Nuerburgring だぞ !
そして、今日走った!!!(続きは下で)
皆さん、この地名は、聞いたことあるでしょう! そう、F1の開催場所でもあり、また自動車メーカーがこぞってテストしているサーキットがある場所です。 実は、今日、行って来ました。 このサーキットの北リング(南はF1)は、貸切でない時は一般にも有料で走らせているとの事。でも、今回は、一週間前にスタッドレスに履き替えた最悪のタイミングで、いくら240km/H出してもいいタイヤでもねえ、スタッドレスでサーキット走れないよね。 で、来年の春(2008)まで我慢、我慢する事にしました。
|
で、今日は2008年6月14日、 とうとう走りました。 |
||
1.どうしたら走れるの?
サーキットが開放されている日なら、誰でも車を持ち込んで、チケットを購入(自動販売機もあります) すれば、OK! このチケットを駐車料金所みたいなゲートに差し込めば、いよいよスタートです。 ちなみに今日現在の料金は、21ユーロ/周、70ユーロ/4周券、そのほかに8,15,25周券とあり、ドンドンお得になります。それから1年券は995ユーロです。 (予断ですが、一回券、この間より4ユーロも値上がりしていました。)
|
2.注意事項
一番重要なのは、ここは公道でないので、保険はききません。レンタカーも保険対象外なので、万が一クラッシュした時は、自腹です。すなわち全責任は、自分にあるので、心してドライブする事となります。 それからここは、いろいろなスキルのドライバーおよび車が走ります。後ろから速い車が来たら、さっさとウインカー出して右に避けましょう。
|
3.コース ここは北コースと呼ばれ、昔F1をやっていたそうです(信じられませんが)。今は南コース(ちっさいです)でやっているとの事。ちなみにこの北コースは一周20kmです。 |
4.いよいよ走行!
コースは左回りです。スタートは、コースの直線部の途中(コース写真の下中央あたり)から入ります。まずコースに出たところで、三角コーンのシケインがあり、そこから間もないところが工事中なのか、狭いところを迂回させられました(タイムロス)。最後のストレートもいったんコース外に出なければなりません。 |
5.インプレッション せ、狭い! これ本当にサーキット? さらにカーブだらけ。それから下り坂ばっかり (同じところに戻っているんだから、そんなことないはずだが)。 ALPINAですが、初めての事もあり、余裕のない走りをしてしまい、RSCが作動する場面もしばしば。 ちょっと思ったのが、B3は、足がよく粘ってくれていましたが、サーキットではMテクのようなガチガチの方が向いていると感じました。このあたりがやっぱ、M3との性格の違い(性能の違いではなくポリシーの違い)ですね。 でも、B3で十分楽しめました。常用は3,4速で、4000から6000rpmでしたが、このコースはテクニカルコースで、とにかくトルクがある車が速く走れそうです。
|
6.結果
いくつかコースに障害があり、本来の完走(タイムアッタク)状態ではありませんが、一応お知らせ。 1回目(初走り) 12分47秒、最高速度175km/H 2回目 12分15秒 最高速度195km/H 多分、コースを覚えれば、12分は切れると思いますが...... ここで最高速度は、意味がありません。一番スピードの出せる直線の途中でピットインなので。この距離なら250Km/Hくらいは可能か。? 因みに、NISSAN GT−Rは、7分30秒を切ったとか(当然、障害なしでの記録)。これでポルシェGT3を抜いて、量産車コースレコードになりましたね。 おめでとうございます。 |
後記
GT−Rの走り、Uチューブで見ました。ものすごいですね。その上に安定している。一つ気が付いたのですが、右回りでした。これは右ハンドルゆえんなのでしょうかね? それから、スペシャルカー(チューンドカーとかレースカー?) まで含めると、もっと速い車、いくつも有る事が判りました。 ただ、速いのが面白いのかと言うと、どうなんでしょうね? 私自身、ON ロードよりラフのほうが好きで、OFFバイクを手放したことがありません。 バイクも車も、やっぱり、自分が操っている感覚が楽しさに通じるのでは、と思います。速さは、レースのみでの価値、とも言えませんか? 速く走れても、それが車の性能のおかげでは.......... |