ETC

 心境の変化!?

  結構前からETCが出来ていますが、要らないモノの一つでした。そのワケは、

1.車載器が高い(ただで配れよ) 2.高速道路そんなに乗らないし  3.ETCは渋滞知らず、と言うけれど、料金所の前後で混んでいたら関係ないでしょ。

  などです。

 ところが、状況、環境はヒビ変わるものです。 一番の変化は、ハイウエイカードの販売中止です。今まではこれでやっていたので、左ハンドルでも割と簡単に清算出来たし、割引もありました。 しかし、これがなくなると、たまにしか乗らないとはいっても、現金払いはかなり不便だし、割引も無しです。

 そこでETC調査しました。そしたらメリット結構ありますね。 

その1:なんたって、ゲート止まらなくていい。 その2:支払いの面倒無し! その3:いろんな割引がアル。  その4:VISAは、会費無料。ランニングのお金かかりません。

 と言うことで、また調査しました。車載器ですが、アンテナがセパレートのものと一体型のものが有りました。通常はセパレートの方が目立たない(本体はどこかに隠せる)ので良いのですが、既にレーダーのアンテナがダッシュボードにあり、またもう一個増えるのは美観上よろしくないこと、普段は使わないことから一体型を選択。 本体の価格ですが、結構安くなっていて、1万円位で買えるのですね。また、通販かショップかですが、送料入れたら殆ど価格差が無いので、ショップにしました。

 

 ETCカードの申し込み : 通常はショップでやるのですが、私のがシンキンVISAカードなので、チョッと聞いてみようのつもりでカード会社に電話かけたら、その場でサッサと申し込み完了し、カードを送るとの事。 簡単! もちろん無料!

車載器の購入 : 最近オープンしたスーパー・オート*ックスでネットで調べた現物確認。 取り付けは自分でやるので、登録だけしてもらいました。この登録ですが、¥2,800.−と知ってはいたけれどチョッと高いですよね。ちなみにクルマ(もしくはナンバー)が変わったら、し直しとの事。

取り付け : 購入器の説明書を見ると、本器はバックミラー付近のフロントガラスに接着させてくださいとの事。 たまにしか使わないのに、これはみっともない! こんなのだったら、セパレートタイプの方がまだいい。 私の予定?では、本器をダッシュボードの上に置き、電源はシガライターから取るつもりだったので、電波が届くかどうかの心配を持ちつつ、計画を実行。 カールコードのケーブルが欲しくて、携帯のシガライター充電器を合体。この時の誤算は、出力が 12vでなく 5.4vだったので、充電器の回路を取り除く必要がありました。

 取り付けた図

セットしてない状態(すっきり)

 赤○が本体,青○がシガライター

外からはこんな感じ

 

 早速テスト: なんて言ったって、この状態でちゃんと電波が届くか心配。メーカーに確認しようと思ったけれど、週末では聞けないし。 そこで、いきなり実地テスト。引っかかっても大事に至らないように車の少ない日曜日の早朝、ETCゲートに突入! 結果、何の問題もありません。チョッとスピードが速かったせいか装置のレスポンスが遅かったくらい。でも、初ゲート通過は、結構ハラハラドキドキものでした。 でも、やっぱり便利ですねえ。

  BACK

 時は2021年、新型コロナ真っ只中ですが、ポータブルナビから2DINサイバーナビに入れ替えたころ(7年前か?)から、いつかはナビ連動タイプと思っていたのですが、狙っていた新型(2年前くらいですが)の値段も手ごろになって、ここでポチっとアマゾン購入です。 

 当然取付はDIYで、今回セパレートタイプなので送受信器アンテナは本来ウインドウ上部ですがダッシュボード下へ、本体はE46だと普通はグローブボックス内ですが、今回アンテナの作動ランプが隠れて見えないので、本体はあえてハンドル下パネルにポケットを用意してそこに押し込みました。 また相変わらず使用頻度が低い(なのに何故機種更新?)ので、起動時のピー音やカードがなんやらとウルサイ事も有り、電源スイッチ追加しました。 登録はさすがに自分で出来ないので、車屋さんへ、税込み¥3,300なり。

サイバーナビ連動のDN-ECTS2です。

アンテナは、赤円の所、取り付け面と角度に注意!ゲートとの通信に重要、詳しくは取説に!

青ランプの方が今回のETC2、 右はレーダー探知器です。音声しか使っていないので、普段は格納。

赤いボタンが電源SWです。これを切っておけばETC(ナビも)静かです。余談ですが、上の方に空調パネル有りますが、ワケアッテ後期型のに更新しています。

取付登録後、ドキドキしながらETCゲートに進入、最初は怖いので兼用ゲートへ。  で、無事通史出来、バーもオープン!

良かった〜。