ソーラーチャージャー の設置
さて、あまりの 乗らなすぎ (別に乗りたくないわけではありません。出張ばっかりで乗っている暇がないのです。)で、新しいバッテリーにしたのに空っぽになってしまったのは、前にお知らせしました。 そこで、今回恒久的!?対策として、太陽発電器を設置しました。 と言っても、そんなに大げさなものではなく、多分皆さんご存知の車用ソーラー充電器の一つです。ただし1つだけ必須条件があります。屋外用である事です。なぜなら、私の車庫は、真っ暗なのです。ソーラ本体をダッシュボードの上に置いておいても、発電しません。従って、本体は、車庫の屋根の上になります。
|
|||
いよいよ機種探しです。例によってインターネット検索! なかなか屋外用のものが見つかりません。でもとうとう探し当てました。 USA製のSE-400と言う製品です。規格は最大12v6wの発電力です。もう一つ小さいのがありましたが、これは車内用でした。 耐塩水との事で、どうやらこの製品は、モーターボート用として製作されたものの様です。 下にそのパーツをお見せします。 最初は本体です。ちょっと見難いですが、各部品の合わせ目にはシリコーンコーキングしました。耐水とは言え、USA製なので。 次のは、バッテリーに接続するケーブルです。そのとなりは延長ケーブル、作りました。 一番右は各種接続ケーブルです。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次は、設置です。一番の悩みは、どこから車庫内にケーブルを導入するかです。 でも結局、かっこ悪く隙間から入れることになってしまいました。 車側ですが、ご存知の様にバッテリーはトランク内です。でもこれもBMオーナーならご存知と思いますが、端子がエンジンルームに来ています。 シガライター接続が一番簡単なのですが、車内設置ではないので、この端子にケーブル接続しました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とりあえず、設置完了です。 今手元にテスター無いので、効果の確認が出来ませんが、 これで長期出張も怖くないぞ! (て、もっと乗ってやれよ。)
|