含めて、今日は、ちと激しすぎたか。

2010/6/12

 来月は、出張があるので、M3を売るべく業者にお願いしました。日本でもそうだと思いますが、ただの買取だと 非常に安いので、インターネットにのせて個人売買の形を取りますが、その作業を業者に任せる、と言うものです。 

2010/6/10

 そんなこんなで、M3は、手放すことにしました。 だって、最高速度130km/h制限なんて、320Ciでも眠くなる速度ですよ。それじゃあ、M3が可哀想過ぎます。M3には速度無制限のアウトバーンが似合います。

2010/6/5

 実はこれから、大変なことが起ころう、としています。それは、私が夏にオランダに転勤になるのです。 なんだ、別に隣の国に移動するだけジャン、と思ったあなた! アマイ! オランダは交通地獄なのです。まず、オランダの道は、自転車が最優先!と思うほど、充実していて、車道片線ほどの幅を持つ自転車道。その分、車道は狭い。おまけにそこらじゅうコブ(速度抑制のため)だらけ。 加えて、朝夕はそこらじゅう渋滞。 当然高速道は、最高速度130km/h制限で、5kmオーバーでもスピード違反で、罰金! とても、M3を走らせる環境にありません。

2010/6/1

 ヤッパリと言うか、どうしても、ドイツからHP、アップ出来ません。アプリの製造元にも問い合わせたのですが..... で、そんなの関係ねえ!(もう死語か?)とばかりに、ここに記録だけはしておいて、日本に戻った時に一挙に更新!とします。ですので、私が日本に戻るまでは、更新は年2回?となりますね。(でも今年の夏は?????

2010/5/28

 戻ってきました、ドイツに。でもこの間に新境地、スロバキアに日帰りで出張! かの地は自然がいっぱい!  で、久しぶりのM3。以前、アルピナより軽いと思ったが、日本の320Ciからだと、やはり重い。いい意味で重厚。 それぞれ味に違いあり(どれが一番かではない)。

2010/5/19

 いやあ、早かった、休暇。で、明日ドイツに戻ります。 今日、ディーラーにオイル交換しに行ってきました。今回、Aぴらーの内張りが剥げてきてしまったので、それもそっくり交換しました。作業に時間かかりそうなので、ついでに一人試乗会しました。車種はX1とZ4。 感想は、予想の範疇。BMはどれも不自然さがありませんね。 ドイツに戻ったらまた更新できないかも。一応対策案は、入手しましたが、うまくいくかどうか?

2010/5/11

 先週末、田舎に行ってきました。 3月に車検も取ったので、オイル交換しようとフラッシング剤入れているのですが、入れたまま、これで500km以上走ってしまいました。なにやらエンジンがさらに軽く回るようになり、燃費も良くなった様な気が(数値は未確認)します。 

2010/4/30

 ジャジャーン! 今日、E46のテールが、M3と同じ(ほぼですが) LED になりました。 これで少し若返ったか。? 次はフロントウインカーかな。

2010/4/28

 相変わらず更新しない奴だな、と思っているあなた。実はドイツの家で、アップデート出来ないですよ。下の更新書いて送信を試みるも、アップロードソフトがうまく機能しません。でも今、休暇で日本の家ですが、普通に送れています。いったい何が問題なのでしょうね?

2010/1/16

  先週からヨーロッパにいます。今シーズンは寒さが戻って、雪もたっぷり。雪道のM3は、楽しい!?  話し変わって、昨日やっとIE再開出来ました。本当にT-Com(日本で言うとNTTか)は最低です。潰れちゃえ!

2010/1/7

  明日ドイツに戻ります。今回は320Ciのシフトレバーやらライトカバーやら結構モディファイ出来ました。エンジンも4万キロになりましたが、絶好調!やっぱ、小排気量のストレート6NAは、気持ちよいですね。   先日、家の前の道の路面凍結でツルリしましたが、あわてることも無く姿勢制御。DSCのおかげか、ドライバーの腕か!?

2010/1/1

 明けまして、おめでとうございます。 早速ですが今朝、初売りに行こうと、320Ci のエンジンスタートしたところ、いきなりヘッドライトのハイビームの球切れアラーム。ほとんど使っていないのに、何故切れる?  で、さっき確認したら、球は外観からは切れているようには見えないが、スペアと交換すると、点灯。ヤッパリ切れていた。? 

 気を取り直して、今年は、ランプ類のLED化を進めたいと思います。パーツ類は、既にほぼ入手済み。後は、多少の改造込み?で、車検後(3月で4回目だな)入れ替えしようと思っています(パーツは車検対応ですが、私がいないので、もしその時不具合があったら、対応できないので)。 

2010

2009/12/31

 いよいよ今年も、数時間。 2009年の最重大ニュースは、やはり B3からM3への乗り換えですかね。乗り換えてみて、お互いにこんなに違うのか、を実感しました。 

 それから話しそれますが、10年ぶり?に家のディスクトップPCを更新しました。今回は、自作組み立てキットではなく、同じ店ブランドの完成品ですが、最新スペックは、速い! CPU作動メーターを表示させていますが、働いているのかと思うほど、振れません。ちょっとオーバースペックだったか。?

2009/12/25

 そして今日は、念願のMTシフトレバーを ショート化!多少重くはなりましたが、カチカチ感が気持ちいい! です。 これはMT乗りしか分からない ! ???

2009/12/24

 日本のmy 320iですが、イメチェンを進行中です。 今回は、ライトカバーを黒からシルバーにしてみました。HP見てね。

2009/12/23

 直りましたあ!もう快適、快適! て、My PCです。 今、日本に戻って、先に落札した中古液晶モニター部を入れ替え。完全復活!これで買い替えが、また延期(別の理由も有りますが)。 

2009/12/20

 もう12月も後半になりましたね。 ドイツも今年の冬は、結構寒く、-12℃まで下がっています。雪も多少降りましたが、これだけ寒いと、結構グリップ良くなるの知っていました?

2009/11/22

 前回のnew7とは、マツダでなく、BMです。 もう、myPCも限界で、ブラックアウトがより増殖し、必要なアイコンは、一時画面をずらしながら使っています。 今日からまた年末まで出張なので、昨日、今年最後の洗車をしました。11月だと言うのに、暖かくて良かった。 最近、手洗い洗車する人が増えていますね(3割くらいか)。 ただし多分理由は、トンネル式自動洗車が高い(700円位)為と思います。手洗いだと高圧水300円位で出来ます。 殆ど高級車?は、手洗いなんかしていません。 ドイツ車のクリアーコートは非常に固く、数年は自動洗車でも、彼らの基準で問題ないのでしょう。 問題が出始めるころには、また新車に買い替えでしょうから。?

2009/11/17

 昨日、new7のケツについていたのですが、テールランプの何と妖しいこと。ボワーと三つ位の横ラインが。これが近未来的か!?  でも、ストップランプは相変わらずのLEDの点。 もうチョット何とかならないのかね。

2009/11/14

 IEが つながる様になっても、相変わらず更新少ないですが、液晶が漏れ出して、ブラックアウトの部分がウイルスの様に増殖しているマイPCから更新しています。 先にスタッドレス履き替え、と書きましたが、正確に言うと、ウインタータイヤに履き替えが正しいです。 いまさらですが、ヨーロッパのそれは、日本のスタッドレスタイヤと同じではありません。ギザギザサイプは同様ですが、コンパウンドの硬さが違うようです。ドイツでは、道の管理が行き届いているので、どちらかと言うとコンパウンド硬めで、高速走行重視です。私のコンチ ウインターもMAX240km/Hr! 200km/Hrまでは実証済み。     液晶は、既に中古をGet! 年末に移植予定!

2009/11/6

 いやあ!久しぶり! なぜかと言うと、ドイツの家のIEが、夏休み以来、不通になってしまった為、更新できかなかったのです。何故繋がらなかったかたかと言うのは、話すと長いので割愛。でも一言、言うと、T-com死ね! で、この間、いろいろ有りました! モンツアのF1観戦やら、M3でのニュル走行やら、ちょっと外れますが、ノートPCの液晶にヒビが......    季節はもうじき冬。 既にスタッドレスに交換済み。

2009/8/30

  また、ドイツに戻ってきました。 今日は、思い立って、ニュルに行ってきました。M3での初めての走行。 で感想は、くやしいですう。 日曜日なのでやな予感がしていたのですが、みんなスゴク速い!(私が遅いとも言う)。 抜かれっぱなし! 腕だけでなく気合でも負けているような。 それから、ゲートのカードが、駐車券方式からタッチ方式(スイカみたいなやつ)になりました。 また、明日から出張です。今度はイタリア。

2009/8/19

 今、日本に一時帰国しています。 そろそろE46も来年で10年目なので、イメージチェンジを検討中。 今回は取り急ぎ、プラスチックのハンドブレーキグリップを、アルミのシフトノブに合わせて、アルミ化しました。

2009/8/6

 なぜかホテルから更新できない状態ですが、”そんなこと関係ねえ!”ごとく、更新します (て、言うか、忘れてしまうため)。 今、出張先に歩いて行っているのですが、その途中に E30の2ドア!それも紺色が停まっています。シートはバゲットに交換されていますが、ヤッパリいいなあ、箱は。ついでに言うと、ヨーロッパでは、E30だって、まだまだ現役! 結構あちこちで見かけますよ。

2009/8/2

 今回のフランス出張は、なんかついてるかも。 先週末はツールドフランスのゴールが見れたし、今日はオールドタイマーのオンパレード!何のイベントなのか判りませんが、 その数、数百台! で、車種は本当にいろいろで、基準が判りません。70年前か?と言うくらいのクラッシックカーから、新し目ではルノーサンク(たぶん)、そしてジープや、はしごが木の消防車。あのDS(ニンテンドーのあれではないですよ)が何台もいたのには驚き!チッチャイのは2CVやチンクチェントから、大きいのはロールスまで幅広くパレードしていました(と言うより走り抜けていった)。 BMもSCL?とか初代ハッチバックのとか有りました。

2009/8/1

  でもって、今、フランスパリ近郊ですが、いつものように週末は、パリ美術館散策。 まあ珍しくは無いですが、ついでにシャンゼリゼ通りでも散策とコンコルド広場に到着。 いますねえ、いつもの様に、広場の角に、超高級車が停まってます。 今日は、ドイツ車御三家(S、7、8のいずれもL)とベントーレ、そしてゴールドメッキの ”ふぇらーり”! あ〜あ、やっぱり有ったんだあ、中東仕様! GT-Rが100台ゴールドで、納品されたと聞きましたが、この手を見るのは初めて。 でもさすがのゴールドも、くすんでいたのはガッカリ、て言うよりヤッパ 悪趣味だよね(写真無くてごめん)。

2009/7/19

 昨日、ラーメンが食べたくて、20km離れたデュッセルまで行った帰り道。速度制限解除の標識を見て、チョット加速。 そしたらずっと付いてくるメルセデスのカブリオレ有り。 そして速度はいつの間にか260km/hr.に。 あれ?このM3、リミッター解除してるの? 明日は、800km/hr.体験してきます (て、ジェット機でフランス移動ですが)。

2009/7/18

 今回が初めてでは有りませんが、300km/hr.体験して来ました。 どうやって?と言うと、電車で! ヨーロッパにはICEと言う新幹線?があり、これの最高運行速度がそれなのです。で、ヤッパリ速い! たまにアウトバーンと並走しているのですが、車の速度が原付の様です。

2009/6/28

 わあ!もう1ヶ月経ってしまった。今回はハンガリーに一ヶ月ほど、行っていました。 M3のバッテリーですが、B3に続きソーラーバッテリー接続してましたので、いつもと変わらない始動性! M3のページ増やしましたので、良かったら見てください。

2009/5/21

   昨日、自動車税、徴収のお知らせが来ました。222ユーロ/年。 あれこれってB3と同じジャン!確か排気量はM3の方がB3より50ccほど少ないのに。そうです、ドイツの自動車税は、ガソリン車の場合、6.75ユーロ/100ccなのです、今のところ。今回勝手に切り上げされてしまいました。 因みに今のところとは、そのうち二酸化炭素税が加わるからです。 もう一つ、ディーゼルの税金は、この倍くらいです。今Euはディーゼルの方が多いですから、そこから税金を踏んだくろう、と思うのは、どこの国も同じ!?

2009/5/17

  いよいよ M3 のページ作りました。いつもの様に写真をクリックしていただければ、ジャンプします。まだ、幾つかお知らせしたいことが有りますので、随時、増やしていきます。

2009/5/10

 M3ですが、任意保険の進捗がまだ判らないので、とりあえず、洗車でもしようと、行って来ました。 やっぱりWAXかかっていないなあと手洗い始めたら、いつもと感覚が違います。 あれ、ぱっと見はE46クーペだけれど、ボディーの形状はぜんぜん違うじゃないですか! 後で調べたら、同じなのはドアノブ?くらいなそうな。 これはスペシャルだ!

2009/5/ 2

 皆さんに、非常に重大なお知らせ、があります。  車を入れ替えました。  今度は M3 (E46) です。 理由は幾つか有りますが、なんと言っても量産車中で最強の 直列6気筒NA (CSL以外で) を味わってみたかった事です。 これから少しづつ、ページ作っていきます。お楽しみに。

2009/4/ 12

 春ですねえ! 私は、基本的に高速道路(ドイツではアウトバーンですね)を走るのが、好きではありません。なんてったって、単調でつまらない。ただ、アクセルを踏んでいるだけ。そんなでは有りますが、この時期と秋は別です。 昨日も用事で500kmくらい走りましたが、道沿いには、芽吹きの樹木やら花を咲かせた木々やら、さらに激突死する虫たちもいくらか少なくて、気持ちいいです。    秋は当然これらの紅葉です。

2009/4/ 4

 ドイツでも桜が咲き始めました! 本当に珍しいことに、今週はずっと晴れでした。そんな訳で、そこらじゅうから花粉やら埃やらが車にも積もりますが、雨が降っていないので、遠目、キレイです。 天気のせいか安全週間なのか判りませんが、今週はあちこちで取り締まり見かけました。

2009/3/ 28

 今年2回目の洗車をしました。そういえば、ドイツの洗車事情は、日本とちょっと違います。 まず、ドイツでは決められたところ(て、洗車場ですが)以外で洗車出来ません。 どうしてかと言うと、洗車液(洗剤ですね)を、そこらに流してはいけないからです。 で、洗車場での洗車ですが、昔から基本はトンネル式の自動洗車です。あのコンベアーに車を載せて、泡やらブラシやら、高圧水やらで洗い、仕上げはブロワーで水切り。 最近のドイツ車は、粉体クリアー塗装でかなり硬い保護膜塗装していますが、それでも良く見ると、グルグル磨き傷がいっぱいです。これはベンツだろうがポルシェだろうが同じです。 日本のように、最近は高圧水装備の手洗い設備が増えましたが、金持ちほど車が新しい&すぐ買い換える=簡単な自動洗車を選ぶ傾向の様に思えます。 当然、私はお金持ちではない (のはどうでもいいですが) 昔から車に優しい、手洗い派です。 因みに自動洗車は、車の底からも高圧水かけるので、冬の塩づけ状態解消に良いです。料金はコースで7−13ユーロくらいですね。

2009/3/ 20

  春ですねえ!と、言うことで、タイヤ交換しました。18インチとは言えスタッドレスは角が取れた乗り心地でしたが、いきなりソリッドな感覚でやっぱり硬いのか?と思ってしまいましたね。

2009/3/ 8

  ちょっと出張行っていたら、もう3月ですね。寒かったドイツもクロッカスが咲き始めました。 最近はALPINAには特に話題は無いので、ドイツの車社会事情を少々。 2007年9月より環境ステッカーなるのものが現れ、緑、黄、赤色、そしてステッカー無しと分類いされて、特定都市の中心地区への乗り入れが制限されています。これはどちらかと言うと東京都のディーゼル車規制に似て、規制の対象は、SS(微粒子)です。 2005年登録のディーゼルでも黄色(ユーロ3まで)と、結構厳しいです。ガソリン車は1996年登録以降は基本的に緑ステッカーとなります。            それから、最近交通罰則規定が改定されました。当然、重い方にです。スピード違反の罰金も2倍?くらい高くなりましたが、注目すべきは ”あおり行為” の規制強化です。 そう今年の最初のコメントの アルファードのそれです。TVのニュースによると、これでかなり重大事故が発生しているとの事です。 間違いなく ”あおり行為” をしている奴は、かなりのスピードオーバーになっています。 自戒の意味も含めて、皆さんも、気をつけましょう。

2009/2/ 1

 今日、ちょっと気になっている場所があり、出かけて見ました。 その場所とは、夏に泳いだ湖です。アウトバーンの近くにあるのでたまにチラチラ見えていたのですが、なんか結氷しているような雰囲気! で、確認しました。やっぱり氷っていました。それも10cm−20cm位の厚みです。やっぱり今年は寒いです。 聞いたところによると、オランダでも運河の一部が凍り、久しぶりにスケートが出来ているとか。

2009/1/ 31

 特に出来事も無いのですが、この間の雪が降った週は異常に寒かったです。 その後、雨やら晴れやら、ちょっと雪やらですが、扁平率40%のスタッドレスでもまったく問題無く、走っています。そうそう、ちょっと空気は抜きましたが。

2009/1/ 10

 いやあ、ドイツは寒いです。今週は晴れても最高気温がマイナスです。で、月曜日に10cmほど降った雪が殆ど解けずに残っており、まるでスキー場の様です。 そこでいよいよスタッドレスの出番ですが、ALPINAに40%扁平率のタイヤはやはり辛い!ちょっと気を抜くとズルズルです。 それからソーラーですが、今週の雪が融けないので機能しません。まあ、しばらく居るので特に問題ありませんが。

2009/1/ 6

 私の冬休みですが、皆さんより長く取っている筈なのですが、あっという間に終わり、明日、ドイツに戻ります。それで今日、ディーラーで約3年ぶりのオイル交換して来ました。オイルはエステル入れようと思ったのですが、ちょうどいい容量の缶が無く、純正にしました。当然、例の添加剤は持ち込みで。結果、良い意味でフィーリング変化なし。オイルの値段が高いと言われているエステルと変わらず。多分、カストロールの100%化学合成オイルと思いますが。 ううん、微妙だ。 でも、320Ciのエンジンは、絶好調です。  そうそう、今年は今まで行ったことの無い国に行けそう(行かされそう)です。 そのうちレポートしますので、お楽しみに。

2009/1/ 3

 明けましておめでとうございます。今年は、篤く、朱色でいきます。 昨日早めに田舎から帰ってきたのですが、今時の高速はサバイバルです。なぜかと言うと、予測不可能な車があちらこちらに!特に突然車線変更する車が多いこと。多分後ろ見ていないんだな。他にはフラフラ車!多分居眠り。 それからマナー悪い(無い?)車もちらほら。 たとえば、前が詰まっているのに、目の前の車しか見えずに ”あおる” やつ。 アルファード。状況がわからないのか? いくら3.5Lと言ったって、1Boxだろ。乗り方間違えていないか? 200km/Hオーバーで勝負してやろうか? そんなにどかせたいなら、スポーツカーにしな。みんな気持ちよく退いてやるよ。    失礼。ちょっと熱くなりましたが、いまだにフラッシング剤入れているのですが、こんなに回して良いのか心配しています。来週にはオイル交換する予定です。 

2009

2008/12/ 28

 ちょっと320もイメチェンしようかな、と思い、LEDウインカーを検討中です。と言ってもバルブのみの交換ですが。 で、実は1セット購入して試し装着してみました。 結果、良く言えば軽快、悪く言えば軽薄。 現状クロムコート球の方が、色や光方に高級感あり。 球切れ警告キャンセル抵抗まで用意したのですが、装着するか思案しています。

2008/12/ 20

  昨日、ヘッドライトをHDI に交換してから、初めて! 夜の運転をしました。やっぱり明るいですね!それから純正仕様なので、配光もばっちり。エンジェルリングも取り付けているので、車を降りて確認しましたが、やっぱ、かっこいい! 

2008/12/ 18

  もう12月ですね。 先週末、ちょっと早いですが夏休みもかねた冬休みで、日本に戻っています。日本のBMも3年近くオイル交換していないので、ここでフラッシングコート剤を入れました。 年始早々にオイル交換したいと思います。 そうそう、フリロケ対策で、インターネットを光にしました。測定したところ、下り50Mで、上り(これが大事)60Mくらい出ました。さて、これでドイツでどこまで速くなるか。

2008/11/ 21

  先週、スタッドレスに交換した(正確にはディーラーでしてもらった)のですが、しばらく暖かい日が続いていました。 今年も暖冬か?と思っていたら、昨日降りましたよ、雪が! これから寒くなりそうです。

2008/11/ 2

  今日は、バッテリーの充電もかねて、山(丘程度ですが)に行ってきました。 そうそう、ソーラーバッテリーは、有効みたい?で、今のところ、エンジンは一発点火です。 今日は暖かでしたが、ドイツの紅葉は終盤です。 久しぶりのB3も何かしっくりして、いい感じです。 そろそろスタッドレスに交換かな。

2008/11/ 1

 昨日、ようやく出張先(約通算3ヶ月、二回戻り)の南ドイツから戻ってきました。出張中、社用車が使えず、1週間ほどレンタカーでした。 車種はなんと New Cです。エンジンはちょっとショボイ1.8コンプレッサーでしたが。 多分レンタカー仕様の内装でしたが、やっぱりベンツ!堂々としたもんです。 試乗会もかねて350kmほど走りました。 残念なのは、既にスタッドレスを履いていて、扁平率40%でもハンドリングがフニャでした。

2008/10/ 5

 今週末は、3連休(ドイツ統一記念日)で、アパートに戻っています。 昨日、たぶん今年最後のニュル、走ってきました。 みんな気合入った人(車も)ばっかりで、追い抜けた車は1台も無し(追い抜かれた車は多いぞ!)。やっぱ、サーキットのアルピナは、厳しいか!? (本当は腕が無いのだけれど)。 それから道中、ナビの設定が???で、何故かアウトバーンを避けて田舎道ばっかり。秋の紅葉と山道は楽しめましたが、時間が1.5倍くらいかかってしまいました。

2008/9/ 13

  長いことご無沙汰していました。今年の夏?は、ずっと南ドイツに出張で行っていて、今週末、ようやく衣替えの着替えを取りに戻りました。 荷物が多くなることを想定して、社用車で550km程昨日の夕方走ってきました。渋滞と一時雨と途中から暗くなった等で、結構疲れましたね。また、明日、戻らねば。 そうそう、例のクラックは、修理完了し、今日引き取ってきました。乗った感想は、特に変化なし。あたりまえか。

2008/7/ 26

   ドイツもここ数日(だけ!?)夏になってます。 そこで前から行こうと思っていた、湖に日光浴&ちょっと泳ぎに行ってきました。いやあ、2?年ぶりだあ。過去のリサーチでは、水が湧き出している為に、近所では、ここが一番水がキレイです、と言っても透明度は50cmくらいで基本的に緑です。難点は水が冷たい! そうそう 夏! なので、窓、サンルーフ全開で走ると気持ちいですね。今の季節はカブリオレがカッポしていますが、以前にZ4試乗したときは、ぜんぜん開放感ありませんでした。今時のは転がったときの安全対策で、運転席の上までかぶっている為と思います。

2008/7/ 6

   前に言っていたソーラーバッテリーですが、とうとう手元に届きました。 そこで早速、取り付け開始。 まだ効果の確認までは出来ていませんが、ページ作りましたので、良かったら見てください。

2008/7/ 2

  そうそう、車検は特に悪いところもなく、エンジンオイル&フィルター交換(距離が8千km程度とは言え、2年間交換していません)とブレーキ液の追加くらいでした。排ガス検査(CO2で200gくらいか?)もして、400ユーロ。 そのうちの半分近くはオイル代(カストロール10W-60¥3,200/L)でした。 それからB3は、MTでもミッションオイルは、ATFオイル使用なんですね。 リフトアップしたときに、ミッションケースに注意書きがありました。

2008/7/ 1

  大変だあ! ほんとに! 今日、2年目の車検(TUV)受けるためにディーラーに持っていったら、ボディー裏(左リアサスの近く)に3cmくらいの亀裂!!! 錆ではない様だ。何でこんなところが? これでニュル走ってしまった.... 因みにメーカーとしてもあり得ない!という事で、無償でパネル毎、取替えてくれる様です。でも問題は、これから、また出張続きで、いつ預けられるか??? 切断&溶接するので一週間位かかるとの事。

2008/6/ 28

  大変だあ!  こっちで買ったインターネットTV用PCですが、CPU交換してから、起動時のOS選択(ドイツのXPと日本のVISAのコラボ?)画面で突然シャットダウンの症状が出ていたので、もしやと思い開けてみたら、CPUクーラー(ヒートシンク)がグラグラ状態! これでよくオーバーヒートしていなかったもんだ(いやしていたのかも?)。 やっぱりCore2Duoは省エネだあ!!! 因みにパーフォーマンスも4.2→5.3に!当たり前ですが。  

2008/6/ 26

  今週はUKにいて、あのハイブリット車のプリウス、乗っています。 前のは、代車で乗ったことがあったのですが、今のはこれがはじめて。感想は、0スタートからの加速感が、グイグイという感じです。これがモーターの加速なのですね。残念ながらそれがずっと続く訳ではないですが、UKのメーターはマイル表示なのであまり出ていない様に感じてしまいます。 因みにKm表示切り替えボタンがありました。

2008/6/ 21

  ガソリン、高いですよね。 て、これ日本じゃなくてドイツの話。 因みに今日現在の価格は、レギュラー(オクタン価92)1.52ユーロ/L(\254)、スーパー(95)1.56ユーロ(\260)、スーパープラス(100)1.67ユーロ(\279)、レギュラー軽油1.48ユーロ(\247),軽油スーパー1.57ユーロ(\262)です。因みにこの金額の半分くらいが税金で、環境税+消費税19%もさらにかかっています。でもアウトバーンは相変わらず、みんな飛ばしています。 もしかしてドイツ人て、お金持ち?

 わがB3といえば、スパープラスでないと本来のパワーが発揮されません。でも速度制限が多いところでは、13km/Lもでました。 

2008/6/ 15

 昨日、ようやくニュル北コースを走ってきました。 感激!!! やっぱりこのコースは難しい (て、他のサーキット走ってないけれど)。まるで対向車の来ない峠道。最初のアタックで、デジカメで動画撮りました。最高画質で撮りたかったのですが、1Gだと8分間くらいしか撮れず、さすがに1周分収まりそうにないので、コマ数落としました。それから、これのHP更新しました。動画までは、まだ載せていませんが、良かったら見てください。

2008/6/ 9

   10日ほど前の話ですが、雨上がりの車が、茶色の斑点だらけ! 何だコリャ、と聞いてみると、なんとアフリカの砂漠から飛んできた砂との事。日本でも3月ころ黄砂がありますが、それと同じなんですね。 まあでも、Euの方が毒の混ざっている割合は少ないか。?

2008/5/27

  大ショック!!!!!!! B3のサンルーフのサンシェイドが、奥に入ってしまったので修理したら、なんと900ユーロ!(¥144,000.−)。その殆どが作業代。BM高いぞ!サービスの人が、何回も、内張りから機構そのもの全部ばらしたからと言い訳していましたが。 明細を見ると、9.65ユーロ(¥1,500.-)/時間ですが、トータルで65時間!て、何人でやったんだ? これでぱっと見た目何も変わらないのに、とほほ.......
2008/5/22

  よく考えてみたら、ソーラーバッテリーいつ入手できるかわからないし、いつも誰かいるとは限らないのとガレージにAC電源きていたので、チャージャー購入しました。 そんでもって、今日、夏タイヤに履き替えた(遅そーい)のもあって300kmほどただ走ってきました。久しぶりの200km/hオーバーはちょっと緊張。

2008/5/12

   調子こいて、続けてアップします。 今週も旅なので、再生は次の週末としました(と言うより、ジャンプケーブル持っている奴が、週末にならないと旅から帰ってこないため)。 恒久対策としては、早速、IEで耐候性ソーラー充電器見つけて購入(ガレージ真っ暗なんで、外に出さないと!)。 問題は、どうやって日本から運ぶか、です。 ん、そう言えば、来月日本に出張する奴がいたなあ.......

2008/5/11

   ようやくドイツに戻ってきました。5/1アップ分は、回線の都合で、送れませんでしたので、本日、改めて送ります。 それから、この間、交換したばかりのバッテリーが、完全に空になっていました。 とほほ。 今回は新品なので、交換しません!

2008/5/1

   今、まだハンガリーですが、ルーマニアの国境から20kmくらいの東のはずれににいます。かなり前にも書きましたが、やっぱりハンガリーの一般道は尋常じゃありません。日本なら 速度制限50km/H位の道を100km/Hで対面通行ですから。また、それを追い越す車がいるから、どんなに危険かわかりますか?  HID2アップしました。ここからページに飛べますが、はじめから見てもらうと、ヒストリーがわかります。

2008/4/20

   昨日からブダペスト(ハンガリー)にいるのですが、 仕事から帰る途中でラリーカーの集団を見かけました。看板?にはセントラル・ヨーロピアン・ラリーとありました。 今年のパリダカが中止になったのは、ご存知ですよね。 どうやらこれがパリダカの代わりの様です。調べてみたら、昨日は車検で、今日がスタートです。残念ながら今日も仕事(休出ですね)で、スタートは見れませんでしたが。

2008/4/19

   4月から車検時加入の自賠責が安くなるって、知っていましたか?さらに重量税も下がるみたい(不確認)です。 そうそう、今月休暇で日本にいましたが、ようやく購入しておいたヘッドライトを交換しました。以前のはスパーク製でバルブが割れてしまい元のハロゲンにしていましたが、今回はバルブ交換が可能なボッシュ!(純正と同じ)です。5月のはじめころにはページアップしますので、お楽しみに。

2008/3/29

   早いもので、わが320i も3回めの車検を受けました。前回からの走行距離は、約6千キロくらいでしょうか。そのため?か、殆ど交換部品無しで、税金保険込みで10万円でした。これってユーザー車検なみ?(因みに点検整備が3万円なので、この分やっぱりユーザー車検より高いですが)

2008/3/8

   いやあ、いつもの事ながら旅烏で、もう3月ですね。今いるところは、ブダペスト(ハンガリー)です。 ここでこの街の交通事情をちょっと。前にも書いたかもしれませんが、マジャール人(今のハンガリー人)は、運転が荒い!と言うか、気が短い!毎日TAXI乗っていますが、一律に不要なアクセル&車線変更!(車の性能がよくなってちゃんと止まりますが) まあ、この国でF1が開催されるのも判るような気がします。 それから話は変わりますが、この国は軽油の方がガソリンより高い事です。こんな事は、他の国では考えられません。(多分税金分でしょうけど)

2008/1/19

   今日はスエーデン車事情を少々。 北欧と言えば、やっぱりボルボ&サーブですよね。 でもここ マルモでは、思いのほか多くありません。一番多いのはドイツ車です。 この状況は、ヨーロッパそこらじゅうでドイツ車強し!との結論ですね。 それからここでは、今は懐かしい?スパイクタイヤ OKです。でも私が ここ数週間いた限りでは必要ありません。だって、寒くなっても氷点下まで気温が下がりません。やっぱり温暖化が進行中なのでしょうか。 

2008/1/11

   2008年始まりましたね。 相変わらず、HPの更新、進んでいませんが、今年もよろしくお願いします。近々のトピックスと言えば、バッテリーの突然死ですね。たった2週間ほどですが日本から戻ってきた次の朝、エンジンがかかりませんでした。乗らな過ぎか寿命か? ちょっと面白いのは、セルは回りませんでしたが、電気類が生きていた事です。本当にジャンプでエンジンをかけるまでは、バッテリ上がりかどうか疑っていたほどです。 それからバッテリーは新しくなったのですが、当分、乗れそうにありません。 ここ数週間は、スエーデンにいます。戻ったら、また上がっていたりして。

 2008

12/30

   と言っている間に、もう今年も後1日。 今年はあまりトピックスが無かったですが、来年はニュルを走る事を目標に頑張るぞ! で、明日田舎に帰ります(そうそう今日本に休暇帰国中)が、何年経ったか覚えていない&夏も履き続けているスタッドレスでちょっと心配。

12/2

   あ〜あ、今年もあと一ヶ月になってしまいましたね。 そろそろ回りではクリスマスの飾りが見え始めました。ヨーロッパでは1ヶ月前から、カウントダウンをして楽しんでいます。キリスト教徒にとっては、これが一番楽しいお祭り(失礼)なのでしょう。

11/4

   わーい。5日連続でアップ。 どんだけ 暇なのか? 今日天気は今一でしたが、ひさしぶりで、山にドライブに行って来ました。ついでにニュルまで足を延ばしました。知らなかったのですが、1時間位で行ってしまうのですね。 でも今回は、スタッドレスで残念!続きはページでね。

11/3

   私のPCやっている机の前に、UKの自動車雑誌の付録で、カレンダーが貼ってあります。 BMのチュンアップの車が並んでいるのですが、なんと今月はE30の2ドア(クーペとは言いませんよ!このモデルは)にM5のエンジンを載せたモデルが登場。それも紺色! やっぱいいよなあ。   E30! 最近のは馬力過剰で、それを抑える為に電気仕掛けとなり、メカなんだか電気製品なのか?????です。 やっぱこの頃はメカ! と言うオーラがむんむんで、運転する事自体がワクワクでした。

11/2

   ここのところ、連日アップしていますが、実は4連休です。まあ3週間休み無かったので、ゴホウビですね。 と、先のタイヤ交換の時に、オイルを0.5L足されました。春から殆ど走っていないのにです。 でも明細をよく見ると、5W−30のオイルで、且つ 2**km/h(いつもじゃないぞ!)出せばオイル消耗するよね。 ところで、チュンアップエンジンで5w−30は勇気要りますよね。これでアウトバーンで最高速(270km/h弱)出しちゃう人もいる訳ですから。 日本だとこの手は、15w−50位が相場。? 因みに、純正オイルは¥3,300.−/Lでした。多分カストロールと思います。

11/1

  昨日、タイヤ履き替えに行ったついでにE92(クーペ)のカタログもらってきました。それで判ったのですが、四駆(4種類)やらディーゼル(5種類)、合わせてエンジンだけでも 12種類もあるのですね。特にすごいのは、335d(3.5Lのディーゼルターボ)は、ガソリン直噴の330と殆ど変わらない加速性能です。 それからまったく話変わりますが、最近、BMWに限りませんがターボ復活ですね。昔と違うところは、直噴になり燃料冷却をしなくてても良くなったので、燃費が悪くならない点です。 個人的には、ターボは飛び道具(反則)ですが。 

10/31

  あっという間に月日は流れ、昨日スタッドレスに履き替えました。まだ、1回しか霜が降りていませんが、成り行き(予約したらすぐ出来るなんて)です。

9/30

  久しぶりに、ページ追加しました。題して、オーディオです。 日本のは、LINE−INでMP3聞いていますが、さてドイツではどうなったでしょうか。ついでにオンボードデータも更新しましたが、平均速度も燃費も下がり調子。如何に近所しか乗っていないかが判ってしまいますね。

9/17

  今、ハンガリーのブダペストにいます。前にハンガリーの車事情報告しましたので、ここでは面白い話を一つだけ。ハンガリー人に、国産車は?と聞いたら、スズキだって。確かにスズキはここでスイフトいっぱい作っていますが......ここではこれが国民車なんですね。 そうそうもういっこ、毎日タクシー使っていますが、運転の荒い事と言ったら、すごいです。みんな急! この国でF1開催されているのも、わかる気がする、ような。 

8/30

  前回の更新から、早1ヶ月!月日は速い!と言うよりサボっていただけ。? この間、2週間ほど、日本に戻っていました。 前に書きましたが、アルミのシフトノブは冷たいだけでなく、熱い事も経験しました。エアコン効いていてもシフトノブが熱いと、やはり熱い!それにしても、今年の日本は暑かった!!! ちなみにEuの夏は寒いです。もう紅葉始まっています。  そうそう、B3ビターボですが、クーペはV8と思いきや、セダンと同じ。あああ! でも、加速性能はM3と同じ&最高速度は上(M3はリミッター解除でも270km/hr.自主規制)。乗り味はジェントルとの事。ALPINAの思想は、変わりませんね。

7/27

  ようやくUKから戻ってきました。 巷では1シリーズのCoupeが発表!との事。早速インターネットで覘いてみました。 あら、 かっこわりー!!! 3シリーズが大きくなってしまい、サイズ的にはベストに近いのですが、なんたってかっこわりい。 残念!

7/15 

  今、UK(イギリス)にいます。 相変わらず、天気悪いですねえ。レストランがホテルと離れているので、しょうがなく、レンタカー乗っています。これがプジョー307 HDI の右ハンドル(UKですから!ここは日本と同じ右ハンドル左側通行、+ 嫌いなロータリーばっかり)。ファーストインプレッションは、なんか違和感!シフトノブ(UKは殆どMT!)が遠い、ハンドブレーキが遠い。 よく見ると、オリジナル(左ハンドル)のままじゃないかあ!手抜きだよね、天下のプジョーが! 日本に入っているのも同じかなあ?たぶん同じ。皆さん、日本ではパーキングの不便はあるけれど、左ハンドルにしましょう。それのほうが自然です(気持ちいい)。

7/8

  ちょっと出張でばたばたしてたら、あっという間に半月経ってしまいました。今年のヨーロッパの天気は、何かおかしく、雨が降ったり止んだり、そして寒い初夏です。おっとこれはアルプスとピレネーより北の話ですが。 さて今日の話題ですが、先日装着したワイパーで220km/hくらい出したら、なんとバタバタ音が! 多分ブレード自体はエアロフォームなのですが、取り付け部が悲しいかな汎用ので、ここから風きり音が出ている模様。 残念! やっぱり純正には敵いませんね。 て、あれ、ブレード交換の記事載せていなかった! ページは出来ていますので、見てやってください。

6/17

  先週の話なのですが、ポータブルカーナビ買ってしまいました。私のには既にカーナビが付いているのにです。理由は、出張先でよく道が判らないことがあるためです。ですからコンパクトなやつが欲しかったので、これはバッチリです。車専用ですが、街中の地図としても使えます。

6/13

  もう一つのシャークフィン、見つけたのでアップします。 しゃーくふぃん  ディーラーでは無い! と言われましたが、多分、これがその当時のものと思います。あまりカッコよくありませんが、なんたって純正だから心が揺れます。 オリジナルも見つけたよ!(6/16)

5/28

  昨日に引き続き、もう一つのトピックスの しゃーくふぃん 追加しました。最新をご覧ください。 (全然関係ないけど、多分、B3 Coupe は、400ps オーバーだー!)

5/27

  昨日、日本で仕入れてきたトラップ粘土を使ってみました。なぜかと言うと、ボディーはピカピカなのに、触るとザラザラだったからです。擦ってみると、粘土には茶色い物質が付いてきました。多分これはタールではないかと思います。 ワイパー 追加しました。見てね!

5/20

  すみません。まだ、更新できてません。 ところで、雑誌から最近気が付いたつまらない事ですが、B3 ビターボて、もしかするとセダンだけじゃないですか!?そうすると、E46型クーペはまだ現役!(悪あがきは、よせよ)。

5/11

  そろそろアップしないと、絶えたかと思われてしまいますね。 実は2つほど手を入れたところがあるのですが、写真が用意出来てないので、もう少し待っていてください。それ以外のトピックスでは、CDチェンジャーが動かなくなってしまった事、駐車違反で15ユーロ取られた事くらいです。

4/22

  ドイツもここのところ天気もよく、春らんまん(ちょっと新緑)と言った感じです。 そんでもって小生もチャリンコでお散歩です。ちょうどアウトバーンの陸橋にさしかかったので、一休み。 いやあみんな飛ばしてますねえ、160km/h(たぶん)も超えると、風圧も変わって ブアン て感じです。なんか燃料いっぱい使って空気にぶち当たっているいるようで、そんなに急がなくても、なんて思いました。で、またチャリンチャンですが、マウンテンバイクって、けっこうつらいですね。歩いた方が楽だったりして。

4/14

  先週、ちょっと日本に出張してきました。高速乗る機会が有りましたが、レクサス増えましたね。(そういえば、団塊の世代も高級車がお好きなようで300万円台が予算との事。)何台かバトル(と言ってもこっちは急いでいただけなんだけど)しましたが、みんな引っ込んじゃう。そこで思ったのですが、日本車のメーターは180km/hrまで、日本の私のは250まで刻んであるので、結構プレッシャー感じているのでは、なんて思います。

3/18

  ドイツにも春が来て(冬が来てないかも)、そこらじゅうで花が咲き始めました。そこで私のもタイヤ交換しました。夏タイヤは、ようやくオリジナルのミシュランPS2になりました。 初印象は、特にありません(日本ので経験済み)が、まだ新しいせいか前のイーグルよりハンドリングが軽い印象です。 交換はディーラーでやってもらったのですが、ついでにオイル足しときました、との事。親切だなあと思いつつ、請求書にはしっかり料金取られているあたり、しっかりしてますね(て、当たり前か?)。

3/9

  ここでドイツ事情を一つ。 ディーゼルは一般的に二酸化炭素の排出量が少ないと言われています。 が、連邦自動車局(てのが有るんですね)の発表では、2006年度の排出量は、ガソリン車 171.8g/km、に対してディーゼル車 173.4g/kmとディーゼルの方が多くなっています。このからくりは、より大型でパワーがあり、重い車がディーゼルを使う為、と分析しています。ちなみにEu では2012年までに120g/kmにしろ、と言うことです。さてメーカーさん、どうします?   あ、まったく関係ない(有るかも)けど、オランダの道は、自転車を第一に考えている様です。だって、自転車道が車の一車線分くらい広いですから。 オランダに行ったら、暴走自転車に注意!

3/3

  いやあもう3月ですね。だいぶサボってしまいました。この2月はオランダにいたのですが、ホテルのインターネットの調子が悪くて、更新出来ませんでした。 ところで、これって今でいう ”プログ” というやつですよね(今頃気が付いた)。もう6年も前からやっているので、私が元祖!!?

 と、話し変えて、とうとうnewB3が出ましたね。これで私のも、立派な?旧型車 と言う事ですね。ボディはもうD3が出ていたので代わり映えしませんがBi Turboとなり、360ps 最高速度280km、0−100km/h 4.9s と着実に性能UP!でも今度のM3は多分400psは有るだろうから、ちょっと足りない? まあ、M3と比較する車ではないので、今回明確に路線が違う事となったのでしょう。ちなみに本国のHPには、まだ出ていません。 もしかすると待つのが嫌いな日本人の為だけの限定仕様か?

1/20

  今、イタリアにいます。この国の車と言えば、フェラーリ、ランボ、ランチャ、アルファ、そしてフィアットですよね。 でも、このミラノでは、イタ車少ないです。ほんとに!では何が多いの?というとドイツ車となります。そんなんでちょっと聞いてみたら、ドイツ車はステータスなんだって、このミラノでは。  またイタリアの車の値段は高いです。ドイツの2割高位に思います。 それから、既にここに2週間くらいいますが、フェラーリの走っている姿を1度も見ていません。暖冬とはいえ、あのクルまで冬はつらい? もっとも、カレらは車いくつも持っているので、ジャケットを変えるように、単に冬車(ベンツ、BM)にしているだけなんですね。たぶん。?

1/6

  原因のあたりをホイールのオフセットの違いと考え、ディーラーにGo! どうなっているんだ!と詰め寄るも、確認の結果、ALPINA社いわく、M3のホイールでも問題ない、との回答。じゃ何? どうもリヤフェンダー裏側の折込不足との見解。それも数mmのレベルで。正常でもクリアランスは、ミニマム!との事。 で、その裏側をしっかり織り込んでもらって終了。 まだ検証していませんが、多分これでOK!?

1/3

  た、大変だあ、アゲイン! 昨日、ドデカいヨーロッパジン(ドイツ人ではない)を目一杯乗せたら、リアタイヤとフェンダーが干渉するではないか。原因をいくつか考えてみたのですが、それは裏づけをとってから、お話したいと思います。とにかく、今の状態では、リアに重いもの(人?)乗せられません。

                                   2007

1/1

  明けましておめでとうございます。 ドイツの年越しは、そこらじゅうで打ち上げ花火でした。 インターネットTVで久米宏?が車のデザインを評する番組があるのですが、デザインて基本的に感覚的なものなので、最終的には好きか嫌いかで評価は人それぞれですよね。また、車になにを求めているかでも良し悪しの判断が分かれます。 そこで、これからは良いとか悪いで無く、好きか嫌いかのみで話をしたいと思います。

 2007

12/31

  今年ももう数時間になりました。今回はドイツで年越しです。ドイツは相変わらず暖かく、昨日洗車&ワックス終わりました。そうそう、こちらではトンネル式自動洗車機が一般的です。 私のも、ずっとこれで洗われていた様で、グルグルキズがいっぱいでした。 ドイツは自動機ばかりかと言うと、そうでもなく、ちゃんと同敷地内に例の高圧水手動洗車場も併設されています。どういう棲み分けか判りませんが、やはり手動の方がいくらか安く上がります。 私はと言うと、値段は度外視して、まず隅々まで洗える事&傷付き難い(洗い方によりますが)で、高圧水洗車です。それも、濯ぎだけ。日本では、洗車+WAX掛けが当たり前ですが、こちらでは殆ど見かけません(少しはいる様で、WAX売っていますし、私のもディーラーから納車されたときには、拭き残しが有りましたから)。多分、洗車機で一緒にWAXが出るスプレーがけで終わらせているのでしょう。

                                   12/26

  最近、燃費が悪くなってきました。9.4km/L位だったのが、8.7km/Lです。 ドイツにしては暖かい冬ですが、エンジンが温まらないので、アイドリングがなかなか下がりません。そういえば、B3て、なかなか水温計が上がってきませんね。小さな?エンジンルームに大きなエンジンですから、多分、暑いときに合わせてある様にも?思います。

                                   12/16

  今日、DSCを試す(というより作動してしまった)機会がありました。状況はアウトバーン出口のカーブでウエットコンディションです。多分夏タイヤだと何事も無かったのでしょうが、今は冬タイヤです。お尻が滑り出したなあ、と0.5秒?位してククット作動。なるほど、こんな風に効くんだあ、と思った次第です。 ドイツはクリスマス真っ盛りですが、雪はまだありません。

                                   12/3

  とうとう今年も12月になってしまいましたね。ドイツでもこの辺は思いのほか暖かく(今年だけ?)、まだ道が凍ることは無いです。今のところ、東京とあまり変わらないかも。久しぶりに洗車しましたが寒くなかったので、良かったです。

                                   11/28

  冬タイヤに交換してきました。ドイツでは評判のいいコンチです。普通、冬タイヤにするとスゴク乗り心地が良くなるのですが、今回は、なんてったって18インチなので、ハンドリングがやや心細くなってちょっと乗り心地が良くなりました。 それから大変ショックな出来事も起きました。それは夏タイヤを縁石の角で破いてしまった事です。替えたいとは思っていましたが、強制的に交換しなくてはならなくなりまい、トホホです。  ディーラーでタイヤ交換してもらっている間、新クーペを1時間ほど、じっくり見る機会が有りました(と言うより待たされいた)。それで気が付いたのですが、こんどのは更にサイドの縦方向の厚みが増し、折込ラインを入れないと、全体がうまくまとまらない事です。もしかすると、今回のはセダンの方がカッコいいかも。

                                   11/26

  今日、街でシルバーのE92(新しいクーペ)見ました。前に、前後のデザインのバランスが悪いと言っていましたが、あまりきにならなかったのは心配のし過ぎか見慣れてしまったのか?思いのほか、好印象。 さてB3のページ、ちょっとだけど増やしました。冬タイヤは、来週交換します(してもらいます)。

                                   11/3

  でもって、今日さっそくディラーに行ってきました。どうせ高いだろうと思って値段だけ聞くつもりが、いつの間にか注文してしまいました。それも純正ホイールの18インチを!タイヤはコンチネンタル(ドイツメーカー)で、17インチと変わらないプライス!? 最高速度も240km/hだあ(冬にそんなに出すやついないって!?)。 価格は1,700ユーロ。日本で買うより安い!!? 納品は2週間以降です。もう今日なんか外の車のウインドウ凍っていたし、雪も降りそうな勢いです。大丈夫かなあ。なんていったって、今のはスポーツタイヤにスポーツサスだから、雪降ったら歩いていくか会社休んじゃおうかな。 そうそう、今、カタログにB3て載っていないのですね。ドイツでもD3のみです。newB3は来年発表とかだそうです。と言うことは、それまでは現行車だあ?て?

                                   11/2

  ドイツも紅葉がピークを過ぎ、そろそろ寒くなってきました。今月はウインタータイヤを用意しなくてはなりません。サイズが17インチ以上でないと入りませんので、ホイールセットでかなり高そうです。昔は夏タイヤで過ごした人が私を含めて多かったですが、今は、これで事故を起こすと、保険金が出ない様です。

                                   10/22

  日本にもどったついでに、ボディークリーニング薬液を密輸?して来ましたので、今日、早速洗車がてら、クリーニングを実行。日本と比べて太陽の日差しは強くないですが、飛び石(砂)や虫の自殺(他殺?)、はたまた塩害で、思いのほかダメージ多いです。

                                   10/21

  実は先週、遅い夏休みで日本に帰ってきました。 ドイツでパワフルなB3乗っているだけに、320Ci乗ってがっくりするんじゃないかと心配しましたが、実際は全然問題なし。とにかく操作系が軽快でエンジンもきめ細かく(シルキー)回るし、速いし。やっぱ両車は同じ格好の違う車です!

                                   10/3

  一ヶ月ぶりですね。ドイツに戻って4日くらいですが、ALPINAのHPを作るべく写真を撮り始めました。またフロントウインカーをブラックに交換して見ましたが、今日255km/hr.出したら吹っ飛んでしまいました。TUV品なのに取り付けが甘かった?それからクーペ(E92と言うらしい)の販売初めましたね。写真ではデザインバランスに難ありと感じましたが、現物はどうですか?日本人デザイナーによるものとかの情報も。

                                   9/8

  ようやく (て言葉が多いですが)今週は拠点のドイツにいます。 ようやく (またですが)家にもインターネット環境が整い更新出来ます。でも、来週からベルギーですから 今週末にどれだけ出来るか心配です。 あ、初めて燃費を見ましたが、9km/Lくらい行った様です。この高いガソリンの国で、ちょっとだけ安心しました。

                                   8/11

  ご無沙汰しています。B3は、ここ2ヶ月の間に納車されていたのですが、ホテルを出てから、このPCがインターネットにつなげられなかったので、更新できませんでした。今回取り急ぎ、写真だけ載せました。来週からまた出張です。

                                   6/24

  ようやくドイツでの車が決まりました、と言うか、いきなりですが今日契約して来ました。前からインターネットではチラチラ見ていたのですが、候補は 330Ci、 ALPINA B3、 M3 と多彩です。周りからは、どうせ?BMだよね、とか言われていて、でもなかなか他にほしいものが無いし、E46のCiが好きだし、と言うことで3のクーペを選びました。結論は、ALPINA B3 3.3 クーペです。7月初めから3週間の出張なので、納車(と言っても70km離れているので取りに行きますが)は、7月後半の予定です。 そうそういい忘れましたが、中古車ですよ。新車なんかホンとに高くて買えませんから。 これ、新しいHP作ろうかな。

                                   6/10

  引き続きSEATについてですが、ALTEAといます。かたちは、GOLFで言うとGOLF+ですかね。今日、アウトバーンにのる機会が有りましたので、ちょっと最高速度を試してみました。メーター読みで190km/H出ましたので、多分実際は180位ですかね。5速でレッドゾーンちょい前の6000rpmでした。車検証には最高速度182kmと書いてありましたので、順当なところでしょう。ステアリングは速度感応式で、この速度でも安定していました。また最近はどれもエアコンが付いていて、ずいぶん豪華になりましたよね。多分価格は安いでしょうから、後は故障しなければ結構いけるかも。

                                   6/9

  こちらでも会社のはからいで、日本の雑誌を月一回送料無料で1冊だけ、送ってもらえます。当然?車の雑誌を選びましたが、それの中にBMがつぶれるどころか、ずいぶんもうかっているとの事。皆さん、協力しているのですね。それはさておき、相変わらず出張続きでしたが、今月ようやく3週間くらい居れそうです。そこでアパート探しを始めました。そんな状況なので車探しは後回しです。そこで、まず社用車を借りました。VWのテュランです。これディーゼルと言う事も有って、まったく商業車でしたので、これ以上語りません。今、レンタカーを借りています。SEATのハッチバックです。車検証から多分1.6Lと思います。このメーカーを知っているいる人はモータースポーツ好きでしょう。これはWTCCで雨の日は圧倒的な強さを誇っています。ドライですとBMW320siが強いですが、FRは雨の日はだめですね。これについて今判っている事は、どうやらスペイン製との事だけです。

                                   5/21

  また新クーペの話ですが、今度はドイツの雑誌を見ました。それによると335は3Lに、3気筒毎に小さなターボを1コづつ、計2個で306psを絞り出しているとの事。前のエンジンもそうでしたが、もうボアを広げるのが限界なのでしょう。もう少し写真を見たくてサイトを探したらありました。それを見る限り、後姿は、なかなかスマートで、ランプ周りから柔らかさも感じます。ただ、この感じは前にベンツで見たような?前姿は、まあセダンと同様。個人的には、ボンネットとグリルが切れているのが嫌なので、却下ですが。 ここまでは良いんじゃないのの領域ですが、だめだあ!と思ったのが横姿。後ろの伸びやかなフォルムに対して前方のボッテリは、何なんだあ!このクルは、デザインの二個一(にこいち:同種の車の前後をドッキングさせる事です)かあ! BMデザインの低迷ぶりは今に始まった事ではないですが、E46の後期型といい、買い換えるつもりも無い(資金も無い!?)ですが、行く末が心配です。なんとか、会社だけは潰さないでね。ね。BMさん!

                                   5/14

  続いてアップしますが、いきなりクーペが発表になりましたね。それも335で。なんか今回はCiとか呼ばない様です。私はミラノの空港で立ち読み(と言ってもイタリア語読めないので立ち見?)で知ったのですが、皆さんの方が既に日本の雑誌で詳細をご存知のことと思います。前からスクープでイラスト等が出ていましたが、写真を見る限り今一。と言うより変!実物はどうでしょうか。楽しみです。

                                   5/13

  なんてディーゼルは、ぜんぜん考えていません。もともと、ディーゼルは距離乗らないとメリットでないし、会社の近くに住むつもりですので、ディーゼルターボの怒涛のトルクもちっと魅力ですが、ここはガソリンとします。でも、ドイツも車高いです。日本と殆ど変わらない値段です。BMとかベンツ(最近ではアウディも)とかは、やはり高所得者の車なんですね。 そうそう先週ミラノに行っていましたが、ここもドイツ車多いですね。やっぱり未だにラテン系の車は、信頼性が今一なのですかね。

                                   5/1

  今ドイツにいます。まだホテル住まいなので落ち着きませんが、ちょっと散策しました。 話には聞いていましたが、本当にディーゼル多くなりましたね。と言うより普通はディーゼルだろう、何でガソリン選ぶの?くらいな勢いです。それも相当速いらしい。レクサスISも2.2のディーゼルがあって177PSとの事。ディーゼルだから下からトルクがあってこの馬力だからやっぱり速いよね。 インタネットでBMの中古調べても、2〜3Lクラスはディーゼルばっかりです。 ガソリンは日本より高いよ!日本で言うハイオク(オクタン価100)は、200円/L位します。その下のスーパー(96くらい?)でも190円/L。軽油は150円/L位で且つ燃費も良い、やっぱりみんなディーゼルいくよね。 さて、私はどうしようか?

                                   4/16

  いよいよ明日ドイツ行きます。次からは、ドイツレポートと言う事で、お伝えします。E46は3万キロちょっと手前で、休眠します。たまには乗ってね、と奥さんにはお願いしてありますが、この辺のパーキングは、どれも右はんどる専用なので、どれだけ乗ってもらえるか?????

                                   4/1

  ちょっと前の話ですが、ジュネーブショーでE90のクーペ出ませんでしたね。 ていう事は、E46クーペは、まだ現行モデルと言う事か!

                                   3/25

  HIDの球、爆発でハロゲンのままですが、そのままではシャクナノデ、4000から4500ケルビンのバルブにしました。第一印象、青くないなあ、でも暗くもないぞ。やっぱり6000kのプロジェクターて、明るくないよね。

                                   3/21

  車検も無事終わり、戻ってきました。今回は、乗っていなかった事もあって、殆ど整備費用のみ。保険税金さらにリサイクル料まで入れて13万円程度。ディーラーじゃこんな訳にはいかなよね。昔の話だけど、ドイツでは車検を受けて悪かったところだけ直す方式です。むやみに交換しないのが、エコです。 ただしオイルについては、吸着があるというエステルオイル+添加剤でおごりました。エステルは前からいれたかったのですが、トヨタが安いです。おっと車検費用にこのオイル代入っていません。添加剤込みで2万円ちっと欠けくらいです。 

                                   3/11

  た、大変だあ! 左のヘッドライトが点灯しない。 車検のために、車屋に行く途中でアラーム点灯。仕方ないので家に戻り、今日の朝、手をかじかませながらハロゲンのヘッドに交換し、出しに行きました。 その後、片付けながら調べると、なんとバルブが爆発して粉々になってるではありませんか。 これじゃ点かないよね。どうしようか、3年後までに考えよう。

                                   3/8

  ボディーコートの完全無敵?なエシュロンですが、そのままだと無機系の汚れが付くそうです。そこで秘伝の後処理となります。本日、会社を休んで2回目の処理をしました。その内容については、私も大枚を叩いて(ちょっと大げさか)知ったので、ここでは明かせません。これの処理をする事で、完全無欠!?になるそうです。触った感じは、つるつるです。

                                   3/5

  ボディーコートとついでにホイールコートも終了しました。ガラスコートは、エシュロンにしました。これは吹付けでなく塗りで施工するのですね。完全転化するには、1ヶ月ほどかかるそうですが、なかなか良さげです。 それからデントリペアーもやっていたので、一箇所へこみを戻してもらいました。結構な値段でしたが、塗装の塗りなおしをしないので、お勧めです。

 3/1

  た、大変だあ!!! 4月から海外駐在になってしまった。 でも、ドイツだからいいかなあと、ちょっと冷静。家族は大変だけど。 そこで考えたのが、BMの事。長く乗るつもりで買ったのだし、バンケルデザインは、美しくないのでやっぱり持っていましょう、と言う事で、3年持つコーティングを物色。結論は、ガラスコートになりました。今日現在、既に取り掛かっていただいています。

  2/11

  もう少しLEXUSのIS250について、書きます。まず車内での感想。フロアは割と高め。シートポジションは、正直言って、ISの方がフィットしました。ATて結構シートポジションがルーズですよね。ちょっと話がそれますが、 Ci は、セダンはともかくクーペのポジションは、明らかに手の長い西欧人のためにフィッティングされています。特にMTの場合正しく?座らないと、クラッチ踏めないです。そうなると、足のそんなに長くない(胴は長いぞ!)私としては結構シートを前に出さなければなりません。するとどうなるかと言うと、チルト付いていてもメーターパネルの上の方がハンドルの陰になる。ま、あまり見ていないので、致命的ではありませんが。 IS のメーターパネル周りは、ゴチャゴチャしていないくて好印象。ステアリングは、ISの方が小径で、皮の感触は良かったですが、縫い目が粗くて、これは高級車にとってマイナスポイント。一方330iの印象は、まず、ほっとする(20年もBMに乗っているとフィーリングが染み付いてるからか?)ステアリングが重い(嫌いではないが)。室内が明るいでした。最後ののは、多分、IS はドアのガラスエリアが小さく、圧迫感があるのかも知れません。これは以前にZ4でも感じました。良く言うと包まれている、ですが。

   2/9

  最近書くネタも無いので、LEXUSの店 (なぜかディーラーて言わない)に行ってIS250乗ってきました。写真では、のっぺらですが、実車はわりとボリュームを感じます(美しいとは思わないが、E90も美しいとは思えない)。 ついでといっては何ですが、ふと思い立ってBMWにもよって330i(本当は323iが良かったのですが試乗車無し)も乗りました。我ながらずうずうしいひと時でした。 そうそう試乗の感想ですが、一言で言うとベンツとBMどちらかにしようか?のと同じで、ISと3もキャラクターの違う車だなあと思います。乗って楽チンはISですが、楽しいのは3かなあ。デザインもまったく違うし、似ているのは価格と車格だけ!?

   1/22

  関東地方で今シーズン初めての雪が積もりましたね。でも、道に雪は無く、雪道走行無し。そういえば空気乾き気味で、静電気バチバチです。衣服用のスプレー使っていますが、一週間ほどで切れます。静電気対策シートが欲しいとこです。

   1/5

  明けましておめでとうございます。 今年は、赤文字ではじめます。 心配だった雪は、まったく降らず、取越し苦労でした。 往復440km位の道のりでしたが、スタッドレスだったこともあってスピード控え気味で、久しぶりに12km/L いきました。

2006

   12/31

  いよいよ今年もあと数時間。思いのほか、日本に居たので?チョコチョコやりました。 来年も、お金の許す限り(これが最大の障害)何かやって行きたいです。これから中央道走りますが(決して日の出暴走ではありません)、また去年の様に雪が心配です。

   12/6

  今週は、初雪(と言っても舞っただけ)後の朝の路面凍結。気をつけていたけど、会社前の坂でツル。DSCがチョッと作動で、やれやれ。でもスタッドレス履いていたのに。4年も経つと、ゴムも硬くなるんですね。

   11/25

  チョッと前から左前のホイールだけダストが多い状態でしたが、スタッドレスに交換した際に確認したら、やっぱり少し引きずっていました。そこで修理に出していますが、代車が久しぶりの右MT !しかも軽自動車。これが結構面白いです。ギューンとバイク感覚(因みにスズキです)!

     10/23

蓄電器をフロントからリアのバッテリーに直結移動しました。多分充電効率が上がると思って。劇的変化はありませんでしたが、悪くは無いです。

     10/10

 この3連休は、関東地域は雨続きでしたね。そんな中で昨日、碓氷峠のおぎやの釜飯、食べに行きました。久しぶりの関越でしたが、こんな雨でも出かける人がいるのですね。チョッと渋滞で到着。やっぱり釜飯はおぎや!ご馳走様。

     10/2

 引き続いて? ETC付けました。必要ないと思っていたけど、ハイウエーカードが販売中止になったし、道路公団が民営化されたし(関係ないか)。今日、一区間だけ試し行きましたが、 便利 便利! ちなみにこの区間は、料金は\100で、2分くらい?で出口でした。

     9/12

 取り付けました!(いや取り付けてもらいました)。アーシングケーブル。 仕上がりに結構満足満足。あとは、効果の確認。第一印象は、回りがいいよ、軽いよ! 装着して(いやしてもらって、しつこいか)正解かも。

     9/4

 いかんいかん! 最近、高速道で通常の速度 2割アップのアウトバーン走りになっています。2万キロになって燃費がのびる頃なのに、踏み込み量が多くなって、10km/Lほど(前は12km/Lの時も)。最近は高速道路で必ず覆面見かけるし、自重しないと。ちなみに覆面が止まっている時は、カーロケ反応しません。 それにしても、エンジンは絶好調で、よく回ります。これでもう少し車高を低くして吸付けば。 それから、いよいよアーシングに着手です。と言っても、やってもらうのですが。リアバッテリーからフロントへの配線は、チョッとハードル高し。今、ケーブルの手配中ですが、色は黒です。 赤とか選べるけど、どう考えても赤は+の専用色でしょう。

     8/25

 チョッと前の話ですが、田舎+αに行って来て700kmほど走りました。20年ぶり位で上高地も。総合燃費は10km/Lでした。山道多かったし、高速で踏み込み多かったし、まあ、こんなもんですかね。

     8/4 

 昨日、いきなりオイル警告灯が黄色に点灯!一瞬で消えましたが、不安になり、本日ディーラーへ。結果は、単にオイルレベル下限でした。でも2Lも入ってしまいました。これって全量の1/3。てことは、4Lまで大丈夫!?それにしても、1.4年位で2Lも減るのですね。まあ、全然減らないのもおかしいし、5W-30で回せば、それなりということですか。

     7/30 

 別に出張に行っていたわけでもないけど、1ヶ月もご無沙汰しました。このところ暑くなって、いよいよエアコン添加剤と蓄電システムの活躍です。 エアコンが常時ONにもかかわらず、燃費は以前と変わらず8.5km/L位でした。さすがに、加速でチョッと重いかなと感じますが。その辺はMTなので判りやすいです。

     6/28 

 昨日、POLOのバッテリーが突然死しました。1年と6ヶ月の短命でした。そこで、先につけた蓄電システム!?が疑われています。構造上あり得ないはずなのですが、皆さんのは、こんなことありましたか?

     6/18 

 エレクトロチューン第一弾! 巷でウワサ?のホットイ*ズマを自作しました。 なかなか好印象です。 詳しくは、 ”蓄電” へ。

     5/14 

 HIDの点灯不良、解決しました。詳しくは、続きを見てください。ためになるかも。ちなみにバッテリー交換では、解決せず。それからエアコンにウワサ?のConp Boost 入れました。効果は、まだわかりません。ていうか、最近暑くないので。

     5/2  

 HIDの点灯不良もあって、バッテリーの電圧計ったら、11.5Vでした。通常は12.5V以上出ているはず。セルは問題なくまわるのですが、新車から4年半も経っているし、出張で、3ヶ月くらいずつ殆ど動かさない状態が続いていたので、この際だから、交換しました。

     5/1  

 G.W.突入しましたねえ。関係ないけど、新型3シリーズも出た事で、私のも光モノチェンジしてみました。今回は、ホイールの次にお金かかってます。安全性向上で、ハロゲンからHIDに!ページ作りましたので、ごらんあれ。

     4/23  

 E90セダン、日本発売しましたねえ。GWの暇つぶし用にパーツを取りに行ったついで?に、試乗しちゃいました。325にしたかったのだけど無くて、320か330。チョッと迷ったけど、バルブトロニックの330にしました。外観は固まり観があります。グリル周りは好きではないけど、後ろは良くまとまっています。乗ってみて、ハンドルが重い、と言うかちょうど良い。最新の直6 3Lエンジンは、ATのためか前回同様それほど感動せず。デカクナッタ車体は、Ciに乗っているのとあまり変わらない感じ。セダンからだとチョッとでかいと感じるかも。聞くところによると、ドアノブが一番飛び出ているとの事。後席は、当然前より広い。面白い事が2つ。工具は、伝統?のトランクの裏側から、側面に移動。またワイパーが今までに無い形状に。従来ワイパーの脱着はジグソーパズルの様でしたが、今回は簡単簡単!

     4/10  

 昨日、フロントガラスの交換が終わりました。同じガラスが無くて、ボカシ入りで心配しましたが、思いのほか雰囲気が変わらなく安心しました。大枚の出費は痛いけど、前にキズになっていたところもチャラとなりました。(キズの時に交換しなくて良かったあ)

     3/28  

 た、大変だア!フロントガラスが飛び石で割れたア。初めてアクアラインを通ってマザー牧場まで行った帰り。房総の高速を気持ちよい速度で走っていたら、いきなりカーンとでかい音が。初めは何が起こったかわからなかったのですが、よく見ると交換したばかりのワイパーのちっと下から亀裂発見。次の日には、なんか成長して20cmくらいに。とほほ。要交換です。

     3/19  

 今日は、ディーラーにパーツの買出し。実は、秋にスタッドレスに履きかえる時、積載工具でホイールねじの盗難防止プラグをなめてしまいました。やはり積載工具はエマージンシーなのですね。そしてどうせ行ったのなら、1シリーズの本命!?に試乗。POLOの次も見据えての116i。乗ってみて予想に違わない感触。ただ、チョッと違ったのが、思いのほかタイトなコクピット(別に嫌いではない)。でも、あの目つきはどうもね。フォルムは派手だから、チョッと黒っぽいのがいいかも。

     3/11   

 いやあ 花粉がすごいですねえ。私のところは花粉の巣窟みたいなところなので(都心の皆さんすみません)、一風ごとにクルマに花粉のシャワーがかかり、真黄色です。 さて、かねてより何とかしたいと思っていたシフトノブを交換しました。ページ作ったので見てください。

     2/26   

 一月の出来事ですが、カーオーディオにMP3プレーヤーをインストールしました。最終的には、カーナビのHDでやろうと思っていますが、いまだスタイルが決まらず(金銭面もありますが)、今回ハヤリのポータブルにした次第です。これには結構満足しています。

1/24    

 今日、ようやく2万キロになりました。今年の3月で4年になりますので、5千キロ/年くらいですか。去年は半年日本にいなかったし、ここ数年長期出張が重なって、距離がのびませんでした。これからも、出来るだけ美味しい道を走らせてあげたい、と思います。

 1/23

 この頃ようやく?気がついたのですが、世の中のクルマのウインカー、みんなホワイトになっているのですね。でも、軽トラまでみんなホワイトになっていると、逆に目立たないと言うか、没個性的。白い車はホワイトがよく似合うと思うけど、赤とか紺系ダークは、オレンジが似合うと思います。うちのシャガールブルーのPOLOもイメージチェンジで、ホワイトウインカーに交換したら、息子から前の方がよかった、とのコメント。それでも気分転換には、これもありかも。(既にリアホワイトウインカーは、通販特価だったので買ってしまいました。)

2005/1/4

 明けましておめでとうございます。いやあ、大晦日は大変でした。なんたって、200kmも積雪道走らされました。そこらじゅうで車つぶれていたし、雪積もっているのに夏タイヤでずーと走っていたやつが結構いたのには、あきれました。雪道で一番怖いのは、自分の車が滑る事ではなくて、滑った車が寄ってくることです。周りにクルマがいなければ、低速でクルマの挙動確認の練習になって雪道も結構楽しいよ。  そうそうレーダーのページ追加しました。見てね。

2005 

12/31

 今年もカウントダウンになりましたね。総計で半年ほど日本にいなかったので、走行距離がのびませんでした。今日のトピックスは、レーダーを購入しました。目立たない様にセパレートタイプをチョイス。使用結果は後ほど報告します。今日帰省しますが、どうも雪になりそうです。

12/25

 いつもは11月にスタッドレスに履き替えるのですが、出張していたこともあって、今日になりました。付属ジャッキだと心もとないので、油圧ジャッキを購入。クルマかえてから初めて自分でタイヤ交換ですが、E30に比べて、くるまが重い、タイヤが重い大きい。体力もなくなってきていますが、ジャッキ買ったのに、この次からやってもらおうかな、なんてふと思ってしまいました。いつもは、タイヤ洗ってWAXかけて物置にしまうのですが、今回はその元気もなし!いやいやナシ......。  ところで、次期は4シリーズなしとの事ですが....

11/1

 とうとう次期3シリーズ(E90)が正式発表されましたね。ブックシェルフコンセプトデザインもようやくこなれてきました(見慣れてきた?)が、どうも私のイメージとは....それから、320は、とうとう4シリンダーになってしまうらしいです。という事は、私のは、最後(といってもリフェイスしているけど)の3シリーズクーペ6気筒と、最後だらけの様です。買っててよかった!?話変わるけど、現在の通勤燃費は、8.5L/kmでした。

10/4

 以前、フロアマットの砂をアスファルトに叩きつけて掃っていたら、プラスチックの留めピンが割れてしまいました。そこで、今日時間があったのでディーラーで聞いたら、一個から売ってくれるとの事。でも、値段がクリップのセットで¥260.−なり。気をつけていればめったに割れるものではありませんが、チョッと高くないですか。

10/3

 先週の大雨でワイパー全開でも怖い思いをしたため、とうとう撥水ウインドーにしました。店に行くとあのスーパーガ*コがなんと半額でした。が、隣に大分?マニアックな二液混合タイプがあったので、ついそちらを買ってしまいました。早速研磨剤磨きをしてから塗りヌリ。さて効果はいかに。

9/23

 先週末、稲刈り手伝いに田舎に行ってきました。行きは殆ど高速で、帰りは半分くらい一般道+チョッと高速+ちょっと山道でしたが、燃費は11.1km/Lと以前の12km/Lにとどかず。どうも、タイヤ替えてから平均速度が上がってしまったか?ちなみに今回、高速でチョッとここに書けない速度を出してみたけど、その速度域だと、もう少し締まっていたほうがいいかなあ、と思いました。

9/11

 次期3シリーズのスクープ写真についで、BMW Bible vol.4には、クーペとカブリオレまで登場。どこまで本当なのか判りませんが、フロントビューは、今年失敗したF1のフロントノーズのデザインによく似ています。そしてまたさらにデカクなる様です。2、4シリーズについては流動的とか。そんなことより、ホイール替えてから、市街地(殆ど通勤)の燃費が出ました。8.3km./Lと前と変わらない数字です。これについての考察は、ホイール2のページに追加しました。見てね!

8/15

 ホイールのページ追加しました。次期3シリーズのスクープ?写真がル・*ランに載っていましたが、予想通りのいかつい顔つき。それから前から言われていましたが、クーペは4シリーズになるそうです。そうすると、これが最後の3シリーズクーペ?うれしい!か?

8/8

 5日ばかり田舎に行って来ました。ホイール変えてから最初の高速、山道でしたが、とっても良いです。特に安定感とレスポンスが。エンジンも久しぶりに高回転まで回って本領発揮でうれしそう。燃費ですが、新車情報(TVK)の三本さん的言い方だと、市街地1/3、高速1/3、山道1/3で暑かったからエアコンつけっ放しで定員4名(内子供2人)で、9.8km/L 。チョッと遊びすぎた?帰りの高速パーキングで、食事から戻ってきたら隣にセダンが。で、比較のページ作りました。 話し変わって、今日ADSLを47Mにしました。以前は設定にだいぶ?苦労しましたが、今回は、ちょちょいのちょい。ついでにIP電話も。でもIP電話って、相手もIPでないと意味なんですね。

7/25

 続けざまですが、とうとうホイール履き替えました。銘柄は、前と同じアルピナです。サイズをどうするか色々考えていたのですが、結局、タイヤも含めてB3と同じになって?しまいました。タワラになってしまうかと心配したのですが、オリジナルスポーツサスでも履きこなしています。BMW恐るべし。近々、ホイールのページ作ります。

7/24

 ランプ交換しにディーラーに行ってきました。用品カタログの高効率ハロゲンランプと言ったら、PHILIPSの100Wクラスを勧められました。これは4000Kの色温度で、ピュアキセノン光とケースに書いてあります。夜チョッと試した限りですが、光がクリアーになった様に思いました。パーツの値段は安くてありがたかったのですが、工賃が高かった。自分でやったほうが良かったかなあ。それから、いつものように待っている時間にチョッと試乗。今日は、X3の2.5L。まあ良いんだけど、ちょっと重い感じ。私の選択支には無いので、こんなもんかなって感じです。

6/23

 今日から1ヶ月海外出張です。帰ってきたら、ヘッドライトに手を入れようと思っています。週末ガソリン入れてから、パワーが出ません。もしかしたら、ハイオクじゃなくてレギュラー入れてしまった?それとも.....

6/5

 もう6月になってしまいました。最近のトピックスといえば、マイPCのハードディスクを 80から250Gを増設し、全部で330Gに。別に空きが無くなった訳ではないのですが、来たるべくDVD時代(この間DVDrecorder増設しました)に備えてます。ちょっとスペックお宅になりかけ?

5/3

 G.W.も半ばですが、混まないうちに帰ってきました。1年以上ぶりの高速道路走行で、エンジンも大変喜んでいるのか、高回転まで気持ちよくまわりました。それから余談ですが、最近はトバス車が増えましたね。あまり速度を感じないRVタイプが増えたのか、ストレスがたまっている人が増えたのか、それとも、単に車の出来が良くなったのか?

4/29

 ウインドウフィルムのページ作りました。写真は後で貼ります。書いてて思ったのだけれど、このHPて皆さんのために全然なってない様な(今頃気がついたか)。あ、ホイールは、5月にまた出張あるので、夏まで持ち越しです。GWは、しばらく帰っていなかったので田舎で土いじりします。釣りにも行きたいけど、時間が無い?

4/25

 突然ですが(私がよく使うフレーズです)、HPのアドレス変えました。と言ってももうここにたどり着いている人は、どうでもいいことですが。それから、今日ウインドウフィルムを張りました(正確には張ってもらいました)。これについては、ページ作ろう(まだ作ってない)と思います。

4/11

 とうとう添加剤入れました。でも成分は既にオイルに含まれているものです。詳しくは、追加ページ見てください。ディーラーでやってもらいましたが、ついでに試乗もしちゃいました。まず、525i。乗り心地はフラット。前席はそんなに広く感じなけど、後席はたっぷり!?。次にZ4 2.2i。幌を上げて貰って試乗。シートポジションが良くなかったのか、フロントガラスの枠が気になり、思いのほか開放感なし。でも、車が軽い感じ。小さいし、これでMTだったら好印象なのになあ。

4/3

またやっと帰ってきました。出張中に3年目の車検がありました。長期出張続きで3年間で15,000km位しか走っていません。でも、リアのダンパーからオイル漏れで2本交換。詳細はメンテ記録見てください。車検代はオイル交換無し(添加剤検討中)もあってか、高くなかったです。

2004/1/17

やっと帰ってきたのですが、来週末にはまた出張。ホイールは春まで持ち越し。出張中に添加剤をインターネットで検討中。結論は出ていませんが、本来入っていない物は、入れないほうが賢明?

2004

11/2

腰はようやく良くなったのですが、またチョッと日本にいません。帰ってきたら、ホイールを検討したいと思っています。(現状は、夏冬兼用なので)

9/23

ここのところ、せっかくの季節なのに腰を痛めてトウデできません。仕方ないので、臭かったエアコンの消臭しました。

8/31

予定をチョッと過ぎてようやく帰ってきました。久しぶりに乗ってみると、しなやかだなあと、再確認しました。

6/22

明日から、また2ヶ月ほど出張です。今日頼んでいたミニミニカー(1/87)来ました。詳細」は帰ってからお知らせします。

6/15

昨日、Z4見にいったついでにマウスもらって来ました(ほんとは逆)。写真で見るとアメリカ人好みの派手デザインと思ってましたが、実車はシルバーメタのせいか意外に上品!(私の趣味ではないですが)。それからミニカーだけのカタログ有るのですね。これには驚きました。

6/1

出張から帰ってきました。ウインド−は、プロが磨いた結果、キズは無くなりませんでしたがキズも含めて透明になりました。ゆがみが心配でキズ消さなくて良いと言ったからこれで満足。また、おそばせながら、スタッドレスから夏タイヤにようやく履き替えました。

3/1

突然ですが、2ヶ月出張に行ってきます。ウインド−の件は、とりあえずプロに磨いてもらいます。結果はいかに?

2/11

ピンチ! 磨いたら曇ってしまいました。超微細液体コンパウンドとかバフとかしたけど、X X。もうプロに頼むしかないか?

2/1

雪がよく降るなあと思っていたら、もう2月です。そろそろ花粉が....。先週フロントガラスにキズ発見!氷かいてて引っかいちゃったみたい。磨いてとれるかな。

1/14

今日、ようやく新PCにHP移しました。それから、内容は同じですがレイアウトの体裁を少々整えました。以前は見難くてごめんなさい。

1/11

突然ですが、ADSL12メガつながりました。申し込もうかどうかの思案は長かったですが、申し込んでから導入まで正月はさんでも1ヶ月以内!ダウンロードの速さもうれしいですが、時間を気にしなくて良いのが最高です。

2003/1/4

明けましておめでとうございます。今年の正月は雪.雪。雪でしたね。今日、どこも凹まずに帰ってこられました。まずは、めでたしめでたし。今年も楽しく乗れますように!

2003

12/15

先週とうとう雪が降り、今のにしてから2回目の雪道を経験しました。DSCがバンバン働いて、運転がへたくそになりそうです(もともと上手くないけど)。そうそうBMのドアが開きずらくなって、初めてのトラブル発生か!と思いましたが、ノッチに油シュッと一吹きで直っちゃった。 別件:自作PCは、組み立てはアッという間でしたが、ソフト関係(サウンドがオンボードなのにドライバー付いてない!?)で時間がとられて、まだHP移してません。Windowsのヘルプも役に立ちますね。IE設定して(完全じゃないけど)新PCでMy-HP見に行ったら、サイズがめちゃくちゃ。年末年始にかけて仕事?が出来ました。それと、中央にレイアウトする方法、誰か教えて。

12/7

今週末は雪が降りそうな寒い雨です。話変わって、ようやくPCの更新に着手しました。と言っても今日はモニターをゲットしただけ。早速ノートに接続しましたが、液晶の17はでかい。PCは自作ですが、オタク(すみません、マニアと言い換えます)ではないのでキットです。部品の相性も気にしなくて良いですし。今日発注しました。皆さんもどうですか。ただし、価格はD*LLとあまり変わりませんが。 

11/23

今年は早く雪がありそうなので、今日、スタッドレスに履き替えました。いつものことですが、乗り心地はまろやか、まろやか。1台で1年に2回異なる乗り心地が楽しめます。

11/2

またPCの事ですが、既に入手困難なメモリーを入手し、増設しました。これでメーカーの規格を超えた容量を手に入れたばかりか、発熱が抑えられました。同タイプでも、新しいほうが発熱が少ないの知っていました?

10/27

ここのところ、コメントする事も無いくらい何にもありません。これから、紅葉の道が良いですね。

9/29

連休中は、雨ばかりでしたが、用事で高速を400kmばかり走ってきました。DSCがついているとは言え、FRでの雨の日はアブナイのに、つい出してしまう未熟者!またスピードの暴力をふるってしまいました。高性能車でも、ゆっくり?走っている人を見習わなくては。(起こしたての接触事故見ました)

9/8

復活〜!今では入手困難な6Gを1万7千円で購入。昨日からとりかかり、2日かけて再生しました。WindowsもMEでなくSEどまりで、CPUをいたわります。それにしても、今度の東芝のHDDは前のIBMより全然静か。電気製品は、やっぱり日本メーカーか!?

9/7

そんな事言っていたらPCのハードディスク壊れてしまい、Windows立ち上がらなくなってしまいました。 最近バックアップ取っていなかったので大変。幸い、データは吸い上げられたので、今は昔の低容量?HDでしのいでいます。

8/31

まだ暑い日が続きますね。マイPCは更新時期をとっくに過ぎているのですが、クリエ買ってしまったので購入がまた送れそうです。早く新しいPCでフルメンテした〜い。

8/11

今日、田舎から帰ってきました。走行距離も1万キロを超え、絶好調。ドイツ生まれでも、暑さに強い!?。

7/27

3リットルエンジンの出来が良いよの評判なので、今日試乗会行ってきました。乗ったのは、330iM-スポーツATでした。2〜3km程度での感想は、一言で言うと、べつに今のやつでもいいかな、でした。MTだったら印象違ってたかも知れませんが。

6/30

ようやくハンガリー紀行?がまとまりましたので、見てやってください。

6/11

おととい、ハンガリーから帰ってきました。その話しは後でいっぱいしますが、今日気になっていたオイル交換をしました。オイル量が中途半端なので、どこでやろうか迷った末、正規ディーラーに行って交換聞いたら、いいですよ、の返事。以前は考えられなかった?ので、感激です。村*八*子さん有難う。費用は交換料がチョット高いだけでした。

4/10

明日から2ヶ月ほど海外出張に行って来ます。しばらく近況も書けません。帰ってきたら、バリバリ?メンテします。(メールは読めますので、出されても構いません)

4/6

この間の1年点検で聞いたのですが、ガスレポート私以降1枚も出ていないそうです。と言うことは、2001年型E46 320Ciは、日本に1台しかないことになります。

3/21

スタッドレスから履き替えるとき、ホイールを新調しようと思っていたのですが、なかなか先立つものが無くて結局もとのホイールにはきもどしです。

3/13

早いもので、もう1年なので点検に出しました。特に異常なし。オイル交換を頼むの忘れてしまった。

2/10

ミニカーのページ作りました。ヒマ?な人は、見てやってください。

1/20

今日、前から欲しかったCiの1/43のミニカー買いに行きがてら、T i 試乗してきました。最新テクの4気筒2リットルはほんとに良く出来ていました。トルクフィーリングといい、回り方といい前とはかなり違います。ボディーもがっちりしていて、だてに車重が重くなっていません!?

1/13

7000kmを超えたので、ガソリン添加型の清浄剤を入れてみました。これは水抜きも兼ねていますが、アルコールが入ってないので、装置に優しい。?

2002/1/5

チョット遅いですが、明けましておめでとうございます。本日雪景色の田舎から、戻って来ました。今回は(も?)スキー場(ソリだけど)に行ったりして、雪道を楽しめました。

2002

12/31

いよいよ今年も終わり。今実家にいます。景色はいたる所白いですが、道に雪なし。E46も3月から乗り始め、現在6,589kmとなりました。トラブルも無く、快調快調です。ウイルスが怖くで三が日は、PCに触りませんが、皆さん良いお年を!

12/22

朝,エンジンをかけると、ピーと路面凍結のシグナルが出る毎日です。昨日雪が降り、スッタッドレスとDSCが試せるかと思いきや、直ぐに止んでしまってがっくり。ま、慌てること無いか。シーズンははじまったばかりだし。

12/8

いよいよ冬ですね。朝ウインドウも凍る季節です。こんな寒さでもエンジンは直ぐに暖まり、ヒーターも早く効きます。E30は、会社に着く頃ようやく暖かい風が出てきましたから。因みに、いつもほとんど暖機はしていません。暖機は無意味との事です。

11/18

ここ2週間ほど、スタッドレスどうしようかと何件も店をまわり悩んだ末、ミシュランのドライスにしました。さっさと履き替えて(ホイール組換え)ましたが、思いのほか夏タイヤと変わらないフィーリング!サスが凄いのかタイヤが凄いのか分かりませんが、Qグレードになって今までのミシュランとは違う効きを体感出来るか楽しみです。

10/30

週末ガスを入れました。燃費は8.75km/リットルでした。これから冬に向かうので、これがピークかもしれません。そうそうスタンドは、セルフです。値段も安いですが、点検しましょうかとか水抜き入れましょうかとか洗車しましょうかとか、うるさくないのが良いです。(スタンドの方、すみません)

10/14

NIMDAが怖くてしばらく更新していませんでしたが、皆さんのPCは大丈夫でした(です)か? 今朝、走行距離5000kmになりました。これで峠走り解禁ということで、ちょっくら明方、奥多摩湖まで足慣らし。4000〜5000rpmが気持ちイイです。

9/16

簡単ではありますが、両車のスペック追加しました。

9/8

リアのバルブカバーの取り付け部分が折れていたので、購入先でクレーム交換しました。パーツはBMW-JAPANからだそうです。ディラーで輸入していないモデルでも、車体番号からパーツの特定&入手が出来る事が分かりました。

8/12

夏休みで一気に750km程走破。4千kmいったので、5000rpmまでOK! 山道も楽しいよ。

7/21

なかなか距離がのびず、まだ3千kmいきません。はやく、めいっぱい回してみたいです。

7/14

暑い暑い!ダーク系の車につらい季節がやってきました。それでも今のところ、エアコン効くし、オーバーヒートの気配なし。あたりまえか。

6/30

車が替わってから、ガソリンスタンドに行く機会が月2から月1になりました。タンクも大きくなりましたが、燃費もいいぞ!因みに片道5kmの通勤ほとんどで、8.55kmでした。

6/22

最近DSCのランプがたまに点きます。雨で滑っている様です。運転がチョット荒いのかも。

6/16

 1ヶ月点検でオイル&エレメント交換しました。2000km走っていましたが、スラッジも無くきれいなものでした。今時のエンジンは、オイルも汚さない?インジケータの示していた25000kmまで無交換も本当にいけるのかも。

5/27

 納車から3ヶ月になろうとしてますが、そろそろ1ヶ月点検?をしなければ。 インジケータでは、まだ2万キロ超までオイル交換いらないと言ってますが、どうしようか。 ところで、このインジケータは、走行パターンで距離が変わるってE46乗りの皆さん、知ってました?

5/19

 E46は、2千キロを控えて、第二段のあたりがでて来た感じです。燃費は、ゴールデンウイークの長距離で12.9km/l を記録しました。                                    

5/1

 長い眠りからさめて、ようやく表紙更新です。色々考えたけれど、結局従来の延長になりました。まだE46の方は工事中ですが、どんどん?作りますのでよろしくね!               

2001