*ラジエター

当時、ドイツ仕様は非常に小さいものでした。それでも、針は水温計の左 1/3 程度でした。日本に入れてまずオーバーヒート気味だったので、いままでの2倍の大きさのアフリカ仕様?に換え、さらにファンクラッチも交換、それでも水温が上がる時は、エアコンファンも回すことで、何とか真ん中あたりで抑えています。

ウオーターポンプは結構長持ちでして、14万キロあたりで漏れを起こし、交換したのみです。


*エアーフローメータ

今日に至るまで、中古品を1回交換しました。素人目にもエンジンの調子に多大な影響を与えるパーツと思います。このボッシュのは、日産と同じ熱線タイプ(正式名知らない)で、メンテなしでは長期間の使用に耐えないと思います。このパーツは高価なので、今はクリーニングしたり調整したりしてダマシナガラ乗っています。


*エアコン

ドイツでは本当に高価格車でないと付いておらず、当然私のも有りませんでした。日本に入れたとき装着しましたが、30万円もかかったのにマニアル&夏冷えません。皆さんのはどうでしょうか? Back